あなたと作る時代の記録 映像の戦後60年 DVD BOX 2006/12
「戦後60年、日本人の暮らしと心の軌跡を辿る。[1]1945〜1960 焼け野原 ゼロからの再生[2]1960〜1975 疾走する日本・光と影[3]1975〜1990 経済大国ニッポン繁栄の果てに[4]1990〜2005・混迷の時代 人々は生きる
六〇年安保 1960年前後 2015/9 栗原彬(編集,その他),テッサ・モーリス スズキ(その他)
戦後15年目、戦争の記憶がいまだ鮮明だった1960年に、安保闘争は大きな広がりを見せた。また、時代の軋みが日本各地に受苦の場を生み、数多の「声なき声」が発せられていく。
四季の花あるき 関東周辺 (大人の遠足BOOK) 2016/1
桜、梅、水仙、ばら、ツツジ、アジサイ、紅葉といった定番の花名所はもちろん、足利フラワーパークの大藤など、世界中から人が集まる夢のような絶景を・・
国内旅行 テーマ別特集
日帰りツアー、家族旅行・カップル旅行、ひとり旅、テーマパーク・イベント、温泉・お風呂、観光情報から・・、多彩なキーから良い旅を。

 


独立と経済自立   歴史概要   経済推移   歴史年表

<戦後の歩み 独立・経済自立>

◆戦後の概況(1950年〜1954年)

○世界秩序の混乱と再編

○日本の独立、経済自立に向けて

◆日本の独立、経済再建から経済自立に向けて

1950年の日本の経済は、ドッジライン以降の経済停滞・デフレ懸念が、朝鮮戦争勃発に伴い発生した特需により払拭され、輸出増に主導された生産・雇用・生活水準の上昇を引き起こし、戦後経済の再建を果たすことができました。翌年に入り海外需要の後退・投資需要の停滞等により、朝鮮戦争ブームも調整局面にはいりましたが、自衛力増強に伴う需要・経済基盤強化に伴う民間設備投資の堅調な推移により、実質国民総生産は7%の増加となりました。

1952年4月に独立を果たした日本は、高水準の民間設備投資、個人所得増加(賃金上昇・農地解放による農家所得向上・減税)に支えられ、鉱工業生産(24%増)・国民総生産(16%増)の伸び「世界一」を記録し、投資・消費ブームを現出しました。しかし、急激な輸入拡大(食料の不作・国内物価高・国内購買力増)・実力以上の国内経済拡大が、国際収支の悪化(外貨危機)と景気過熱につながり、1953年秋より金融引締め局面に入りました。

1954年に入り、窓口規制等の金融引締め、財政規模縮小(1954年度緊縮予算)等により、物価下落・輸入減による商社等の企業倒産・失業増と不況の到来を招きましたが、この結果としての企業の国際競争力強化と折からの海外景気の拡大(西欧経済の好況・世界貿易拡大・ポンド地域諸国の輸入制限緩和)に助けられ、1955年は、輸出伸長による「国際収支大幅黒字」、「インフレ無き経済の拡大」、「経済の正常化の進展(借入改善・長短金利低下)」と理想的な経済成長を達成、あわせ戦前の経済水準を凌駕し(経済自立)、およそ10年の期間を費やし戦後復興を達成しました。

この6年間の経済成長は、財政規模で2.6倍・世帯消費水準で1.4倍・通貨流通量で1.6倍・輸出規模で1.9倍・輸入規模で2.4倍となります。人口は7%増、企業数は1.7倍となります。日本の政治的独立、朝鮮戦争特需、官民一体の政策協調等が、早期戦後復興と自由経済への移行を成し遂げ、以降の高度経済成長期の入り口に立った時代といえます。

 

 

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<ベッキオ橋 (伊 フィレンツィエ)>

 



ANPO DVD 2011/3
アメリカ人リンダ・ホーグランド監督が、60年安保問題や、米軍基地問題を絵画や写真により深く表現し続けてきたアーティストの証言とその作品を通して、日本とアメリカの関係の問い直しを日本人に迫るドキュメンタリー。
第二次世界大戦1939-45(下) 2015/7 アントニー・ビーヴァー(著)
ベルリン陥落から硫黄島の戦い、沖縄戦、広島・長崎への原爆投下まで、大戦の全体像を明解かつ精彩に描いた通史。
分断と統合への試練 ヨーロッパ史 1950ー2017 2019/10 イアン・カーショー(著)
冷戦による東西分断、グローバリゼーション、格差や貧困、移民などの危機と不安の七〇年間。欧州の政治・経済・社会・文化の構造変化を概説
テレビ、オーディオ、カメラ おすすめ情報
テレビ、ブルーレイ、DVDレコーダー、カメラ、ビデオカメラ、オーディオ機器といった人気ジャンル商品を充実の品ぞろえ。

 

◆戦後5年〜10年の出来事

戦後5年〜10年の年表
世界 日本 備考
1950 01月:インド、新憲法施行、連邦共和国に
02月:中ソ友好同盟相互援助条約締結
03月:世界平和擁護大会(ストックホルム)開催
06月(1)朝鮮戦争勃発。北鮮軍・ソウル占領 (2)国連安保理、韓国の援助決定 (3)トルーマン大統領、軍に韓国援助指令 (4)アラブ集団安全保障条約成立

08月(1)ラオス、パテト・ラオ抗戦政府樹立 (2)インドネシア、スカルノ大統領、連邦制廃止、単一国家宣言
10月:韓国軍、38度線突破、平城に入る
12月:(1)米仏ベトナム(バオ・ダイ政権)、相互防衛援助契約調印 (2)北鮮軍・中共軍、平城を奪還    
02月:GHQ、沖縄に恒久軍事基地建設を発表
04月:公職選挙法公布
05月:日本、フィリピン通商協定調印
06月:(1)共産党中央委員24人公職追放指令、マッカーサ (2)吉田改造内閣成立 (3)日韓通商協定成立

07月:地方税法公布
08月:(1)警察予備隊令公布 (2)GHQ、全労連解散を指令
10月:国内航空会社設立認可
11月:電気事業再編成令公布
12月:日本輸出銀行発足
01月:(1)満年齢施行 (2)聖徳太子像千円札発行
04月:第1回ミス日本、山本富士子選出
05月:文化財保護法公布

07月:金閣寺、放火で全焼
08月:電機産業、2千人強をレッドパージ
09月:(1)欧州決済同盟(EPU)設立 (2)ジェーン台風、関西襲来、死者336人
10月:文部省、学校の祝日行事に国家掲揚君が代斉唱を通達
1951 02月:ベルリンで世界平和協議会総会開催
05月中国・チベット、平和協定調印
06月:マリク国連代表(ソ連)、朝鮮停戦提案

07月:開城で朝鮮休戦協定開催
08月:米・フィリピン、相互防衛条約調印
09月:米豪ニュージーランド、太平洋安全保障条約調印
10月:(1)英・エジプト、スエズ運河で武力衝突 (2)米、相互安全保障法(MSN)成立
11月:(1)中東防衛機構設立(米英仏・トルコ) (2)朝鮮、休戦会談妥結(軍事境界線で)
02月:ダレス特使、「日本を反共の防壁に」の声明
04月:外資に関する法律改正公布
05月:東京電力など9社発足
06月:(1)日本、ILO・ユネスコに加盟 (2)財閥解体処置終結 (3)住民登録法公布

07月:日本航空設立
09月(1)対日講和条約調印(49ヶ国) (2)日米安全保障条約調印
01月:NHK第1回紅白歌合戦
03月:日本初のカラー映画封切
04月:(1)欧州石炭鉄鋼共同体 (2)宗教法人法公布
05月:児童憲章制定宣言
06月:教育公務員法公布

09月:(1)黒澤明の羅生門、ヴェネツィア映画祭グランプリ受賞 (2)初のラジオ民間放送局開局(3局)
10月ルース台風、死者943名
1952 01月:(1)英軍、スエズ運河封鎖 (2)韓国、李承晩ラインを設定 (3)チュニジア、仏軍・民衆全土で衝突
03月:バティスタ、キューバで軍事クーデタ
04月:ボリビアで革命
05月:(1)西独、米英仏とボン協定調印。主権回復 (2)西欧6ヶ国、欧州防衛共同体(ECD)条約に調印

07月:エジプト、ナセルのクーデタ
10月:北京でアジア・太平洋地域平和会議開催
12月NATO理事会、インドシナ戦争での仏支持を確認
02月:(1)日米行政協定調印 (2)沖縄の米民政府、琉球政府設立の公告を公布
04月:(1)日米安全保障条約発効 (2)琉球中央政府発足 (3)日華(台湾)平和条約締結
05月:日本、IMF・国際復興開発銀行(世界銀行)に加盟
06月:日印平和条約調印

07月:駐留米軍提供施設・区域協定調印
10月保安隊発足
04月:日航機、三原山に激突
05月:(1)血のメーデー事件 (2)白井義男、日本初のプロボクシング世界チャンピオン

07月:(1)第15回ヘルシンキ・オリンピック、日本戦後初の参加 (2)東京外国為替市場開設 (3)破壊活動防止法公布
10月英国が原爆実験に成功
11月米国が水爆実験に成功
12月:青山に初のボーリングセンタが
1953 02月(1)韓国、竹島の領有を宣言 (2)ギリシャ・トルコ・ユーゴ、友好協力条に調印 (3)英・エジプト、スーダン自治で条約締結
03月:中ソ新設協定(バータ貿易・借款)調印
05月:(1)ソ連、東独を民政に移管 (2)米、仏・インドシナ3国への援助強化言明
06月(1)エジプトが共和制に移行 (2)東独ベルリンで、労働者反ソ暴動

07月(1)朝鮮戦争休戦協定成立 (2)仏、インドシナ3国に仏連合内での独立を約束 (3)キューバ、カストロ武装蜂起失敗
08月:イラン、国王派の将軍、クーデタに成功
10月:米韓、相互防衛条約調印
01月:日本、ベトナム・ラオス・カンボジアと国交回復
04月:(1)日米友好通商航海条約調印 (2)沖縄米民政府、土地収用令公布。米軍強制土地収用続発

07月:(1)外務省、竹島の日本領土宣言 (2)国際民間航空機関、日本加盟を承認
09月:(1)独占禁止法改正公布 (2)町村合併促進法公布
10月:第三次日韓会談決裂(朝鮮統治は恩恵を・・の発言で)
12月:(1)奄美群島返還、日米協定調印 (2)米国務長官「沖縄・小笠原の管轄権は当分保有」と言明
02月:NHK、テレビ放送開始
03月:(1)スターリン死去 (2)中国からの引上げ開始
04月:西独、IMF平価決定(1ドル=4.2マルク)
05月:(1)日本、IMF平価決定 (2)正倉院の新宝庫落成
06月:北九州・中国で集中豪雨、死者1013人

07月:西日本・近畿に豪雨、死者1124人
08月(1)ソ連、水爆実験に成功 (2)日本テレビ、放送開始
10月:都内に公衆電話登場
1954 02月:比政府軍、フク団の総攻撃開始
03月:(1)ベトナム、ホー・チミン人民軍、ディエンビエンフー作戦開始 (2)ソ連、東独への主権許可
06月:(1)南ベトナム政府、仏と独立協定締結 (2)ガテマラ、反政府勢力が臨時政府樹立 (3)周・ネルー会談で平和5原則声明

07月:第一次インドシナ戦争終結(カンボジア・ラオス独立、ベトナムは南北分離)
09月(1)中国軍、  台湾解放のため金門・馬祖両島砲撃 (2)東南アジア条約機構(SEATO)条約調印
10月:英・エジプト調印(英軍スエズ撤退)
11月:アルジェリア、民族解放戦線武装蜂起
12月:米・台湾(旅行体験)政府、相互防衛条約調印
01月:米、日航の東京・サンフランシスコ、東京・那覇線認可
03月米とMSA協定(相互防衛援助協定)調印
04月:外国為替銀行法公布施行
06月:(1)日本、GATTに加盟・調印 (2)改正警察法公布 (3)防衛庁設置法、自衛隊法公布

07月:(1)経済白書「拡大発展への地固めの時」発表 (2)日銀、輸出金融優遇措置実施
09月:通産省、新輸出計画発表
11月:ビルマと平和条約(賠償・経済協力)調印
12月:第一次鳩山内閣成立
01月:世界初の原子力潜水艦ノーチラス号進水
02月:力道山等プロレスブーム
03月:(1)ロンドン金市場再開 (2)米、ビキニ環礁水爆実験 (3)第五福竜丸ビキニで被爆
04月:日本学術会議、核兵器研究拒否・原子力研究3原則(公開・民主・自主)を声明
05月(1)原水爆禁止署名運動 (2)北海道・東北に風水害、死者760人

09月:青函連絡船洞爺丸沈没、死者行方不明1155人

 

      

 

◆出典、語句説明

<出典>

経済指標データ:総理府統計局 日本の長期統計系列より

<語句説明>

○経済安定化計画(ドッジ・ライン)

○朝鮮戦争特需(1950/06〜1953/07)

○経済自立と戦前の経済水準

○経済統制の解除と産業の近代化

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<ある春 (東京 小石川後楽園)>

 

○ブレトン・ウッズ協定(1953年)

○関税・貿易一般協定(GATT)

○北大西洋条約機構(NATO)

 



日本国憲法 誕生 DVD 2007/11
日本国憲法の施行から60年。憲法の制定過程を最新の資料と当時を知る関係者の証言に基づいて描く。
日本の核開発 1939‐1955 原爆から原子力へ 2011/12 山崎正勝 (著)
核の研究と開発に関わった人びとは、戦時中の軍事開発と広島・長崎の原爆被災の経験を経て、どのように核エネルギーの問題を考えてきたのか。
先端技術と規制の公法学 2020/1 寺田麻佑(著)
AIをめぐる法制度のあるべき姿とは。技術やサービスの進展が非常に速い情報通信分野。その効果的な規制と制度の枠組みについて・・
日本地方財政史 制度の背景と文脈をとらえる 2017/5  小西砂千夫(著)
複雑な成り立ちをもつ地方財政が歩んできた道を包括的に明らかにする体系的概説書。生成と発展の論理を丹念に分析し,その背後にある文脈を追究・・。

 

ホームへ戻る記事一覧へ戻る

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system