「戦後日本」とは何だったのか 時期・境界・物語の政治経済史 2024/3 松浦正孝(編集)
「戦後日本」は戦前・戦争とどうつながり、どう 変わったのか。そしてどのように変遷して「今」 に至ったのか。「戦後日本」に多方位から光を当て・・
あの頃 昭和の風景 DVD 2019/4
戦後の日本、夢と希望の時代が今ここに蘇る! 第1部 1945〜1964 敗戦(焼け野原)に立ち上がった人々 第2部 1965〜1989 がむしゃらに働いた「モーレツ時代」
世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療 2020/4 勝俣範之(著),大須賀覚(著),津川友介(著)
がんになったらどの治療法を信じればよいのか。がんについて正しく知り、あやしいがん情報を見分けるために・・
温泉ランキング にっぽんの温泉100選
全国の有名温泉地や人気の温泉宿など、温泉旅行に役立つ情報をご紹介

 

戦後日本の歩み
経済成長と調整 (1960年〜1964年)

緊迫の世界秩序   先進国入り    経済調整   安全保障   主な出来事

◆戦後20年の概況(1960年〜1964年)

1960年代前半の国際情勢は、冷戦緩和の兆しも無い中、ドイツ統一問題も進展せず、やがて西独への亡命回避からベルリン境界の封鎖、ベルリンの壁構築(1961年)へと対立は進んだ。そして中米では、キューバ革命(1959年)後の米ソ干渉が、キューバ危機(1962年)へと発展、一触即発の状態となった。

一方東南アジアでは、北ベトナムが支援するベトコンの反政府活動(1960年)と仏教徒のデモ(1963年)等で、米国が支援する南ベトナムの政情不安が拡大、やがてトンキン湾事件(1964年)を経てベトナム戦争第二次インドシナ紛争)へと突入した。

しかしながらこの間、@仏中と核保有国の増加、A「中ソ対立」や、B「欧州の対米依存回避(仏の画策)」等のかく乱要因はあったが、両大国は核保有コストの削減、一触即発の危機回避から、完全軍縮に向けた8原則の合意、ホットラインの設置等平和共存を模索した。

一方、国際社会に復帰した日本は、好調な経済成長を背景に、1960年代前半に経済政策を転換した。国内産業の保護育成から、重化学工業の振興による加工貿易型の経済成長を志向した。先進諸外国の輸入制限等市場拡大の制約を排除するため、自国市場を開放すると共に国際競争力の強化を図り、貿易と外国為替の自由化を進め、開放経済体制に移行した。

また、日本の経済規模が、先進西欧諸国並みの水準に接近したことと合わせ、対等な国際競争条件を具備したことで、1964年にOECD(経済協力開発機構)加盟も果たし、国際的な地位の向上に努めた。同年10月にアジア地域初のオリンピックを東京で開催し、1956年の国連加盟で国際社会に復帰して以来8年で、名実共に先進国の仲間入りを果たした。

この間の日本経済は、構造不況(1965年後半に底を打ち景気回復に反転)等の景気循環の影響を受けながらも、国民総生産(GNP)が約2倍と拡大して、失業率の減少、消費者物価の安定の中、世帯収入・世帯支出も増加(期中約1.6倍)した結果、所得水準は西欧先進諸国の5割弱程度(一人当たり国民所得)ではあったが、国民の生活水準は改善していった。しかしながら、企業の生産活動の影としての公害問題水俣病、サリドマイド訴訟他)、労災訴訟、労災事故等、経済成長の歪も顕在化してきて、後年に、経済優先路線に待ったがかけられ、企業活動に規律が求められるようになった。

また、国防の面では、安保闘争後の日米安保改定(1960年)で、日本は、「米国依存の安全保障」を基軸として、以後、防衛力整備計画の下で、経済成長と共に防衛力強化を図った。1964年には、国内にベトナム反戦運動がある中、南ベトナムへの緊急援助を通じて、米国の軍事介入を支援(沖縄返還も意識)した。

また、国策として残る課題でもある「未解決の戦後処理」に関して、日韓和平交渉については、1962年に基本事項は合意に達するも、反日感情の残る中、条約締結は1965年に先延ばしとなった。また、北方領土問題は、日ソ間の経済交流は進むも、進展は無かった。そして、日中和平交渉は、私的相互貿易(LT貿易調印。1962年)の経済交流を糸口にして、模索段階から開始するも、台湾(旅行体験)問題で頓挫(1964年)、米国との沖縄返還交渉も、1965年に佐藤首相が返還を要請、「3年以内の返還決定」の米大統領の約束を得るに留まった。

 

 

◆混迷と緊迫の世界秩序(1960年〜1964年)

○冷戦激化、止まらぬ軍拡

 

○大国の代理戦争と中国の台頭

 

○混迷のアジアと独立進展のアフリカ

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<砂防ダム眺め 秘湯満喫 (栃木 北温泉)>

 



現代1 日中戦争期から高度成長期(1937-72)  2018/1 深尾京司(編集),中村尚史(編集)
日中戦争からアジア太平洋戦争、敗戦と占領、戦時〜占領期の制度変革をもとに、米国の自由貿易体制に加わった日本は、旺盛な投資と技術導入により、目覚ましい経済成長を・・
挑戦者たち 首都高速 東京五輪への空中作戦 DVD
東京五輪の成功に、首都高速道路は欠かせない要素だった─。羽田空港から五輪会場までの大渋滞を解消すべく、突貫工事の奇策“空中作戦”に挑んだ技術者たちを追うドキュメンタリー。
明治維新を問い直す 日本とアジアの近現代 2020/4 マシュー・オーガスティン(著,編集),キャロル・グラック(著),川島真(著)他
明治維新とは何だったのか 神話・革命・近代化の異なる三つの視点から問い直す。
収納商品 おすすめ情報
収納ケース、メタルラック、書棚、テレビ台、キャビネット、カラーボックス、衣類収納、キッチン収納、つっぱり棒・つっぱり棚など、幅広い商品を取り揃え。

 

◆日本、先進国の仲間入り

○国際的地位の向上

高度経済成長の前段期に入った日本経済は、経済の離陸と共に、国内産業の保護政策から転換、育成中の重化学工業の振興による加工貿易型の経済成長を志向した。このため、諸外国との対等な競争条件の具備に向け、@国際収支を理由に為替制限ができるIMF14条国から1964年にIMF8条国に移行、外国為替を自由化、A同様にGATT(関税と貿易に関する一般協定)12条国から1963年にGATT11条国(国際収支を理由とする貿易制限禁止)に移行、貿易を自由化した。

また、この間の経済成長で、先進西欧諸国並みの経済規模に達っする(1968年西独を超え西側諸国で世界第二位の経済大国に)と共に、1964年にアジア初のオリンピックを東京で開催、OECD(経済協力開発機構)に加盟して、残る制約である貿易外経常取引と資本移動の自由化も実施、国際的な地位向上に努力した。1956年の国連加盟で国際社会に復帰して、その後8年で、名実共に先進国の仲間入りを果たした。

 

  図2-2 主要国のGNP成長率   図2-3 主要国の一人当たり国民所得推移 

   図2-1 へ戻る

 

 

      

 

○開放経済体制への移行と国際競争力強化

貿易や外国為替取引の統制を通して、国内産業の保護、重化学工業の育成を進めてきたが、諸外国の輸入制限、貿易摩擦などが成長の阻害要因となってきた。戦後15年間の経済成長で、一定の国際競争力を保持するようになったため、経済政策を転換して、自国市場の開放と引き換えに、海外市場を拡大する開放経済体制に移行した。

日本政府は、1960年に貿易の自由化計画を発表、1963年の輸入自由化率90%を目指すとした。そして、1963年にGATT11条国に移行、1964年には、IMF8条国移行、そして、OECD加盟と必要な手順を踏んで、貿易の自由化を進めた。そして、1965年に貿易自由化率93%を達成した。

 

   図5-2 金融市場の動向   図5-1 へ戻る

 

○生活水準の向上

景気循環の影響を受けて、就業者数の増加抑制、労働争議件数の高止まり等はあったが、期中の完全失業率は減少(1.7%から1.1%)して、一定の雇用環境が維持された。そして、この間の給与所得の上昇(約1.4倍)で、世帯収入も約1.5倍と増加した。消費者物価指数が、約1.2倍程度の上昇であったため、世帯支出も拡大(収入の85%程度)し、社会保障(ご参考)の充実も進む中、国民の生活水準も順調に向上した。

後20年の経済成長で、国民総生産(GNP)が約8倍(1950年比)と急成長し、国民の生活水準も改善された。しかしながら、経済規模で西側先進諸国に追いついたものの、国民の所得水準(一人当たりの国民所得)で見れば、日本は先進西欧諸国の約5割弱(図2-3)と、大きな較差が厳然として残ったままであった。

 

 

◆経済調整とひずみの露呈

○経済成長の持続

日本の産業を就業者数の推移から見ると、第一次産業の減少(−5%)と第二次産業・第三次産業の増加(それぞれ+4%、+2%)と、その基調が明確となった。1964年の就業者数構成比では、第二次産業(32%)は、第三次産業(44%)に次ぐ第二位を占めた(第一次産業(25%))。産業のパフォーマンスでみても、第二次産業に属する製造業は、全産業の売上高のおよそ4割弱を占め、固定資産形成比でも約5割弱と、日本の経済におけるその影響力を示した。

この間、製造業企業は、景気循環の影響を受けながらも、技術革新と設備投資(新鋭設備)を可能な範囲で進め、成長と規模の拡大を追求した。結果、1社当り売上高推移で、期中で約1.7倍と拡大した。技術革新も、研究開発投資の継続(研究者増(約1.6倍)、研究費増(約2倍))で、その成果である特許出願・登録件数の増加(およそ1.5倍)につなげた。製造業は、産業の重化学工業化による輸出促進という国策に向け進んだが、1964年の構造不況のなか停滞した。しかし、期中後半の輸出増、固定資本形成の持続、歳出の増加で、経済の成長は維持され、国内総生産は約1.8倍と拡大した。

 

  図3-1 産業の動向   図3-3 企業の設備投資と固定資産 

   図3-2 へ戻る

 

 

○景気循環とひずみ調整

好調を持続してきた経済も、1960年代中頃までに、景気循環を2度も経験し、その後段には、構造不況(1964年後半から)という大不況へと突入した。これは、好調な景気状況下の生産拡大(設備投資含め)が、輸出を超える輸入急増を招き、外貨準備高低減の制約下、生産調整や過剰在庫で、また、国際競争力等の状況から、稼働率低下(過剰設備)による業績悪化を招き、総体として、景気循環の下降期となる景気低迷を誘引した。

証券市場では、@業績好調時の株価上昇やA資金需要(生産拡大・設備投資)に向けた企業の株式発行増で、証券会社も好業績を維持し、株式市場規模も急拡大した。しかし、構造不況の景気下降局面では、株価下落による収入減、過剰発行株式の処理難、証券会社の資金力不足等が経営悪化を招き、国を挙げての証券不況対策(救済融資)となった。金融政策としての金利低下誘導、期中の通貨流通高拡大(約1.8倍)等実施する中、国内総生産が約1.8倍と拡大するも、株価指数は期中で減少、株式時価総額は、約1.3倍と低迷した。

この間の社会インフラ整備としての固定資本形成は、期中で民間が約2倍、公的部門が約2.3倍と高い数値となった。民間は中盤で伸び率を調整、公的部門は、景気対策も含め増加基調を維持した。政府の歳出・歳入(一般・特別両会計の純計)も、期中で1.8倍及び1.7倍と、歳出が増加率を逆転(1963年以降)、景気対策を優先した。

国の不況対策は、公共事業の繰上げ支出、ステンレス鋼不況カルテルの認可、無制限・無期限の日銀特別融資、歳入不足を補う戦後初の赤字国債の発行と、多岐にわたり実施された。その結果、経済成長は、景気変動の影響は受けたものの、期中後半の輸出増、固定資本形成の持続、歳出の増加で、国内総生産は約1.8倍と相応に拡大した。

 

  図5-2 金融市場の動向   図5-1 へ戻る

 

 

○社会資本の立ち遅れへの対応

景気循環の中、民間の設備投資・固定資本形成が、期中の中盤以降に調整局面に入ったが、公的投資・固定資本形成は、約2.3倍(民間部門、期中約2倍)と高い数値を維持した。政府の歳出の増加率も、期中の歳入の増加率を逆転(1963年以降)して、景気対策を含め、歳出を拡大した(図5-1)。

期中には、東名高速道路起工(1960年)、北陸トンネル開通、奥只見発電所完成、臨海工業地帯開発計画発表、全国総合開発計画(都市と農村の開発)を閣議決定(1962年)、黒部川第4発電所完工式(1963年)、東京オリンピックの開催・新幹線開通(1964年)、東海原発稼動(1965年)とインフラ整備が進んだ。

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<ある春 (健康散歩)>

 



現代2 安定成長期から構造改革期(1973-2010)  2018/5 深尾京司(編集),中村尚史(編集),中林真幸(編集)
高度成長期は終焉を迎え、2度の石油危機を挟み1980年代後半のバブル経済までの安定成長期、バブル崩壊後の「失われた20年」と言われる長期停滞期。成長失速の原因は・・
1990〜2005 混迷の時代 人々は生きる DVD 2006/12
最終回の舞台は、1990年から2005年までの15年間。自然災害や高齢化、長引く不況など、記録した市民の映像と手記を軸にたどる。あの時、なにを見ていましたか?いろいろありました・・・・・。市民の目線から時代を捉えた、記録映像と手記で戦後史を綴る「映像の戦後60年」。
政府は巨大化する 小さな政府の終焉 マーク・ロビンソン(著) 2022/1
大増税か、国家の役割の縮小か。それとも債務危機か。逃れられない究極の選択。この先30年にわたる国家財政の未来は・・
スマホ、タブレット、パソコン おすすめ情報
スマホ、タブレット、パソコン、ディスプレイ、モニター、プリンター、パソコン周辺機器、サプライ、アクセサリー、ソフトウェアほか幅広い商品を取り揃え。

 

○経済成長優先のひずみと顕在化しだした公害問題

公害は経済の発展と同調して、1950年代を通して増加し続けたが、企業はもちろん国民も、物質的な豊かさを求めて、公害を深く追求する姿勢が不足していた。その結果、「健康被害、公害訴訟、公害防止投資、消費者保護運動」として、後代でつけを払うことになった。  (ご参考:土壌汚染     大気汚染

1967年に、公害を取り締まるための、我が国初の法律である公害対策基本法が施行され、「生活環境の保全については、経済の健全な発展との調和が・・」の条項が入った。1970年に改正され、「国民が健康で文化的な生活を確保するうえにおいて、公害の防止が・・」の表現に置き換わった。高度成長で物質的に豊かになった国民の、真の豊かさとは何かの結論であった。

4大公害訴訟は、1967年〜69年に始まり、1971年〜73年に終了した。新潟水俣病四日市ゼンソク富山イタイイタイ病熊本水俣病の4大公害訴訟は、すべて企業側の敗訴で終わった。

◆安全保障の確立

○米国依存の安全保障

安保闘争や三池炭鉱争議等で紛糾した国政も、1960年の新安保条約批准と共に、落ち着きを取り戻した。そして、親ソ・親中的な社会主義路線派は衰退して、憲法改正の保守的な世論も、護憲的な世論に押され、影を潜めた。国民の選択は、政府が進める「経済成長による国民生活の向上」を最優先として、安全保障は、米国基軸路線の中での「戦後憲法の護憲」と、自衛隊による「限定的な防衛力の保持」となった。

その為、「通常兵器の局地戦以下の侵攻」への対応として、第二次防衛計画(1962年〜66年)の基で、限定的ながら、軍事力の増強と近代化が進められた。我が国の経済規模の拡大と共に、軍事費も相応の増加(1960年度約1600億円→1970年度約5700億円)が実施されたが、評価指標としての、軍事費の国民総生産(GNP)比は、約1.23%から約0.79%と減少した。

しかしながら、経済成長と1964年のOECD加盟で、先進諸国の仲間入りを果たしたことによって、自由主義陣営の中での「米国の軍事戦略への協力」と国際社会における「国際貢献と責任の履行」を求められる立場となった。安全保障面では、戦後処理が終了していない「韓国との和平交渉」・「中国との国交正常化(核保有国、二つの中国問題も)」の解決を必要とした。また、国民のベトナム反戦運動が高まる中、米国のベトナム戦争への協力支援も必要となった。

 

      

 

○難航する韓国との和平交渉

日本の独立後、日韓国交回復のための協議は継続されたが、李大統領の反日路線(国民の根強い反日意識)と1948年の李承晩ライン設定による日本の反発もあって、進展はなかった。米国の極東戦略上(朝鮮戦争後の半島の休戦状況、ベトナム介入問題)、日韓の同盟は不可欠の要素であったため、米国は両国に強い圧力をかけた。そして、韓国の新政権誕生(朴少将の軍事クーデター)を契機に国交回復交渉が進展し、1962年に対日請求権問題は妥結(無償経済協力3億ドル、円借款2億ドル供与)した。

しかし、次の3点、「@1910年の韓国併合条約の合法性、A漁業権問題、B韓国政府が朝鮮半島の唯一正当な合法政権」に関して、残る課題の解決に時間を要し、漁業権問題以外は、玉虫色の政治的妥協で、1965年に日韓基本条約の調印にこぎつけた。韓国では「屈辱的」と世論の反発を受けたが、日韓関係は、経済交流で密接になった。

○未解決の戦後処理

<ソ連との経済協力の促進>

日ソ共同宣言(1956年)で、戦争状態の終了と国交回復を優先した日本は、その後残る懸案を解決して、ソ連との平和条約を締結する段取りであったが、冷戦激化の折、ソ連の平和共存政策で米ソ融和の兆しも見える中、困難な領土問題の解決を進展させるための環境整備として、ソ連との経済交流を推進した。

注) 懸案事項と日ソ共同宣言:   A、懸案事項は、「領土問題、残留日本人の送還、漁業問題、日米安保の評価、日本の国連加盟。サンフランシスコ条約で千島・南樺太を放棄、ソ連はその条約を未署名、日ソ間の国境線未定」。   B、日ソ共同宣言調印(1956年10月):@戦争終結、A抑留者の釈放と送還、B日本の国連加盟を支持、C平和条約締結後に歯舞・色丹返還。領土問題の継続審議の文言入れられず。   C、米国の主張は、@2島の主権を認めれば、沖縄返還せず、Aソ連はサンフランシスコ条約に未署名。

<進まぬ日中関係>

中国との国交回復は、当初は、@台湾の国民政府を正当な政府とする米国への迎合、A安保改定等の中国の不興で、進展はなかった。しかし、大躍進運動の破綻で、中国は経済停滞の時代に入った。このため、政経分離方式で日中貿易を拡大することに、一定の意義が想定されるようになり、1962年、両国は覚書(LT貿易)を締結し、経済交流を進めた。

しかし、その後、@1964年の中国の核実験成功で、中国が核保有国になったこと、Aベトナム戦争に関連した日本の米国支援等で、双方の政策運営に問題が発生し、日中関係の改善は行き詰まりをみせた。そして、1966年の文化大革命に関連した中国国内の権力闘争で、日本の対中外交は頓挫した。

<沖縄返還に向けて>

米国の沖縄統治は、@残る占領軍意識、Aベトナム戦争におけるその役割(基地)、B北方領土占領のソ連に重なるイメージ等から、県民及び国民の祖国復帰の願望を強く刺激した。池田首相より政権を交代(1964年11月)した佐藤首相は、経済発展と対米基軸路線の中で、国家的な課題である「沖縄返還」の実現に向け行動した。翌1965年1月に訪米して、ジョンソン大統領に沖縄の返還を申し入れた。ベトナム戦争での米国支援、東南アジア外交での対米協力を通じて、同大統領より「両3年以内の沖縄返還の決定」の約束を取り付けた(1978年)。

<東南アジア諸国との戦後処理>

日本の戦後賠償は、被害各国との折衝の中、1955年から1957年に亘り続けられ、その総額は15億ドルに達した。その後の東南アジア諸国への経済援助は、1960年代前半においては、@賠償を補完する準賠償として、A日本製品の輸出市場開拓費用として、また、1960年代半ば以降は、東南アジア外交の手段として活用された。その対象は、主として、@資本財の提供、A道路・港湾など社会的生産基盤の整備に重点が置かれた。そして、これらは、日本の輸出市場開拓や産業政策の一環として展開され、日本の経済成長にも貢献した。

 

◆戦後20年(1960年〜1964年)の出来事

世 界 日 本 備 考
1960 、サハラ(ナイジェリア)で初の原爆実験。4番目核保有国に(2)
韓国、李承晩大統領4選(3)→退陣要求デモ・辞任(4)
中国、ソ連の平和共存策批判(4)→ソ連、科学技術協定の一方的破棄、技術者撤収を通告(7)
トルコ、軍部の「5.27クーデタ」(5)
キューバ、米資産国有化法制定→米、キューバ糖輸入割当削減(7)
コンゴ動乱始まる(7)
石油輸出国機構(OPEC)結成(9)
米国、ケネディ大統領当選(11)
第2次インドシナ戦争勃発。国連、植民地独立宣言採択。西側20ヶ国OECD設立調印(12)
三池争議始まる(1959/12)→無期限スト突入(1)→中労委が斡旋申入れ(7)→炭労受諾(9)→解決(11)
大蔵省、輸入ユーザンス適用品目を拡大(2)
安保反対闘争デモ、国会内に突入(1959/11)→新安保、空前規模の国会デモ。強行採決(5)→東大生樺美智子死亡。新安保、調印・発効(6)
自由化方針決定(1959/3)→貿易・為替自由化計画大綱閣議決定(6)
岸内閣総辞職。池田内閣成立(7)
北富士演習場で、農民座り込み(7)→返還努力表明で中止(8)
国民所得倍増計画閣議決定(12)
東海原発、原子炉建設開始(1)
出光興産ソ連原油の輸入契約。じん肺法公布(3)
インドネシアと北スマトラ油田開発協定に調印(4)
ソ連、米偵察機U2撃墜を発表。チリ地震津波、死者139人(5)
農業基本法公布(6)
米艦、ミサイル水中発射成功。東名高速道路、起工(7)
テレビ受信契約数500万突破(8)
カラーテレビ本放送開始(9)
東京地裁、現行生活保護水準は違憲との判決(朝日訴訟)(10)
日中貿易規制の3告示を改正、貿易再開への契機に(12)
1961 ピッグス湾事件発生。米、キューバと断交(1)→米支援の反革命軍侵攻、惨敗(4)→カストロ首相、社会主義共和国を宣言(5)
米アイゼンハワー大統領、ラオス内戦介入強化承認(1)→英ソ停戦声明。ラオス3派停戦受諾(4)→米ソ会談ラオス中立合意(5)
ケネディ大統領、ドル防衛政策(2)
中国・インドネシア、友好条約(4)
韓国、軍事クーデタ(5)→朴正熙少将が実権掌握(7)
ベルリンの壁構築。南ア連邦、英国より独立(8)
米ソ、軍縮に向けた8原則合意(9)
中国・ネパール国境条約締結(10)
ソ連、アルバニアと断交(11)
西イリアン紛争勃発(12)
新島ミサイル試射場反対激化(1)
那覇で祖国復帰県民決起大会(4)
経団連等、民間の日米経済委員会設置を決定(6)→第一回日米貿易経済合同委員会(11)
防衛庁設置法・自衛隊法の各改正公布(6)→第2次防衛整備計画閣議決定(7)
日米綿製品交渉、日本側の譲歩で妥結(9)
ソ連フルシチョフ首相、池田首相に「領土問題解決済み」と伝達(9)
第6次日韓会談開始(10)→朴正熙韓国最高会議議長来日(11)
タイ、日本との特別円問題解決に合意(11)
通産省、徳山・水島の石油化学センタ設立を認可(11)
西欧諸国、IMF8条国移行(2)
ソ連、有人宇宙飛行。ライシャワー米駐日大使着任。文部省、高校生急増対策発表(4)
原子力損害の賠償に関する法律(被害者保護)公布。農業基本法公布(6)
初のシベリヤ墓参遺族団訪ソ(8)
天然ウランと劣化ウランの民間保有が閣議決定。第2室戸台風被害家屋98万戸。OECD発足(9)
文部省、全国一斉学力テスト(中学2・3年)実施。ソ連、50メガトン核実験実施(10)
児童扶養手当法公布(11)
国連総会、中国代表権問題を重要事項として決議(12)
1962 スカルノ大統領、西イリアンは自国領と宣言(1)→蘭と交戦(4)→協定調印。蘭、インドネシアに委譲(8)
米ケネディ大統領、対キューバ全面禁輸を指令(2)→米ソ間キューバ危機(キューバ封鎖)(10)→ソ連、兵器撤去。米、封鎖解除(11) →中国外相、キューバ支持/屈辱的譲歩反対演説(11)
ビルマ、ネ・ウィン将軍クーデタ(3)
仏・アルジェリア臨時政府、エヴィアン協定調印、停戦(3)→独立(7)→住民投票で民主共和国に(9)
韓国、尹大統領辞任。朴正熙、権限代行(3)
ラオス内戦。米、第七艦隊派遣決定(5)→ラオス3派、連合政府樹立協定調印(6)→ ラオス和平ジュネーブ国際会議、ラオス中立協定調印(7)
イランのパーレビ国王、白色革命(近代化、西欧化)を推進(7)
アデナウアーとド・ゴール、共同声明(独仏和解と協力強化)(9)
第2次中印国境紛争(10)→停戦(11)
韓国、第3共和国憲法公布。中蒙国境条約調印(12)
日米ガリオア・エロア返済調印(1)
陸上自衛隊8個師団誕生(1)→残り5個師団も発足(8)
日本、タイと特別円新協定調印(8年間に96億円支払い)(1)
日韓会談再開(3)→韓国に無償経済協力3億ドル、円借款2億ドル供与(11)
新産業都市(道央・八戸など15ヶ所)建設促進法公布。石油業法(行政介入強化)公布(5)
サリドマイド事件(5)→製薬5社販売中止(9)
訪ソ経済使節団出発。9600万ドルの船舶輸出契約調印(8)
第二次賠償調査団、東南アジア6カ国に派遣(9)
運輸省、臨海工業地帯開発計画を発表(9)
全国総合開発計画(都市と農村の開発)を閣議決定(10)
石炭鉱業調査団、石炭鉱業安定対策を答申(10)→中小炭鉱へ20億円の緊急融資決定(11)
日銀、金融緩和策実施(10)
日中総合貿易の覚書に調印。日英通商航海条約調印(11)
東京、世界初の1000万都市。毛沢東、大躍進を自己批判。米、初の人間衛星打上げ成功(2)
相互関税引下げ調印。日米(2)→日本・EEC(6)
日ソ貿易議定書調印。琉球立法院、米国の沖縄支配は国連憲章違反と決議(2)
テレビ受信契約1000万突破。義務教育、教科書無償に(3)
米、太平洋上で核実験を再開(4)
東京電力奥只見発電所完成(6)
米、通信衛星打上げ。英米間のテレビ中継に成功。佐世保重工業、世界最大のタンカー日章丸(13万トン)進水。ソ連、核実験再開を発表(7)
戦後初の国産旅客機YS11、試験飛行に成功。三宅島噴火(22年ぶり大噴火)(8)
中国、米U2型機を撃墜(9)
国連総会、南ア制裁決議案(11)
オリンピック景気(1962/11〜64/10)
米英首脳会談。ナッソー協定(中距離ミサイル供与)に調印。太平洋沿岸都市に、有毒なスモッグ警報(12)
1963 イラク、バース党のクーデタ。ビルマ、外国系銀行を国有化(2)
中国、パキスタントと国境協定。 シリア、バース党のクーデタ(3)
南ベトナム、仏教徒の反政府デモ(5)→抗議の焼身自殺(6)→全土に戒厳令(8)
アフリカ独立諸国首脳会議、全アフリカ憲章(植民地一掃)調印(5)
米ソ、ホットライン設置協定(6)
中ソ共産党会談決裂(対立激化)(7)
マレーシア連邦協定(7)→マレーシア紛争(〜1966年)
米英ソ、部分的核実権停止条約調印(仏・中国不参加)(8)
中国、南ベトナム解放戦線支持(8)
韓国、朴第5代大統領当選(10)
ケネディ大統領、ダラスで暗殺。南ベトナムで軍事クーデタ(11)
日本、GATT11条国に移行(2)
日本、ビルマと経済協力再協定(3)
中小企業近代化促進法公布(3)→中小企業基本法(7)
外国為替管理令改正(資本取引の自由化)公布(6)
国産初の空対空ミサイル試射実験(新島で)。政府、新産業都市13カ所、工業整備特別地域6カ所を指定。 OECD理事会、日本加盟を決定(7)
政府、日米綿製品取決めを調印。政府、対中国延払い輸出(倉敷レイヨンのビニロンプラント)を承認。 原子力船開発事業団発足(政府出資2/3)(8)
日本初の原子炉(米国GE社製)で原子力発電に成功(10)
熊本大研究班、水俣病は新日本窒素の廃液が原因(2)
サリドマイド事件損害賠償訴訟。黒部川第4発電所完工式(6)
老人福祉法公布(7)
ケネディ大統領、ドル防衛政策(金利平衡税など)→米政府バイ・アメリカン政策強化(7)
政府、第1回戦没者追悼集会を主催。米国、黒人のワシントン大行進(公民権問題)発生(8)
三井三池三川鉱で炭塵爆発、458人死亡。東海道線鶴見事故(2重衝突)、死者161人。初の日米TV中継。ケネディ大統領暗殺を速報(11)
教科書無償措置法公布(12)
1964 南ベトナム、グエン・カーン少将指揮のクーデタ(1)
仏、中国承認。外交関係樹立(1) →台湾の国民政府、仏と断交(2)
キプロス紛争(ギリシャとトルコ両系住民、武力衝突)(2)→国連平和維持軍が派遣(3)
ブラジル、軍部でクーデタ(3)
米軍の恒常的北爆(ベトナム)開始(3)→米軍、南ベトナム爆撃開始(6)→トンキン湾事件(米艦北ベトナム魚雷艇の攻撃で交戦)(8) →ベトナム戦争開始(1965〜1973)
ラオス、軍事クーデタ。プーマ政権存続(4)→左派愛国戦線と対立、左派閣僚辞任(5)
インドネシアのスカルノ大統領、マレーシア粉砕国民指令発布(5)→インドネシア軍降下で、マレーシア非常事態宣言(9)
米国内でベトナム反戦運動拡大。朴政権と金議長退陣要求デモ。ソウル地区に非常戒厳令(6)
ドゴール仏大統領、南米10ヶ国歴訪(米国依存からの脱却、第3勢力論展開)(9)
中国、初の原爆実験。5番目の核保有国に(10)
日本共同証券設立(証券不況で過剰株式買入機関)(1)
海外旅行自由化。日本、IMF8条国に移行。OECDに加盟(4)
電気事業法公布。大平外相、台湾訪問(台湾政府支持で。日中改善頓挫)。憲法調査会、最終報告書池田首相に提出(改憲論多数意見併記)(7)
原子力委員会、安全と表明。政府、米政府に原潜寄航受諾を通告(8)→米原潜寄航反対集会(横須賀市7万人、佐世保市1万人)(9) →米原潜、佐世保入港(11)
日本、南ベトナムへの緊急援助(本年だけで総額150万ドル)決定→ベトナム反戦集会(社会・共産等137団体)開催(8)
東京モノレール開業(9)→国鉄、東海道新幹線開業。東京オリンピック開催(10)
池田内閣総辞職。佐藤栄作内閣成立(11)
第7回日韓会談(米国の圧力)開始。日本特殊鋼会社更生法適用申請。サンウェーブ工業、同申請(12)
韓国、対日屈辱外交反対汎国民闘争委員会組織。全国でデモ(3)→全国で日韓会議反対デモ(6)
道徳の指導資料を全国に配布。衛星による初の対米テレビ宇宙中継送信実験(3)
晴海で中国経済貿易展覧会開催。→貿易連絡事務所相互開設で日中合意(4)
ミコヤンらソ連最高会議議員団来日旧財閥Gと会談(5)→ソ連から化学工業プラント3.5億ドル受注(6)→日本国会議員団訪ソ(9)
パレスチナ解放機構(PLO)成立。戦後3分割の三菱重工が合併。新潟地震、死者26人。昭和石油の石油タンク25日間燃える(6)
富山化学工業(富山市)で塩素ガス流出、住民ら531人中毒(9)
ソ連、フルシチョフ首相解任。→コスイギン首相誕生(10)
旧英領北ローデシア、ザンビア共和国として独立。英ポンド危機(10)
米、ジョンソン(民主党)氏、大統領に当選(11)
ケニア、英自治領から独立。共和国宣言(12)
*1、()は年月、または、月を表記

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<永久に 変わらずに (茨城 袋田の滝)>

 

◆出典・語句説明

○語句説明

GATT11条国加入(関税と貿易に関する一般協定)
  戦後日本は、敗戦後の経済復興の途上にあり、国内産業の保護を勘案して、規定が緩やかな経済発展途上国を対象にした、GATT12条国(国際収支を理由に輸入の制限が可能)に加盟(1955年)した。
   しかし、その後の高度経済成長と他国との経済競争の中で、輸入制限のできないGATT11条国(1963年)に移行し、経済先進国の仲間入りを果たした。
  尚、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)は、関税の撤廃などで自由貿易を推進した機関で、1947年に創設された。1995年から世界貿易機関(WTO)に継承された。
IMF8条国加入
  国際通貨基金(IMF)協定第8条に規定する、加盟国の一般的義務の履行を受諾している国を指し、加盟国は、加盟国間の経常取引に関する多角的支払制度の確立と為替制限の撤廃を目標としている。
   第8条は、(1) 経常的支払いに対する制限の撤廃、(2) 複数為替相場制度のような差別的通貨措置の回避、(3) 他の加盟国保有の自国通貨に対する交換性の付与を規定している。
   尚、IMFは外国為替の自由化を通じて世界貿易の拡大を目的としており、IMF加盟当初(1952年)、日本は国際収支を理由に為替制限ができるIMF14条国として加入した。
OECD加盟(経済協力開発機構)
  サンフランシスコ平和条約の批准(1952年)、GATT加盟(1955年)、国連加盟(1956年)を経て、日本は国際社会へ復帰した。そして、ヨーロッパ経済の復興と共に、1961年に発展的に改組されたOECDが、東京オリンピック開催の1964年に、地理的制限を撤廃するのを期に日本はOECDに加盟、名実ともに先進国への仲間入りを印象づけた。日本は加盟を通じて、国内改革としての資本移動の自由化を推進、OECDの目的推進にも貢献した。
   OECDは、第二次世界大戦後の欧州復興のため、米国のマーシャル・プランの受け皿であった欧州経済協力機構(1948年欧州16か国が参加)を母体とした組織で、米国・カナダの参加(1950年)を経て、1961年に改組され、現在の経済協力開発機構として創立された。主たる目的は、世界経済の発展への貢献、途上国の開発援助、多角的自由貿易体制の拡大であり、現在34の国が加盟している。
輸入ユーザンス
  輸入金融の一方式で、輸入者に一定期間の支払猶予 (ユーザンス) を与えること。輸入者に金融をつける主体によりシッパーズ・ユーザンスと銀行ユーザンスに大別される。銀行ユーザンスは、銀行が輸出者にユーザンス期間、輸出代金の立替金融をすることによって、間接的に輸入者へユーザンスを供与するもの。
ガリオア・エロア資金返済
  占領地域への経済援助で、対日援助総額は18億ドル以上となった。援助開始時は無償とされたが、米国は返済を要求(1948年)、その後の交渉の結果、返済額4.9億ドル、返済期間15年、年利2.5%の条件で妥結。翌年返済協定に調印(1962年)した。
   ガリオア資金(占領地域救済政府資金)の対日援助は、家畜飼料用の「脱脂粉乳や雑穀類」の食糧支援で、16億ドル弱(1946年度〜1951年度)となった。エロア資金は占領地域経済復興資金のこと。
日ソ共同宣言
  日ソ間で1956年に締結された国交回復・関係修復の条約。内容は、戦争状態の終結、外交関係の回復、自衛権の尊重、相互不可侵の確認、日本の国連加盟支持、戦争犯罪者の帰還、損害賠償請求権の放棄等で、北方領土問題は、平和条約締結交渉(締結後、歯舞群島・色丹島を返還)の継続で先送りに。
  時代背景としては、1945年8月に日ソ中立条約を破棄し、日本に宣戦布告後、満州国・朝鮮半島北部・南樺太・千島列島全域等を占領、終戦後の両国の関係は、米国の日本占領統治の中希薄化。しかし、1948年の日ソ間の民間貿易協定締結後に、ソ連が併合宣言した占領地の島民・居留民・シベリア抑留者の日本への帰国事業は継続。1950年の中ソ友好同盟、朝鮮戦争勃発(日本の後方支援基地化)、米国の日本統治政策(反共の砦)等の関連で、1951年のサンフランシスコ平和条約の調印を拒否、両国の接点は喪失状態に。
   しかし、1955年の交渉再開が北方領土問題で難航し、日本の国連加盟への拒否権発動を経て、日ソ漁業交渉の決着(1955年)、領土問題先送りの交渉の中「日ソ共同宣言」が成立することに。
全国総合開発計画
  1960年代に入り、岩戸景気で好調な経済環境の中、工業の発展、国民総生産(GNP)や国民所得の増加で、地域間格差が拡大、都市部の人口集中で、下水道整備等の生活基盤の遅れも顕在化してきた。
   このような中、1962年に、経済企画庁が作成した国土開発計画が「全国総合開発計画」で、地域
格差の是正、都市基盤整備の充実を目的として実施され、工業地域や都市を開発する拠点を分散配置して、大都市圏と交通・通信網で連結する開発方式(拠点開発方式)を採用、1970年を目標年次とした。

 

○出典

総務省統計局:日本の長期統計系列   内閣府:経済財政白書

 



経済安全保障の深層 課題克服の12の論点 2023/12 玉井克哉(編集,著),兼原信克(編集,著)
敗戦後、経済と軍事が完全に遮断されてきた日本。経済安全保障はこの遮断の克服を迫っている。多角的に経済安全保障問題を捉え、改革を提言。
NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争 DVD-BOX 2018/7
太平洋戦争で、日本はなぜ敗れたのか 「海上輸送」「科学技術」「戦略決定の過程」など六つの側面から敗因を分析
ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか ジョージナ・スタージ(著) 2024/1
データの「罠」が国家戦略を迷走させる!? 「データ」や「エビデンス」に基づいてさえいれば、その政策や意思決定は正しく、信用できると言えるのか・・
ある戦争 DVD 2017/4
アフガニスタンの平和維持のために駐留するデンマーク軍の部隊長、クラウス。パトロール中にタリバンの襲撃を受け、敵が攻撃していると思われる地区の空爆命令を行う。だがその結果・・

 

ホームボタン記事一覧ボタン

 

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system