ガイアのメッセージ 地球・文明・そしてエネルギー DVD
地球環境を総合的に考える「ガイア理論」を提唱したラブロック博士への現地独占取材。これから私たちが選択すべき最適解への道を探る。
世界資源エネルギー入門 主要国の基本戦略と未来地図 2023/4 平田竹男(著)
激動する世界の資源エネルギーを俯瞰する「絶好の入門書」 世界を翻弄する資源大国ロシア、脱ロシアに急ぐ欧州、シェール革命のアメリカ、中国のエネルギー戦略、地球温暖化・再エネ対応・・
国連の金融制裁 法と実務 2018/9 吉村祥子(編集)
金融制裁が行われた様々なケーススタディを通した、多角的視野からその実体に切り込み・・
家電製品 おすすめ情報
電子レンジなどキッチン家電、掃除機など生活家電、空調・季節家電、理美容家電、 健康家電、冷蔵庫・洗濯機などの大型家電まで、豊富にラインアップ

 

持続型社会 有限な資源
偏在・枯渇 鉱物・エネルギー資源 (2007/10)

鉱物資源偏在   エネルギー資源枯渇   環境変化

 

◆環境の破壊・再生とその構図

世界各地で人口が爆発的に増え、経済活動の拡大や高度化が進み、そして生活の豊かさの追求とあいまって、「資源採取」、「エネルギー消費」や「廃棄物の排出」が恒常的に増大しています。

その結果、環境面では、「地球温暖化」、「オゾン層の破壊」、「ダイオキシン」、「地下水汚染」、「環境ホルモン」など生態系に負の作用として現れています。また、生活面では、グローバルな経済競争や人間の欲求の増大などが、あらゆる格差の拡大につながり、「消えない飢餓・貧困問題」、「資源争奪にも絡んで、なくならない地域紛争難民問題」、「人口増加と水不足・食糧問題」を引き起こしています。

省エネルギー経済への転換、リサイクル制度・技術の採用等各国の努力にもかかわらず、こうした自然が本来もっている復元能力を超えた環境破壊が、人類の持続的発展、社会の存続を危うくしています。

 

◆有限な資源と枯渇の危機

○偏在する鉱業資源

主要な鉱物資源(鉄鉱・銅鉱・ニッケル鉱・ボーキサイト)の生産面の特徴は、(1)どの資源も上位3地域(世界を6地域に分割)で7割強の生産量を占め、 (2)鉄鉱・銅鉱・ボーキサイトは、1地域で3割を超える生産量の集中があり、また、 (3)どの資源も上位5ヶ国で生産量の6割強〜7割強を占めており、全体としてみれば鉱物資源の地域偏在性顕著に現れています。そして、主要4鉱物資源の中で2資源以上でベスト5に入る、豪州・ロシア・中国・ブラジル・インドネシア(旅行体験)は、資源大国といえます。

鉱業生産量は、世界全体でこの10年間におおよそ13%程度増加(微増)しています。鉱業生産量が拡大した上位の国は、ブラジル・ペルー・チリ(ほぼ2倍以上)、インドネシア(「経済開発と観光開発」へ)・バングラデッシュ・ベルギー(2倍弱)と南米・アジアの国々が占めています。自国消費量以上の生産量を確保する国は、鉱物資源を埋蔵する地域の発展途上国に今後益々シフトするもの想像されます。

鉱物資源には、重要産業で必要とされ、その所在の強い偏在性のためレアメタル(希少金属)と呼ばれる鉱物資源もあります。日本で安定供給のために備蓄対象とした7鉱物資源について、その偏在性を見てみます。その特徴は、2資源は第1位国で5割以上のシェア、4資源は上位3ヶ国で7割以上のシェア、7資源は上位5ヶ国で7割以上のシェアと対象国(中国・ロシア・豪州・少数の発展途上国)がほぼ特定されることにあります。

鉱物資源は、埋蔵量に関してはエネルギー資源ほど当面の心配が少ない資源ではありますが、地域偏在性が顕著なため安定供給という大きな課題が存在します。対象国の国家戦略・対象国との外交関係・市場の価格変動・備蓄対策・代替資源開発等、国家としての施策展開が重要となります。

 

   鉱業生産国の上位5ヶ国   上位各国の鉱業生産指数推移
 
レアメタル(希少金属)の地域偏在度   >戻る

 

鉱業資源の安定供給

  1. 状況
    • 経済生産活動、生活水準の維持・向上面では、鉱業資源の安定供給は不可欠な条件に
    • 埋蔵量に当面の心配が無い鉱業資源であっても、その偏在性によって日本を含め自給率が乏しい国々も数多く存在する現実が
    • IT産業、鉄鋼等基幹産業で必要とされる鉱業資源で、極端な偏在性によって、国家政策として安定供給担保する必要がある、レアメタル(希少金属)という鉱業資源も存在
    • 世界的な競争環境と価格上昇リスクの中で、鉱業資源の安定供給に課題も
    • 経済活動優先の安定供給のみではなく、環境政策と調和の取れた国家戦略、外交戦略が必要であり、環境面の「安心・安全」な製品製造、製品輸出入が原則に
  2. 原因
    • 資源の偏在は、地勢上の固有条件が原因。また発展途上国の経済成長による鉱業資源需要の増大が、安定的供給のリスク原因に
  3. 影響
    • 鉱業資源の消費・利用に伴い、生活環境面での汚染・公害等の発生原因に
    • 製品供給面では、老朽化の後の不法廃棄、資源回収に関連した二次汚染の誘発も
    • 鉱業資源に絡む紛争の原因にも(ご参考:アチェ紛争
  4. 対策
    • 供給面では、鉱業資源の探査・開発協力・国家政策・外交政策・国家備蓄・相場価格の上昇リスク対応等固有の状況に即した対策が必要に
    • 環境面では、汚染・公害・廃棄・リサイクルに対応して、各国環境政策に共通した対応(制度・水準・基準)が必要に

 



NHKスペシャル 北極大変動 DVD
地球温暖化による北極の氷の急激な消失、ホッキョクグマの親子を襲う過酷な運命。北極の氷の下に眠る巨大な富の争奪戦など、いま北極で起きている知られざる大変動に迫る。
深海学 深海底希少金属と死んだクジラの教え 2022/6 ヘレン・スケールズ(著)
地球上の生物、気候・気象システムに大きな影響を与える深海の生態系。深海が地球上の生命にとっていかに重要かを・・
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 2019/11 小笠原種高(著)
Amazon Web Servicesの各サービスの特徴をクラウドやネットワークの基礎から踏まえて解説
スマホ、タブレット、パソコン おすすめ情報
スマホ、タブレット、パソコン、ディスプレイ、モニター、プリンター、パソコン周辺機器、サプライ、アクセサリー、ソフトウェアほか幅広い商品を取り揃え。

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<ある春 帰路 (群馬 四万温泉)>

 

○枯渇と地球温暖化で揺れるエネルギー資源

主要エネルギー資源(石炭・石油・天然ガス・ウラン)の確認可採埋蔵量(2003年)は、鉱物資源同様地域偏在性が高く、(1)どの資源も第1位地域が3割以上(石油・天然ガスは4割以上)を保有し、(2)上位3地域で埋蔵量のほぼ8割を占有し、(3)石油・天然ガス(可採年数が70年以下)については、中東・旧ソ連地域で7割以上が占有され、また、(4)上位5ヶ国で、エネルギー資源の埋蔵量の45%以上を保有しています。そして、豪州・米国・ロシア・イラン・UAE(アラブ首長国連邦)・サウジアラビアは、2資源で上位5位以内の国となっており、エネルギー資源大国といえます。

エネルギー資源(2003年)は、アジア・北米・欧州で大量に生産・消費(各地域20数%以上)され、生産・供給共に合計で8割強という高い構成比を占めています。また、北米・欧州は消費量を賄うことができず、エネルギー資源の輸入地域となっています。そして、エネルギー生産量上位国の中でも、消費量の多寡により、米国・中国・インドは輸入国(中国除き受給率8割弱)に、ロシア・サウジアラビア・カナダ・イラン・豪州・英国は輸出国になっています。日本の自給率はおおよそ20%程度と、先進国の中では大変低い数値に留まっています。

世界全体で見た1次エネルギーの生産量構成比(2003年)は、石油39%・石炭26%・天然ガス25%・一次電力10%となっていますが、その資源依存度は地域によって若干特色があります。欧州・北米は石油・天然ガス(6割以上)が主力、アジア石油・石炭8割弱、オセアニアは石炭(約7割)が主力、また、南米・アフリカは石油(約6割前後)が主力となっています。

世界の発電電力の燃料資源別構成比(2003年)は、火力が主力で67%・次は水力と原子力で各々16%となっています。また、発電量の地域シェアはアジア・北米・欧州(各3割前後)で合計9割を占めています。地域の特徴として、北米・欧州は、火力発電と原子力発電が主力(8割強)に、オセアニア・アフリカ・アジアは火力発電(80%以上)が主力に、また、水力発電主力(73%)が南米となっています。

世界の発電電力量の上位国は、米国(24%)・中国(11%)・日本(6%)・ロシア(6%)・カナダ(4%)・インド(4%)・ドイツ(4%)の順となっています。そして、依存エネルギーの相違より各国の特徴がでています。中国・インドは火力発電が主力(8割以上)、米国・日本・ドイツ・英国は、火力発電・原子力発電が主力(9割以上)、カナダ・ロシアは、火力発電・水力発電が主力(8割以上)、フランス原子力発電主力(約8割)となっています。

世界のエネルギー需要(2002年)として、2020年で約1.4倍、2030年で約1.6倍(2002年比)の推計見通しがあります。そして、2030年時点の燃料別構成比では、石油約3割、天然ガス・石炭各々約2割、バイオマス約1割、原子力1割弱として推計されています。また、地域別のエネルギー需要見通しでは、OECD諸国(経済協力開発機構:ほぼ先進諸国)と旧ソ連地域は2030年にかけて減少の見通し、その他の地域(発展途上国)は全て増加、この結果1.6倍の需要増となっています。エネルギー資源も鉱物資源と同様に、増大する需要に対する恒常的な安定供給(有限な埋蔵量との関係で原子力・バイオマス等代替エネルギー資源の開発等)と地球温暖化対策(自然の破壊、砂漠化の進展と減少する熱帯雨林)が大きな課題となっています。

  エネルギー資源埋蔵量上位国   地域のエネルギー生産量と消費量 

生産上位国の生産量と消費量

  生産1次エネルギーの資源別内訳   地域の電力発電量と利用資源の内訳

  発電量上位国の利用資源内訳   世界の燃料別エネルギー需要見通し 

  地域別エネルギー需要見通し   >戻る

 

エネルギー資源の安定供給

  1. 状況
    • 産業活動、生活活動の基盤として、また、有限な埋蔵量という特質から、エネルギー資源の安定供給は各国の重要な国家戦略(エネルギーの安全保障)の一つに
    • エネルギー資源の偏在性によって、日本を含めエネルギー資源の自給率が乏しい国々が、数多く存在
    • エネルギー資源は、市場取引で価格が決定、このため価格高騰と供給支障(中東・アフリカの政情不安)のリスクが常時内在
    • エネルギーの供給面では、資源国の多様化(石油:中東依存からロシア・中央アジア・アフリカの新産出国)と資源ナショナリズム(戦略物資としての影響力行使・国家管理・外資排除)の台頭で、消費国のエネルギー戦略に影響を
    • エネルギー消費需要は、経済成長に伴い継続増加の基調
      • 世界の1次エネルギー消費量は、2003年から2030年で約5割増加
      • 先進国は省エネルギー化、エネルギーの多角化を促進
      • 発展途上国の経済成長により、エネルギー消費は増大(中国・アジア諸国(2030年)で世界消費の30%を占める)
    • エネルギー資源の普及状況
      • 普及段階:石油、石油代替エネルギー(石炭、天然ガス、原子力)、自然エネルギー(水力、地熱発電)
      • 実用化段階:自然エネルギー(太陽光発電、太陽熱利用、風力発電、バイオマスエネルギー)、リサイクルエネルギー(廃棄物発電、廃棄物熱利用、廃棄物燃料製造)、新利用形態(燃料電池、天然ガスコージェネレーション、クリーンエネルギー自動車)
      • 研究開発段階:自然エネルギー(波力発電、海洋温度差発電、雪氷冷熱利用)
  2. 原因
    • 資源の偏在は、地勢上の固有条件が原因。また、資源の偏在・枯渇リスク、発展途上国のエネルギー資源需要の増大、資源ナショナリズムの台頭が、安定的供給のリスク要因に
  3. 影響
    • 化石エネルギーの大量消費が、環境汚染(大気汚染)・公害問題・地球温暖化・廃棄物問題(土壌・地下水汚染)等、生活環境における多くの負の問題を産出
    • 原発事故(国内稼動約50基)発生の恐れは(ご参照)、老朽化対策は・・
    • エネルギー資源(戦略物資)に絡む紛争多発の原因にも
  4. 対策
    • 国際的枠組み造り(エネルギー・環境)への協力・参加
    • 資源外交(エネルギー資源の探査・開発協力・資源権益確保)の促進・国家備蓄・相場価格の高騰リスク対応等固有の状況に即した対策が必要に
    • 国家政策としての省エネルギー化(効率的なエネルギーシステムへの転換)とエネルギー資源の多角化(原子力 ・ 新エネルギー・再生エネルギー等)の促進

 

      

 

◆制度・法律等

組織・制度・条約・法律等
1950 12 鉱業法(鉱物資源開発の基本制度)公布
1955 12 原子力基本法(原子力の研究開発・利用促進)公布
1956 09 原子力開発利用長期基本計画(原子燃料供給・原子炉建設等)制定
1957 06 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(計画推進・公共の安全・使用規制)公布
1961 06 原子力損害の賠償に関する法律(被害者保護)公布
南極条約(平和利用・領土権凍結)発効。1960年日本批准。2006/02現在:45ヶ国
1962 12 国連総会決議:天然資源に対する永久的主権(人民の福祉の為の行使)
1964 07 電気事業法(事業の運営・公共の安全・環境の保全)公布
1966 07 日本初の原子力発電所(日本原子力発電 東海発電所)が営業運転開始
1974 06 電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、電源用施設周辺地域整備法
(電源3法:立地地域の利益還元含め発電所の建設を円滑に進めるための法律)
1979 06 省エネルギー法(工場、建築物、機械器具のエネルギー使用の合理化)制定
1988 07 原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定 署名
1994 03 気候変動枠組条約 発効。地球温暖化防止の国際的枠組み。日本は1993年批准。2002/12現在:187ヶ国+ECが参加
11 国連海洋法条約 発効。目的:海洋の法的秩序の形成(領海・排他的経済水域・海洋環境の保護)。日本は1996年批准。2005/12月現在:149ヶ国・地域が締結。
1995 01 世界貿易機関(WTO)発効。1994年採択。世界の自由貿易促進と貿易秩序の構築。2005/12現在:150ヶ国・地域が加盟
1996 10 原子力の安全に関する条約(安全管理)発効
1997 06 環境評価法 策定(事業の実施が環境に及ぼす影響を事業者が事前評価)
12 京都議定書(気候変動枠組条約:COP3)京都会議で採択。CO2等温室効果ガスの削減義務を定める。日本は−6%(1990年比)
1998 01 環境保護に関する南極条約議定書(鉱物資源活動禁止、環境・生態系の保護)発効。1997年、日本受諾。2006/02現在:32ヶ国
04 エネルギー憲章に関する条約(エネルギー原料・産品の貿易・投資の自由化・保護)発効。2006/11現在:日本含む46ヶ国+1国際機関が締結
1999 12 原子力災害対策特別措置法(災害予防)制定
2000 05 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律 成立
12 原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法(生活環境・産業基盤等の整備)公布
2002 06 エネルギー政策基本法(安定供給・環境適合・市場原理など)制定
省エネルギー法(計画・管理・報告強化)改正
電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(新エネルギーの安定供給・環境保全)施行
2003 10 エネルギー基本計画(安定供給・環境適合・効率化)策定
2005 02 京都議定書 発効(55ヶ国批准。米国・豪州未批准) 削減義務無し:中国・インド・メキシコ・韓国他
04 京都議定書 目標達成計画(排出削減具体化)策定
06 省エネルギ法 改正(京都議定書の発効を受け大幅改定)
10 原子力政策大綱(研究・開発・利用長期計画)閣議決定
11 リサイクル燃料貯蔵(株) 設立(東京電力及び日本原子力発電出資で)
2006 05 新・国家エネルギー戦略(エネルギー安全保障)策定
08 原子力立国計画(原子力政策ビジョン)策定
2007 01 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)開催(地球温暖化の科学的根拠報告)
03 エネルギー基本計画(安定供給・環境適合・世界との連携)改定
リサイクル燃料貯蔵(株)、国に事業認可申請(2010年までに操業予定)
04 日米原子力エネルギー共同行動計画(原発新規建設・平和利用)策定

 



20世紀環境史 2011/9 ジョン・ロバート・マクニール(著)
人類史上、未曾有の規模と速度で環境改変が進行した20世紀とは何だったのか。地球の各圏域―岩石圏、土壌圏、大気圏、水圏、生物圏―で生じた変化の全容を明らかにする。
アマゾンの原油流出パニック 松嶋×町山 未公開映画を観るTV 2011/4
エクアドルの熱帯雨林で起こった「アマゾン・チェルノブイリ」とも呼ばれる石油メジャー・シェブロンによる世界最大級の環境汚染と、それに対する訴訟を追ったドキュメンタリー。
秘湯ロマン(日本秘湯を守る会 40周年記念) 東北篇 DVD
流行に流されることなく純粋に秘湯や温泉宿を紹介する、秘湯ロマンDVD。東北の60箇所の宿を完全網羅
お客様が選んだ! お宿ランキング
アンケート評価80点以上で選んだお宿 都道府県別のご紹介

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<一景 紺屋地獄 秘湯堪能(秋田 後生掛温泉)>

 

◆関連記事 

(詳細は「この5年間の環境変化 有限資源2  有限資源3」をご参照)

項目 記事タイトル
エネルギー資源 ・日本参加の油田開発中止 環境法令違反でカザフスタン:2007/08
・丸紅、ペルーでLNG生産・権益10%取得へ:2007/08
・ロシア潜水艇、北極点の海底に国旗・「北極海はロシア領」:2007/08
・石油天然ガス・金属鉱物資源機構、米メキシコ湾での探鉱事業に出資:2007/07
・アンゴラ、6年で6兆円投資 石油など開発相次ぐ リビアは官僚組織に懸念:2007/03
アフリカ投資:中印で急増 エネルギー需要に対対応:2007/03
・日本、資源保有国を4分類、安定確保目指し指針案:2007/03
15年までに「ゼロ」になる可能性と、イラン原油輸出収入:2006/12
・[中国外交]「資源確保の思惑が露骨に見える」:2006/11
アフリカに融資攻勢 批判高まる 「逆行資源外交」:2006/07
・[南米産油国]「資源国有化で広がる市場の懸念」:2006/05
エネルギー戦略 日米欧各国が抜本的な見直しへ:2006/02
世界のOPEC依存度、2010年以降増大する見通し=IEA:2005/09
・日本の輸入原油、中東産が88・9%…1973年以降最高に:2005/01
新エネルギー 水素ステーション大阪市内に開所:2007/08
・三菱商事、バイオエタノール製造に参入・北海道での事業に出資:2007/08
・バイオガソリンに税優遇・政府検討:2007/08
・パーム油をバイオ燃料に、政府がマレーシアに技術協力へ:2007/08
・米国の太陽光発電、2010年までに日本に並ぶ=シャープ米現法:2007/06
・農水省、バイオ燃料増産後押しで新法制定へ:2007/06
・三菱商事やキリン、北海道でバイオ燃料プラント受注:2007/06
・次世代の新燃料GTLの実用化めざす 新日本石油など:2006/10
・可能性と課題を秘めるエタノール燃料:2006/05
風力発電、導入支援へ 目標達成難しい状況でエネ庁:2005/07
・超クリーンエネルギー 水素社会近づく:2004/06
バイオエネルギー:CO2削減へ普及がカギ 資源有効利用で具体策必要:2002/08
・03年度概算要求:環境、新エネ普及に1618億円:2002/08
鉱業資源 急騰の希少金属、代替品の14研究に助成金…国家戦略へ:2007/07
・中国の自動車販売好調、環境問題で存在感を強めるプラチナ(白金):2007/07
・中国、企業のアフリカ投資を支援 50億ドル基金創設:2007/06
・政府、レアメタル確保に本腰 ODAで新鉱山、模索:2007/06
モンゴルの資源争奪激化 日本も月内に官民合同協議会を開催:2007/06
ソマリア紛争、周辺国に拡大の懸念:2006/11
・経産省、「資源戦略研究会報告書」を公表:2006/06
・[鉱物資源高騰]異常なのは原油だけではない:2005/08
原発の動向 ・次世代型核燃料サイクル、30カ国共同で技術開発:2007/09
・原発:東南アジア各国で原発計画加速 エネルギー需要増し:2007/08
・豪州:ウラン売却で温暖化資源外交:2007/08
・世界的な建設ブームに沸く第4世代原発:2007/08
米ロ原子力協定に基本合意 核燃料供給など10項目:2007/07
日露原子力協定:年内にも調印可能 ロシア側見通し:2007/06
米、34基の原発新設計画…日本にも影響か:2007/05
・米が30年ぶり原発許可スリーマイル島事故以来:2007/03
・湾岸諸国が民生用の核開発に意欲 共同研究開始へ:2006/12
ウラン世界的争奪戦 大手商社相次ぎ事業化調査 三井物産は09年出荷開始:2006/10
核管理、日本が新提案へ…米欧露の独占に対抗:2009/09
・日米仏で新型核燃料 核拡散防止目指す:2006/03
日本の原発 MOX燃料製造を10月から開始 九電、国に申請:2007/09
大型軽水炉本格開発へ総額600億、2025年導入目指す:2007/07
・政府、エネルギー基本計画を閣議決定:2007/03
廃炉費用:原発55基合計で2兆9千億円 新試算公表:2007/02
・官民あげて高速炉開発へ…原子力立国の計画骨子:2006/05
・電力各社 国内再処理プルトニウム、24年度から使用:2006/01
・東電など、使用済み核燃料の中間貯蔵施設を運営する新会社設立:2005/11
・<原子力政策大綱>高速増殖炉2050年実用化盛り込む:2005/09
・核燃サイクルか直接処分か コスト巡り議論混迷:2004/07
・家庭の月額負担増えず 原子力発電後処理費で経産省試算:2004/06
原発を基幹電源に エネルギー基本計画 政府きょう閣議決定:2003/10
原発のリスク 川内原発:放射能含む水200リットル漏れる 鹿児島:2007/09
・関西電力・大飯原発で冷却水漏れ、手動停止し原因究明へ:2007/09
・関電美浜原発2号機、放射性物質含む水漏れる 福井:2007/09
・国内8原発、海底断層調査を追加実施へ 中越沖地震:2007/08
・柏崎原発の地盤10センチ隆起 活褶曲が動いた可能性:2007/08
・美浜原発1号機、300日ぶりに起動…9月下旬営業運転へ:2007/08
・Jパワー、大間原発の着工を再々延期:2007/08
原子力安全白書:原発トラブル情報の共有が不足と指摘:2007/08
・原子力機構の不適切事例、放射能汚染報告漏れなど49件:2007/08
原発の定期検査間隔、13カ月から最長2年に延長へ:2007/08
・原子力施設に関する異議申し立て、保安院が26年間放置:2007/07
・女川原発:制御棒また抜け過ぎ 駆動装置内の空気が原因:2007/07
原発地質調査、手引き見直し 柏崎の事故受け29年ぶり:2007/07
・柏崎刈羽原発、揺れ想定の2.5倍・中越沖地震:2007/07
・柏崎刈羽原発、再開見通し立たず…安全再検証に相当の時間 中越沖地震:2007/07
・原発の消火設備指針見直しへ 原子力安全委:2007/07
・原子力機構、放射能汚染を放置 口止め文書も公表:2007/06
・北陸電力が志賀原発の臨界事故隠す、制御棒外れ15分:2007/03
・原電敦賀2号機で不具合隠し、東電福島では制御棒脱落:2007/03
・新たに3原発で点検漏れ 原子力安全基盤機構:2007/02
・福島第一原発、4号機もデータ不正 なお2基も疑い:2007/01
・発電所のデータ総点検を指示 改ざん問題で経産省:2006/11
・ウクライナ各地で犠牲者を追悼=チェルノブイリ事故から20年:2006/04
関電美浜原発事故、月内にも保安検査報告書 運転再開へ信頼回復なるか:2006/03
・運転30年超の原発老朽化に本腰、保安院に対策室新設:2004/12
・原発耐震基準。電力会社試算 炉心損傷確率100倍の差:2004/11
・関西電力原発事故、教訓生かせぬ経営の罪:2004/09
・全国の火力発電所設備、半分が肉厚検査せず:2004/08
・どうする日本のエネルギー:原子力推進(下) 高速増殖炉の実用化急げ  「もんじゅ無効判決で懸念:2003/04
・原発自主点検を法定点検に格上げ:2002/09
その他 ・高レベル廃棄物の処分場候補地、応募なく交付金5倍に:2007/01
・原発新設に76%反対、既存は61%容認 IAEA調査:2005/12

 

      

 

◆語句

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<雲海と秋 (伊 ピサの帰路)>

 

◆出典

 



環境経済学入門 2021/10 ニック・ハンレー(著)他
世界的なロングセラーテキストの待望の翻訳。環境経済学のスタンダードな内容をふまえながら、最新のトピックを・・
モリゾー・キッコロ 地球環境の旅 DVD
愛・地球博のキャラクター・モリゾーとキッコロが、地球環境を学ぶ旅に出発する環境学習DVD。世界各地で環境保護活動に携わる人たちと触れ合いながら、希少動物の保全、資源の枯渇防止、環境汚染の抑止など、地球環境の今を分かりやすくリポートする。
功利主義をのりこえて 経済学と哲学の倫理 2019/11 アマルティア・セン(編集),バーナード・ウィリアムズ(編集)
功利主義はのりこえられるのか 道徳、政治哲学のみならず経済学、社会的選択の理論にかかわる論点を提示し、功利主義に潜む一元化への警鐘をならす。
シャーロック・ホームズの冒険 BOX(Blu-ray 12枚) 2012/12
ボヘミアの醜聞、踊る人形、海軍条約事件、美しき自転車乗り、まがった男、まだらの紐、青い紅玉、ぶなの木屋敷の怪、ギリシャ語通訳、ノーウッドの建築業者、入院患者、赤髪連盟、最後の事件・・

 

ホームページへ戻る記事一覧へ戻る

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system