六ヶ所村ラプソディー DVD
青森県六ヶ所村のプルトニウム再処理施設を巡る数々の問題を、近隣住民らの生活を交えて描いた実録映画。賛成派、反対派、中立派といった様々な立場の住民の声を集め、放射能物質の危険性を鋭く問いかける、社会派ドキュメンタリーである。
仮想発電所システムの構築技術 2019/6 蜷川忠三(著)
2021年度から「需給調整市場システム」が運用されることとなり、周波数調整や需給バランス調整が必要であり、スマートグリッド、通ソフトウェア等を含めた仮想発電所システムの理解が不可欠に・・
政府は巨大化する 小さな政府の終焉 マーク・ロビンソン(著) 2022/1
大増税か、国家の役割の縮小か。それとも債務危機か。逃れられない究極の選択。この先30年にわたる国家財政の未来は・・
収納商品 おすすめ情報
収納ケース、メタルラック、書棚、テレビ台、キャビネット、カラーボックス、衣類収納、キッチン収納、つっぱり棒・つっぱり棚など、幅広い商品を取り揃え。

原子力政策
推進と転換の狭間で (2012/11)

推進   混迷   立地   歴史 

 

◆日本の原子力政策

日本の原子力政策は、戦後の高度経済成長と石油危機(1973年)を背景に、「原子力の開発と利用の長期計画」のもと、原子力の推進を急進させました。そして、その後のバブル崩壊と継続する景気低迷期にも、政策の維持拡大に万全の努力を傾注しました。2000年代に入り「景気浮揚対策」と「地球温暖化対策」の一環として、「原子力立国計画(2006年)」を立ち上げ、核燃料サイクルの早期確立と原発の海外展開を促進することを、政策の目標として明確化しました。

現在の日本は、世界第3位の原発保有国(保有54基、建設中4基、計画11基。2011年1月現在)であり、発電電力量の約24%(2008年度)を原子力に依存しています。このような中、東日本大震災による福島第1原発の被災事故(チェルノブイリ級)が発生(2011/03)して、その対応問題と絡んで、既存の原子力政策に「再考」という大きな衝撃を与えました。

原発の安全神話への疑念、防災・事後対策の欠落、放射能安全基準の不備、被災地住民の避難生活の継続と滞る補償問題、放射能汚染地域の際限の無い除染問題、停止後原発の再稼動問題(安全対策)、原発停止による電力不足対策、利権にまみれた原発関連組織の構造問題等々多くの課題が噴出し、山積しました。

また、希薄な「情報開示」と「先行投資優先」の姿勢で進められたことによる問題、すなわち、原子力政策の推進の中で埋没していた問題が、新たに浮き彫りになってきました。それは、停滞する高速増殖炉「もんじゅ」の開発問題であり、長期化する未完の核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)の完工問題であり、長期に渡り応募の無い「放射性廃棄物最終処分場」の候補地問題等であります。

これらは、経済界の需要に応え原発の建設を最優先して、核燃料サイクルの実現と放射性廃棄物の保管という、本来一環連動して完成させるべき工程を先送りした結果でもあります。このことが、スムーズに運ばない現実問題(被災後の復旧・復興、安全性の担保)への対応能力の無さと相まって、未来に向けて描かれた政策への不信(情報の隠蔽、先送り体質への疑念)を増長させることにつながり、その結果として、現状の「原子力政策大綱」・「エネルギー政策」の是非が問われ、見直しが求められる結果となっています。

 

○原子力政策の推移

<原子力開発の再開(〜1955年)>

<原発の急増設と核燃料サイクルの立ち上げ(〜1999年)>

<原発新設スローダウン、先行投資維持と景気浮揚で原子力立国政策提唱(〜2010年)>

 

<東日本大震災で福島第一原発被災、原子力政策の転換検討へ(2011年〜)>

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<一景 (伊 ベネツィア)>

 



原発廃炉は可能か? DVD
ベールに覆われていた「廃炉」にまつわる真実を、理解しやすい解説や各方面の専門家のコメントを交えながらドキュメンタリー形式で収録。タブーを恐れぬ姿勢でしられるドイツ=フラン共同TV局アルテ社が製作
フクシマ後10年 40編のエッセイで綴るエネルギーの未来 2021/3 橘川武郎(著)
東京電力・福島第一原子力発電所事故から10年。「日本のエネルギー改革は進展したのであろうか? 今後の課題は・・
学校安全と危機管理 三訂版 2020/3 渡邉正樹(著)他
自然災害や犯罪から子供たちを守ることだけが学校安全ではない。学校では・・
スマホ、タブレット、パソコン おすすめ情報
スマホ、タブレット、パソコン、ディスプレイ、モニター、プリンター、パソコン周辺機器、サプライ、アクセサリー、ソフトウェアほか幅広い商品を取り揃え。

 

<< 原子力政策の推進 >>

年代 原子力の推進
  原子炉の開発
    核燃料サイクルの確立
      放射性廃棄物の処理
        安全と信頼の対策
1950
・原子力基本法制定(原子力開発と利用の推進)(1955年)
・原子力委員会発足(総理府に原子力局設置、推進体制整備)(1956/01)
・「原子力開発利用長期基本計画(当時)」策定(以降約5年毎に改定)(1956年)
1960   ・「原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画」策定(プルサーマル計画(プルトニウムの軽水炉利用)開示)(1961年)
・日本原子力研究所(原研)の国産原子炉が初臨界(1962/09)
・我が国初の商業用原子力発電所(日本原子力発電(株)東海発電所。1965年5月臨界)が営業運転開始(1966/07)
1970 第一次オイルショックによる電力危機(1973年)
・電源三法(電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、発電用施設周辺地域整備法)創設(電源立地促進)(1974年)
・原発立地促進の委託費・補助金交付制度の新設(安全性調査・耐震性実証実験・広報等)(1975年)
  高速増殖実験炉「常陽」(動力炉・核燃料開発事業団)が臨界(1977/04)
  ・東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所で、我が国初の使用済み燃料の再処理施設稼動(1977/09)
  ・原子力安全委員会(原子力委員会の改組)設置(1978/10)
米スリーマイル島原発事故(1979/03)
第二次オイルショック(1979年)
1980   ・日本原燃サービス(再処理事業)の発足(1980/03)
・動燃の東海再処理工場(茨城県)、本格運転開始(1981/01)
・ウラン濃縮パイロットプラント(遠心分離法)が動燃事業所(岡山県人形峠)で全面操業開始(1982/03)
  ・高速増殖実験炉「常陽」(茨城県大洗町)、定格運転に入る(1982年臨界)(1983/03)
高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)、設置許可(1983/05)
  ・原子燃料サイクル施設の立地協力基本協定書に署名(青森県・六ヶ所村・原燃2社・電事連)(1985/04)
  ソ連チェルノブイリ原発事故(1986/04)
1990   ・日本原燃(株)のウラン濃縮施設(青森県六ヶ所村)操業開始(1992/03)
  ・日本原燃(株)、低レベル放射性廃棄物埋設施設(青森県六ヶ所村)の操業を開始(1992/12)
  ・高速増殖原型炉「もんじゅ」が臨界(1994/02)
  ・世界に先駆けて施設区分ごとのプルトニウム量の公表を開始(原子力白書等)(1994年)
  ・高速増殖原型炉「もんじゅ」二次系ナトリウム漏えい事故(1995/12)
  ・原子力政策(国民的合意形成)及び核燃料サイクル(全体像の明確化)への提言を要請、三県知事(福井、福島、新潟)(1995/12)
・「当面の核燃料サイクルの具体的な施策(プルサーマル早急に開始)について」を決定(原子力委員会)、閣議了解(1997/02)
・動燃の東海再処理工場(茨城県)、火災・爆発事故無期限停止に)(1997/03)
  ・日本原子力発電(株)東海発電所が営業運転を停止し、廃止措置中(廃炉)(1998年)
  ・核燃料加工会社JCO(茨城県東海村)で臨界事故、作業員2名死亡(1999/09)
・使用済み燃料の中間貯蔵に係る法整備実施(施設外貯蔵が可能に)(1999年)

 

      

 

2000   ・「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律(最終処分法)」成立(実施主体、処分費用、3段階の処分地選定プロセス等)(2000/05)
・「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」成立(10年間の時限付き議員立法)(2000/12)
  ・「我が国のプルトニウム管理状況」を内閣府が毎年公表(2001年〜)
・原子力安全・保安院が発足(原子力安全規制と産業保安)(2001/01)
アメリカ同時多発テロ事件発生(2001/09)
・エネルギー政策基本法成立(2002/06)
  ・東電のトラブル隠し発覚(東電の全原発、約3週間停止処分に)(2002/08)
  ・(独)日本原子力研究開発機構の動力試験炉(JPDR)の解体撤去が完了(1996/03)、廃止届を提出(2002/10)
・原子力発電環境整備機構(NUMO)、高レベル放射性廃棄物処分施設の公募開始(全国の市町村を対象)(2002/12)
  ・日本原燃(株)、ウラン濃縮用新型遠心分離機を開発(2002年〜2009年)
・「我が国におけるプルトニウム利用の基本的な考え方(プルトニウム利用の透明性の向上)について」決定(原子力委員会)(2003/08)
・エネルギー基本計画策定(2003/10)
・電源三法交付金の制度改正実施(交付金の一本化や福祉サービスの提供等ソフト事業の拡充)(2003年)
  ・東北電力「巻原発」(新潟県巻町)建設断念、住民投票結果で(2003/12)
  ・「MOX燃料加工施設の立地への協力に関する基本協定」締結(青森県及び六ヶ所村、日本原燃(株))(2005/04)
  ・「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」を改正、原発廃止措置及びクリアランス制度等を導入(放射性物質の管理・区分)(2005/05)
・「原子力政策大綱」(@2030年以降も総発電電力量の30%〜40%程度を原子力発電が担う)(2005/10)
  ・「原子力政策大綱」(B高速増殖炉の2050年頃からの商業ベース導入を目指す)(2005/10)
  ・「原子力政策大綱」(A使用済燃料を再処理し、回収されるプルトニウム等を有効利用する)(2005/10)
・「原子力発電における使用済燃料の再処理等のための積立金の積立て及び管理に関する法律」を制定(2005/05)、施行(2005/10)
・「リサイクル燃料貯蔵株式会社(使用済燃料の中間貯蔵)」を青森県むつ市に設立(東電及び日本原子力発電)(2005/11)
  ・改正「原子炉等規正法」施行(国の検査制度の新設等原子力施設の防護水準の国際的レベルへの引き上げ)(2005/12)
・「プルトニウム利用計画(原子力委員会が利用目的の妥当性確認)」公表(電気事業者等)(2006年〜)
  ・日本原燃(株)、再処理事業所再処理施設(青森県六ヶ所村に建設中)で、使用済核燃料の再処理試験「アクティブ試験(最終試験)」を実施中(2006/03〜)
・「原子力立国計画」(核燃料サイクルの着実な推進とサイクル関連産業の戦略的強化)(2006/08)
・「新・国家エネルギー戦略(原子力立国をの一つに)」、経済産業省取りまとめ(2006/05)
・「原子力立国計画(原子力発電の新・増設、既設炉リプレース投資の実現。我が国原子力産業の国際的展開支援)」、原子力部会(経産大臣諮問機関)が取りまとめ(2006/08)
  「原子力立国計画」(高速増殖炉サイクルの早期実用化)(2006/08)
  ・「原子力立国計画」(放射性廃棄物対策の強化)(2006/08)
・「エネルギー基本計画」、閣議決定(原子力立国を中核に)(2007/03)
  ・「高速増殖炉サイクル実証プロセスへの円滑移行に関する五者協議会」、「2015年までの中間論点整理」を報告(原子力委員会に)(2007/04)
  ・「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」が改正(最終処分の対象廃棄物に地層処分が必要なTRU廃棄物(再処理施設やMOX燃料加工施設等の操業や解体に伴い発生)等を追加)(2007/06)
  ・新潟県中越沖地震(M6.8)発生。東電柏崎刈羽原発被災、健全性・耐震安全性等の検討着手(2007/07)
  ・「特定放射性廃棄物の最終処分に関する計画」、閣議決定(平成40年代後半を目途に地層処分の開始)(2007/09)
・放射性廃棄物小委員会、放射性廃棄物処分事業推進(文献調査地区の応募皆無の為)の取組強化策(広報・地域振興構想等)をとりまとめ(2007/11)
・(独)日本原子力研究開発機構の新型転換炉(研究開発段階)ふげん発電所(2003年運転終了)の廃止措置計画を認可(2008/02)
・「低炭素社会づくり行動計画」、閣議決定(原子力発電を低炭素エネルギーの中核に。2020年をめどに「ゼロ・エミッション電源」を50%以上に)(2008/07)
  ・中部電力(株)、浜岡1号機と2号機を廃炉とする計画を正式に決定(2008/12)
・「埋設処分業務の実施に関する基本方針(研究機関や大学、医療分野等で発生する低レベル放射性廃棄物の処分)」を策定、文部科学省及び経済産業省(2008/12)
  次世代軽水炉の技術開発の着手(2030年頃からの大量廃炉に伴う大規模な代替炉建設需要対策)(2008年度〜)
  ・低レベル放射性廃棄物(原発で発生)は、全国の原子力発電所内の貯蔵施設で約60万本分貯蔵中(容量200lドラム缶に換算)、一部は、日本原燃(株)低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ヶ所村)で埋設処分(2009/03)
  ・電気事業者連合会、プルサーマル計画のスケジュール見直し(2015年度までに、16〜18基のプルサーマル導入)(2009/06)
  ・「埋設処分業務の実施に関する計画(研究施設等廃棄物の処分)」を策定、日本原子力研究開発機構(2009/11)
  ・九州電力(株)玄海原子力発電所3号機、我が国初のプルサーマルによる営業運転を開始(2009/11)
・日本原燃(株)のウラン濃縮施設(青森県六ヶ所村)、新型遠心分離機に移行中(2009年〜)
2010   ・「地層処分基盤研究開発に関する全体計画」改定(資源エネルギー庁、原子力機構等が中心に取りまとめ)(2010/03)
・「エネルギー基本計画」の第二次改定を閣議決定(原子力発電を基幹電源として積極推進)、「原子力発電推進行動計画」策定(広報・相互理解)(2010/06)
  ・高速増殖原型炉「もんじゅ」、約14年5か月振りに試運転を再開(2010/05)。第一段階の試験を終了(2010/07)。炉内中継装置の落下トラブルで停止中(2010/08)
・次世代軽水炉の技術開発の中間評価(2010/08)
  ・リサイクル燃料貯蔵(株)、使用済み核燃料の中間貯蔵施設(青森県むつ市)の建設着工(2010/08〜)
・日本原燃(株)、MOX燃料加工工場(青森県六ヶ所村)の工事着工(2010/10)
・国際原子力開発、設立(原発の輸出が主目的)(2010/10)
新原子力政策大綱の検討着手(原子力委員会)(2010/11)
・「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」改正(10年間の単純延長)(2010/12)
  ・IAEA理事会、核燃料バンク(途上国等への核燃料提供保証)の設立を決議(2010/12)
・四国電力(株)伊方発電所3号機(2010/03)、東京電力福島第一発電所3号機(2010/10)、関西電力(株)高浜発電所3号機がプルサーマルによる営業運転を開始(2011/01)
  ・東電柏崎刈羽原発(新潟県中越沖地震で被災)、原子力安全委員会の安全評価を受け全機営業運転を再開(2009/12から順次)(2011/02)
東日本大震災発生。東京電力福島原子力発電所で原発事故発生(2011/03)
・新原子力政策大綱の検討中断(原子力委員会)(2011/04)
・新原子力政策大綱の検討再開(原子力委員会)(2011/08)
  ・国内の全原発50基が停止(2012/05)
  ・日本原燃(株)、再処理事業所再処理施設竣工予定(2012/10)
・日本原燃(株)のMOX燃料加工工場(青森県六ヶ所村)、竣工予定(2016/03)

注) 世界の「原子力分野」の動向は、「原子力の歩んできた道」をご参照下さい。

 

        

 

○混迷の中の原子力(福島原発事故の影響)

東日本大震災による福島第1原発の被災事故は、我が国の既往の原子力政策(積極的な推進)ばかりか国際的な原子力推進機運にも大きな影響を残しました。造られた安全の想定の中に埋没されたリスクが顕在化され、忘却されつつある過去の原発事故との連想の中で、永遠に続く安全神話は存在しないことが明らかになりました。

生活の基盤と資産の価値を喪失させるその被害の甚大さと、復興・復旧に要する巨額の費用と時間、居住する人々に与える精神的な苦痛・将来の健康に対する得も知れぬ不安、そしてまた、「歴史は繰り返す」という言葉の持つ意味が、原子力政策に大きな転換を求めているようにも聞こえます。

 

 



原子力潜水艦 DVD 2002/11
「ディスカバリーチャンネル」をDVD化。全地球上で信じられないほどの戦術と、核兵器抑止力を誇っている原子力潜水艦の能力にスポットをあてる
新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝突 2022/1 ダニエル・ヤーギン(著)
資源戦争の裏側とは? 米国vsロシア・中国の新冷戦、エネルギー転換の未来は・・
日本の核開発:1939‐1955 原爆から原子力へ 2011/12 山崎正勝(著)
核の研究と開発に関わった人びとは、戦時中の軍事開発と広島・長崎の原爆被災の経験を経て、どのように核エネルギーの問題を考えてきたのか。
温泉旅行特集 どこにいきます!
日本全国の有名な温泉宿、人気の温泉宿をご紹介 地域別、人気別、こだわりの宿・・

 

○国内電力各社の発電電源構成と原発の稼働率について

 

 原発利用率の比較(図1-3)   >戻る

 

◆原発の立地状況

○国内原発の設置環境と投資推移

 

 所在地の偏在(図2-2)  設置数・建設費の推移(図2-3)  >戻る

 

◆語句説明・出典

○語句説明

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<ある春 (健康散歩)>

 

○出典

 



ナオトひとりっきり DVD 2015/12
福島第一原子力発電所から12キロに位置し、原発事故後全町避難となった福島県富岡町には腹を空かせた犬猫や家畜があふれていた・・
チェルノブイリ 「平和の原子力」の闇 2022/2 アダム・ヒギンボタム(著)
「秘密主義とうぬぼれ・・」、すなわち体制のあり方そのものに悲劇の深層を探り、人生を狂わされた人々の群像を克明に描いた、調査報道の金字塔。
炎のアラビア一発必中 起死回生アラビアの友よ DVD 2014/1
前半には、20世紀、世界の工業発展と敗戦後の日本を支えた魔法の液体、石油。日本の命運をかけ、闘った技術者たちの意地と執念の物語、後半には、オイルショックから、石油の安定確保につながった大油田開発までを描く。
海鳥と地球と人間 漁業・プラスチック・洋上風発・野ネコ問題と生態系 2022/1 綿貫豊(著)
海上と陸地を自在に行き来する海鳥。激減する海鳥、その知られざる生態と人間活動との関わりとは・・

 

ホームページへ戻る記事一覧へ戻る

 

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system