降雨量推移 (豪雨日数は)
ようこそ 悠久の館へ

昨今の異常気象や継続する地球温暖化の影響などで、豪雨災害が各地で頻発、その被害も甚大となっています。

大規模豪雨災害その被害)は、戦後の経済復興とインフラ整備の進展で、急速に減少しましたが、近年になって復活の兆しも出てきました。注意が必要な状況です。

我が国のおよそ130年間に及ぶ、気象庁の降雨量の記録から、豪雨災害の原因となる「年間降雨量と豪雨日数」の時系列的な推移とその関係について調べてみました。

近い将来、日本の降水量や豪雨日数は増加するのだろうか。

◆降雨指標の推移

我が国の年間降雨量は、全国51個所の気象台(気象庁は年間降水量偏差で使用)の平均値としました。また、年間豪雨日数については、時間50mm以上の降雨量(参照)があった日の年間の日数としました。

両指標のグラフは図1の通り、およそ130年の間、最大値と最小値の間で増減を繰り返しながら変化しているため、将来の予測がなかなか難しい状況です。

そこで傾向をみるために直線近似の予測線を付与し、相関係数で予測可否を調べました。結果、(1)降雨量は相関係数の絶対値が小さいため相関は無く(予測不能)、(2)豪雨日数は正の相関(増加傾向)がありました。

このことより、日本の降雨量と豪雨日数は、今後とも増減を繰り返しながら変化して、傾向としての基調は、前者に関しては不明、後者については増加となりました。

降雨指標の地域別分布へ

 

   

◆地域別の降雨指標推移

各地方の地域別の降雨指標を、図3に示しましたが、降雨量(参照)や豪雨日数に関しては、前述の全国と同様その傾向をつかむのは、なかなか難しいものがあります。

 図3-1 東日本の降雨指標推移へ

 図3-2 中日本の降雨指標推移へ

 図3-3 西日本へ

我が国の平均値としては、前述の通り、将来の降雨量に関しては予測不能、豪雨日数に関しては増加傾向となっています。

同様の手法で、時系列と各降雨指標の実績値より将来予測を行い、その予測精度に関わる相関係数を、表2に整理しました。

降雨量に関しては、東北東海甲信の各地方に負の相関関係、すなわち、将来的に減少傾向の予測があり、他の地方に関しては予測不能となりました。

豪雨日数については、全国平均北海道北陸中国九州の各地方で増加傾向の予測となり、他の地方は予測不能となりました。

 

表2 降雨指標の地域別将来予想
地域名 相関係数
降雨量 豪雨日数
全国平均 -0.21 0.5
北海道 0.29 0.68
東北 -0.49 0.27
関東 -0.39 0.14
東海 -0.46 -0.19
甲信 -0.47 0.07
北陸 0.14 0.59
近畿 -0.3 0.18
中国 0.33 0.71
四国 -0.13 0.11
九州(沖縄含む) 0.02 0.62
130年間の10年単位の年平均より算出。豪雨日数は50mm/h以上の年間降雨日数。
相関係数は、0.4i以上は正の相関あり、0.7以上は強い正の相関あり、絶対値0.2未満は相関無し、−は負の相関。

 

◆代表都道府県の降雨指標の推移

ここでは、地域や地方の降雨指標分析を都道府県ベースで概観しました。多量となるので、上位下位等代表的な事例に絞って記載しました。

○降雨量推移

最上位の鹿児島県最下位の北海道に、数件の事例を含めて、降雨量の推移を掲載しました。

我が国では、地域によって年間降雨量がおよそ3倍も異なり、期間的な増減の高低差も大きな違いがあることがわかります。

豪雨日数推移へ

最新の関連情報

異常気象や豪雨、そして災害関連の最新情報(2015年以降)を、参考として以下に記載します。

 

 <広告>
2084年報告書 地球温暖化の口述記録 2021/10 ジェームズ・ローレンス・パウエル(著)
なぜ温暖化を阻止できなかったのか。アメリカの地質学者が描く悪夢の2084年。世界は深刻な気候温暖化で危機に直面・・
挑戦者たち 巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた DVD
富士山頂のレーダー基地建設に命を賭けた男たちのロマン。石原裕次郎と渡哲也が挑んだ、実現不可能と呼ばれたプロジェクト!
ラッカは静かに虐殺されている ドキュメンタリー映画 DVD 2022/3
戦後史上最悪の人道危機と言われるシリア内戦。「イスラム国」が制圧したシリア北部の街ラッカの惨状を、スマホを武器にSNSに投稿・・
投下労働量からの日本経済分析 「価値」と「価格」で見る日本型資本主義 2021/3 田添篤史(著)
「価格」という社会制度を前提とした視点と、普遍的な「価値」としての投下労働量から見た、日本の資本主義経済の軌跡と展望とは・・

 

出典へ

 
 <広告>
世界10大災害 2011/9 DVD
ハリケーン・カトリーナ(米)。ロンドンスモッグ(英)。DDT、DDTの環境汚染問題。水俣病(日本)。アモコカディス号座礁事件(仏)、原油流出。エリカ号座礁事件(仏)、重油流出。ボパール事件(印)、化学工場の事故。チェルノブイリ原子力発電所事故(ソ)。森林伐採、組合のリーダーの暗殺。地球温暖化
気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか? 2022/3 スティーブン・E・クーニン(著)他
なぜ気候科学はねじ曲げられて伝えられるのか? 純然たるデータや科学文献の記述が、政府による評価報告書、マスコミを経由して・・
自由なき世界  上 フェイクデモクラシーと新たなファシズム 2020/3 ティモシー・スナイダー(著)
ロシアはなぜクリミアに侵攻したのか 法の支配を無効化し、民主主義を混乱に陥れ、歴史を葬り去る「永遠の政治」。プーチンによる「永遠」の体制とは・・
介護用品・シニアサポート おすすめ情報
リハビリ靴・介護靴 手すり 杖・ステッキ シルバーカー 車いす 老眼鏡 介護用食品 大人用おむつ 軽失禁パッドほかラインアップ

 

◆降雨指標の地域別分布とその相関

○地域と降雨指標

降雨指標間の関係から、全国各地域の特徴を、分布図として図2に示しました。降雨量の多寡、豪雨の発生数の多少より、各地の気象面の違いが見えてきました。

両軸を3分類して、(1)多雨・豪雨頻発地域の九州(2)少雨・豪雨散発地域の東北甲信北海道(3)中間地域の全国平均含む四国東海中国近畿関東、そして、(4)多雨・豪雨中間地域の北陸と分別整理できそうです。

また、図2から北陸を除くと、各地域が降雨量と豪雨日数の間で、直線状に並んでいるのがわかります。降雨量豪雨日数の間には、どうやら正の相関関係がありそうです。

そしてまた、図2の円の大きさは、各地の将来の豪雨日数の増加予測したものです。相関係数が0.4を越えるものは正の相関関係があり、0.7を越えると強い相関関係となります。

正の相関は将来の増加を示すことになり、九州北陸中国北海道日本(全国平均)の豪雨日数は、今後とも増加基調となりそうなので、豪雨災害にはこの先更に注意が必要となりそうです。

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<一景 (東京 旧綾瀬川)>

 

○地域と降雨指標間の相関

前述の図2の説明でも触れましたが、降雨量と豪雨日数の間には、正の相関関係が存在するようです。豪雨日数が増加すれば、降雨量も増え、降雨量が増えれば、豪雨日数も増加しているという関係になります。

各地の過去のデータより、表1のような相関関係があることがわかりました。東海北陸中国四国九州は、特に強い相関関係が出ています。

 

表1 降雨量と豪雨日数の
地域別相関関係
地域名 相関係数
全国平均 0.63
北海道 0.68
東北 0.57
関東 0.61
東海 0.73
甲信 0.68
北陸 0.75
近畿 0.76
中国 0.70
四国 0.89
九州(沖縄含む) 0.72
データは、130年間の10年単位の年平均より算出。豪雨日数は時間50mm以上の年間降雨日数。
相関係数は、0.4i以上は正の相関あり、0.7以上は強い正の相関あり

地域別の降雨指標推移へ

 

 <広告>
不都合な日本の真実 DVD 2017/3
未来の生活は、そして日本はどうなってしまうのか・・? 『温暖化が進むと』『亀裂』『生態変化』『大気汚染』『金属劣化』『災害の増加』を収録。
イラスト・図解でまるっとわかる! 家族でそなえる防災・被災ハンドブック 2023/1 天野勢津子(著),矢守克也(監修)
一家に一冊、大切な人と身につけるあたらしい防災の「心・技・体」。地震、津波、台風、集中豪雨、土砂崩れ、火山の噴火・・
栃木の山150 宇都宮ハイキングクラブ(著,編集) 2013/11
栃木県内すべての山域150コースを網羅。ハイキングガイドの決定版!
テレビ、オーディオ、カメラ おすすめ情報
テレビ、ブルーレイ、DVDレコーダー、カメラ、ビデオカメラ、オーディオ機器といった人気ジャンル商品を充実の品ぞろえ。

 

   

 

○豪雨日数推移

同様に豪雨日数も、最上位の高知県最下位の北海道に、数件の事例を含めて、その推移を記載しました。

上位と下位でおよそ10倍程度の豪雨日数の差異があり、期間を通じた増減変動の高低差も大きく異なり、地域による大きな格差が存在します。

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<秘湯 堪能 (秋田 黒湯温泉)>

 

○降雨指標の年平均値順位表

長期にわたる過去のデータから、降雨指標の年平均値を算出して、表3に都道府県別順位表を作成しました。それぞれ上位5件、下位5件と地域別に参考数件を含めて順位表としました。

結果は、「図2降雨指標の地域別分布」の上位地区、下位地区から選択された、該当地域の都道府県が、ほぼぞれぞれの上位、下位として登場することになりました。

 

表3 降雨量と豪雨日数の順位表
都道府県 降水量
(mm)
都道府県 豪雨日数
(日)
鹿児島 2662 高知 14.3
高知 2651 宮崎 12.5
宮崎 2541 鹿児島 12.2
福井 2337 沖縄 9.4
富山 2269 長崎 8.4
大阪 1653 東京 5.2
愛知 1592 愛知 5.1
東京 1541 広島 4.7
広島 1406 大阪 4.1
山梨 1181 香川 2.7
福島 1169 長野 2.6
香川 1134 福島 2.5
宮城 1103 山形 1.6
北海道 1042 北海道 1.5
全国51ヶ所の気象台の降雨指標の年平均値(期間130年)を使用
複数気象台は合算平均値を地区数値とした
降雨量と豪雨日数の上位下位5件と参考地区数件を含めて順位表とした

 

最新の関連情報へ

 

◆出典

○気象庁

「気象観測データ」、「気象の過去の災害」、「日本の年降水量(気象台51地点)」

 

ホームページへ戻る   記事一覧へ戻る

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system