アフター・デイズ DVD
ある日突然、人類は消えた。その後の世界で、地球はどうなるのか?制御不能となった汚染物質、爆発した原子力施設から流れ出た放射能が、大気を汚染してゆく。動物は野生に帰り、荒廃した街で新たな生存競争がはじまる。やがて大自然の浄化能力は・・
アスベスト発生源は、あなたの家? 2016/10 藤田克彦(著)
一般住宅の屋根や壁に使用されていたアスベストについて、その危険性と建て替え時の注意点などを小説編と解説編でわかりやすく解説。
温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯 小林裕彦(著) 2023/4
北海道から沖縄まで、宿泊&日帰り325湯。気軽に寄れる温泉銭湯から、山道・野道を数時間歩く秘湯まで、入りたくなる温泉が・・
温泉旅行特集 どこにいきます!
日本全国の有名な温泉宿、人気の温泉宿をご紹介 地域別、人気別、こだわりの宿・・

 

大気汚染と健康被害 (2008/05)
持 続 型 社 会
汚染の現状   健康被害   汚染推移   排出源   歴史

 

◆環境の破壊・再生とその構図

経済活動の拡大や高度化が進み、自然が本来もっている復元能力を超えた環境破壊が、人類の持続的発展、社会の存続を危うくしています。ここでは環境破壊が及ぼす影響を「大気汚染と健康被害」というテーマでまとめました。人類の経済活動が環境に及ぼす影響の全体・その構図については、「環境の破壊・再生とその構図」をご参照ください。

◆汚染物質の排出の構図

経済活動・生活に伴う資源 ・ エネルギーの消費は、製品ライフサイクルの過程で有害な物質を発生させます。その有害物質は、自然界の媒介機能を通して環境中に拡散・蓄積されます。本来、資源・エネルギーは、分散・偏在・潜在化して分布していますが、経済活動により有害物質の発生源として集中・顕在化され、排出の継続性を保持することになります。この為、環境中の含有量・汚染濃度も局地的に上昇して、生活環境面での健康被害・自然環境面での生態系破壊といった危機を現出させます。経済活動の興隆は人類の願望でもり、時系列的に全世界に拡散する性格がありますので、対策を取らなければ汚染地域も全世界に拡散することになります。

有限な資源 エネルギー資源 破壊される自然

 

◆大気汚染、世界の中の日本

日本の大気汚染状況を、データの存在する各国(ロシア・アジア・南米等の発展途上国のデータは無し)と比較してみました。データは、光化学スモッグの原因となる窒素酸化物・炭化水素の排出量、化石燃料の消費で発生する硫黄酸化物、そして発生源別排出量(固定:事業所・工場等、移動:自動車等)を使用しました。

大気汚染に関して言えば、日本は西欧先進国のドイツ・英国・フランスにやや近い位置づけを確保しています。近いと言っても、大気汚染物質の総排出量・直近15年間の削減量等でやや劣後した状態です。しかし、米国・カナダ・豪州と比較すれば、排出総量としては格段に良い状態にあるといえます。

  図2-2 主要国の大気汚染物質の発生源別比較  >図2-1表示

 

◆大気汚染と健康被害

大気汚染には、1960年代に爆発的に増大した公害問題に見られるように、直接的な健康被害を誘発するものと、オゾン層破壊物質や二酸化炭素等温室効果ガスのように自然環境に影響を与え、生態系に間接的に被害を与えるものとがあります。

そして、その性格から直接的な健康被害は、主に汚染物質に触れた呼吸器系の障害を誘発しますが、ダイオキシン類等の有害化学物質が原因となる場合には、生殖・脳・免疫系にその影響を及ぼします。また、間接的な影響による被害では、その原因との関係から多様な健康被害が発生します。オゾン層破壊物質は、有害紫外線による皮膚がん・白内障等の健康被害を、温室効果ガス(地球温暖化の原因)は気象条件への影響を通して、感染症分布の変動・異常気象等による生態系への被害を発生させます。

また、最近では、浮遊微粒子黄砂等が有害汚染物質を吸着させて、各地の気象条件の中で越境して、汚染被害を拡散させるケースも出ています。各国の局地的な汚染対策では改善されない状況になりつつあります。

汚染物質 健康被害等 備      考
二酸化硫黄(SO2) 気管支喘息、慢性気管支炎等呼吸器系疾患 ●硫黄を含む化石燃料の燃焼により発生(亜硫酸ガス・硫酸ミスト)。
●農作物・森林・湖沼に悪影響を与える酸性雨の原因にも。
二酸化窒素(NO2) 粘膜刺激、呼吸機能障害、呼吸器系炎症感染 ●燃焼中の窒素の酸化、燃料中の窒素化合物の酸化により発生。
●一酸化炭素より強いヘモグロビン親和性。
一酸化炭素(CO) 一酸化炭素ヘモグロビンの酸素運搬阻害、呼吸関連の生理機能障害 ●燃料等の不完全燃焼により生じ、自動車が主な発生源。
●温室効果のあるメタンを長寿命化。
浮遊粒子状物質 粘膜刺激、気管支喘息、肺炎、肺線維症、呼吸器系疾患 ●ばい煙・排ガス・粉塵・自然界の微粒子が発生源。
●粒径によりSPM(10μm以下)、PM2.5(2.5μm以下)、更に小さいディーゼル排気粒子(DEP)等に分類。
●付着金属・化学物質により健康被害は更に多様に。
光化学オキシダント 粘膜刺激症状(眼・上気道等)、肺機能や運動機能低下等呼吸器系障害 ●光化学スモッグの原因物質。環境基準は低達成状況(0.3%程度)。農作物にも悪影響を。
●工場・事業場や自動車から排出される窒素酸化物(NOx)、炭化水素類(HC)や揮発性有機化合物(VOC)などが太陽光線の光化学反応で生成されるオゾンなどの総称。
有害大気汚染物質 生殖、脳、免疫系への影響、急性毒性や発がんのリスク等多様な影響 ●有害化学物質として234物質が選定。
●使用量の多いベンゼン(ガソリンに5%程度)、焼却施設等の燃焼工程(炭素・水素・塩素を含むもの)で生成されるダイオキシン類等22物質が取組優先物質に指定。
石綿(アスベスト) 中皮腫、気管支、肺の悪性新生物、石綿吸入原因の疾病 ●石綿使用建築物の製作・解体工事等で石綿を吸引することで発生。
その他 健康との因果関係が特定していないものもある ●酸性雨:二酸化硫黄、窒素酸化物等が大気中で硫酸、硝酸等に変化し酸性雨となる。
●黄砂:森林減少、土地の劣化、砂漠化等で発生。有害物質を付着させた越境汚染の原因に。
●オゾン層破壊物質:フロン・代替フロン等利用製品の廃棄・破壊時に発生。有害紫外線の増加で皮膚ガンや白内障等の健康被害、植物等の生育被害が発生。フロン・代替フロンは温室効果ガスでもある。
●放射能:原発事故・放射性物質等からの漏洩放射能・放射線で被爆。許容量を超える被爆者は、放射線障害・甲状腺ガン等の健康被害を発生。放射能は浮遊ガスとして拡散、越境汚染ともなる。
  注1、大気汚染による公害病認定(慢性気管支炎、気管支喘息、喘息性気管支炎、肺気腫):公害防止基本法(1967年)、大気汚染防止法(1968年)により認定。そして公害健康被害補償法(1974/09)による、第一種地域公害病(原因物質と疾病の特異な関係は不明)の被認定者数は、47,721人(2006/12末現在)。認定の期間は、1969/12〜1988/03まで(第一種地域は1988/03/01で指定解除、以降新たな患者認定非実施)。
  注2、石綿被害の救済給付申請:受付3,925件、認定2,389件、不認定281件、取下げ387件(2006年度末時点)。

 

◆大気汚染物質の環境基準の達成状況

主だった大気汚染物質は、時系列の中で排出量抑制がなされ、環境基準の年平均達成率が、ほぼ90%を超える状況となっています。しかし、浮遊微粒子二酸化窒素は、年平均達成率が80%台に留まり、更なる改善が求められます。現状の数値上の最大の問題は、1990年代以降、環境基準の達成状況がまったく改善されない(達成率1%以下)、光化学オキシダントへの対策となります。

光化学オキシダントは、窒素酸化物・炭化水素類や揮発性有機化合物(VOC)が、原因物質とされていますが、後述の通り炭化水素類は減少傾向、窒素酸化物は横ばいやや下降の傾向(波状傾向あり)にあります。

また、現象面で見た場合、1970年代光化学スモッグ最盛期に比べ、注意報発令延べ日数で70%程度に減少し、被害届出者数は格段に減少(5%以下)しています。ただし、直近15年間では、注意報発令延べ日数・光化学オキシダント濃度は上昇傾向にあり、また、自排局より一般局の方が、汚染濃度が高い(1.2〜1.3倍程度)状況となっています。

 



天空からの招待状 DVD 2015/6
空中を漂うカメラは、台湾の様々な姿を捉えていく。フォルモサ(麗しの島)と呼ばれる美しい山・海・田園。一方で、工場の煙突から噴き出る白煙や、工場排水が流れる河川など、環境破壊の実態も浮き彫りに・・
地球が燃えている 気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの提言 2020/11 ナオミ クライン(著)
気候変動=温暖化への対処はもはや一刻の猶予もない 化石燃料を使い尽くし、戦争と格差を生み出す「採取資本主義」から脱炭素社会への大転換を・・
超高齢社会のリアル 健康長寿の本質を探る 2019/7 鈴木隆雄(著)
病気や介護状態・「予防」の本質とは。科学的な根拠が解き明かす、人生100年時代の生き方、老い方、死に方。
介護用品 おすすめ情報
介護用ベッド、寝具、床ずれ防止用品、車椅子、電動カート、歩行器、杖・ステッキ等の人気ジャンルの商品を充実の品ぞろえ。

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<秘湯堪能 (栃木 北温泉)>

 

◆大気汚染物質の濃度と推移

主要な大気汚染物質は、時系列の中で排出量抑制努力が効果を現し、一部を除きその大気中濃度を減少させています。1970年代比で、二酸化硫黄・一酸化炭素は20%以下の、浮遊微粒子・非メタン系炭化水素は、30%程度の大気中濃度と大幅に減少しています。また、二酸化窒素は、70%程度に減少後、波状傾向を持って横ばい状態で推移しています。

一方、光化学オキシダントやガソリン等に含まれる有害物質のベンゼンの大気中濃度は、直近10年間では上昇傾向にあります。光化学オキシダントは、1980年代にかけて半減後、おおよそ20%程度上昇して、その大気中濃度は上昇傾向を保持しています。ベンゼンの大気中濃度も、直近10年間は約40%という高い上昇率になっています。

一般的な生活空間の汚染物質の大気中濃度を、一般局と自排局で測定された大気中濃度に、挟まれた範囲にあると想定して、グラフを作成(図4-2図4-3)してみました。面白いことに両局間の平均大気中濃度差は、時系列的には差ほど変わらず推移していることがわかります。また、二酸化窒素の大気中濃度差は、自排局周辺は一般局周辺に対し、1.8〜2倍程度の大気中濃度に、光化学オキシダントの大気中濃度差は、その大気中濃度が逆転して、一般局周辺が、自排局周辺の1.2〜1.3倍の大気中濃度になっています。

全国の都道府県より大気汚染に関する、環境基準達成率の悪い都道府県を抽出して、二酸化窒素・浮遊微粒子と光化学オキシダントについて、その状況(図4-4)を見てみました。ご多分に漏れず、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪については、非常に良くない結果となっています。東京は、時系列的に見た改善度合いもはかばかしくなく、直近5年間のその環境基準達成率は50%前後、抽出されたその他の府県は、70〜80%程度になっています。

光化学オキシデントについては、現象面を見る上で、発令延べ日数と被害届出者数について、時系列でグラフ化(図4-5)しました。発令延べ日数については、1970年代のピーク値を除けば、時系列的には波状傾向を伴って上昇する基調となっています。

直近5年間の平均は、1970年代前半に対して約2倍弱、そして1970年代ピーク値のおよそ70%程度の発令延べ日数になっています。また、被害届出者数は、1970年代前半の数万人規模より急速に減少して1980年代の数千人規模、そして直近5年間の平均では、およそ1000人強(1970年代前半の約5%程度)になっています。

図4-2 NO2の測定局間(一般と自排)濃度差推移

図4-3 光化学オキダントの測定局間(一般・自排)濃度差推移

図4-4 都府県の大気汚染状況(悪い都府県)

図4-5 光化学オキシダント発令延日数と被害届出人数推移   >図4-1表示

 

      

 

◆大気汚染の排出源の状況と推移

工場・事業所等の固定排出源は、施設数としては10年間で10%程度増加(1992年〜2002年)していますが、窒素酸化物を除き大気汚染物質の排出量は減少しています。窒素酸化物は、その間微増となりましたが、硫黄酸化物は、2002年対比90%程度に減少、また煤塵は60%程度と大きく減少しました。

固定排出源を主要施設種類(ボイラ・ディーゼル機関・廃棄物焼却炉)で見ると、期間中に排出量構成比として上昇した施設種類は、ボイラの煤塵(約7%)、ディーゼル機関の窒素酸化物(約73%)・硫黄酸化物(約40%)があり、また、大きく減少した施設種類では、廃棄物焼却炉の煤塵・硫黄酸化物(40%前後)があります。

ボイラの煤塵は、廃棄物焼却炉の煤塵減少の影響で、構成比が上昇したと想定されるので、施設種類としては、ディーゼル機関の排出抑制が今後の課題と思われます。大気汚染排出物の種類よりみても、窒素酸化物を除き排出総量は減少しているので、ディーゼル機関における窒素酸化物・硫黄酸化物の排出量構成比の上昇は、今後の対策が必要と感じます。

自動車等の移動排出源については、自排局周辺の大気汚染物質の汚染濃度で、その関係(表1)を見てみました。二酸化硫黄・光化学オキシダントや非メタン系炭化水素については、自動車走行キロ数自動車保有台数との間に相関関係が現れています。

二酸化硫黄(強い正の相関)は、ガソリン等自動車燃料の燃焼を通じて発生するので、また、光化学オキシダント(正の相関)は、自動車排出ガス成分(窒素酸化物・炭化水素等)が、光化学オキシダントの原因物質であることより、因果関係が説明できそうです。

非メタン系炭化水素(強い負の相関)については、自動車の排出ガス規制対象物質(他に、二酸化窒素・浮遊微粒子等)ということで、その抑制効果による擬似相関と推定されます。そして、二酸化窒素と浮遊微粒子、非メタン系炭化水素と浮遊微粒子間の相関関係は、移動排出源から排出される汚染物質として、移動排出源を媒介とした擬似相関と想定されます。

 

表1 大気汚染物質濃度(自排局)と自動車との関係

大気汚染物質:相関係数 自動車
走行キロ
自動車
保有台数
SPM
二酸化窒素:NO2 -0.43 -0.58 0.92
二酸化硫黄:SO2 0.96 0.92 -
浮遊微粒子:SPM -0.68 -0.79 1
光化学オキシダント 0.74 0.80 -0.61
非メタン系炭化水素:NMHC -0.93 -0.98 0.84
注1、データは1980年度〜2005年度。自動車排出ガス測定局の年平均汚染濃度。数値は相関係数
注2、自動車のグリーン化税制(2001年)による排出ガス及び燃費測定の対象は、CO、NMHC、NOX、ホルムアルデヒド、PM

 

◆制度・法律等

 

組織・制度・条約・法律等
1948 07 農薬取締法。農業生産の安定と国民の健康保護・生活環境保全を目的に、農薬の登録制度の導入、販売及び使用の規制を実施。2002年度に無登録農薬問題に対応するため改正、無登録農薬の製造、輸入及び使用の禁止、農薬使用者基準等大幅に規制が強化された。
1950 12 鉱業法(鉱物資源開発の基本制度、鉱害賠償規定) 公布
1952 07 航空法(航空の安全)制定。排出ガスで炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等について規制
1955 12 原子力基本法(原子力の研究開発・利用促進、放射線障害防止と補償) 公布
1957 3 原爆被害者の医療法公布
1960 3 じん肺法公布
1961 06 原子力損害の賠償に関する法律(被害者保護) 公布
1964 07 電気事業法(事業の運営・公共の安全・環境の保全) 公布
1967 07 一酸化炭素中毒症特別措置法(CO法)公布
1967 08 公害防止基本法(4大公害を受けて制定、1993年廃止時までに大気汚染・水質汚濁 ・ 土壌汚染 ・騒音・振動・地盤沈下・悪臭の7項目を公害と規定)施行。
1968 06 大気汚染防止法制定(ばい煙、揮発性有機化合物及び粉じんの排出等を規制、自動車排出ガスの許容限度を定める)。国民の健康の保護、生活環境の保全、事業者の損害賠償責任を定めたもの
1971 06 悪臭防止法(悪臭物質を排出量・濃度等で規制、典型七公害の一つ) 公布
1973 10 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法:環境汚染源となる化学物質の製造・輸入規制) 公布。
1974 09 公害健康被害補償法(排出原因者による補償給付制度)。対象は、気管支ぜん息等のような原因物質と疾病との間に特異的な関係のない疾病と水俣病、  イタイイタイ病及び慢性砒素中毒症のような原因物質と疾病との間に特異的な関係がある疾病の2種。それぞれの多発地域を第一種地域、第二種地域として指定。
1985 09 オゾン層の保護のためのウィーン条約(1985年採択。オゾン層破壊物質の研究や組織的観測)。2007年3月現在190か国と1機関(EC)が締結
1988 03 公害健康被害の補償等に関する法律(公健法)。公害健康被害補償法(1974/9)の改正法(1988/03)の施行により行う大気汚染による健康被害予防事業。公害健康被害補償法の第一種地域の指定解除。独立行政法人環境再生保全機構が公害健康被害予防基金で実施
1988 05 特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(オゾン層保護法)公布。ウィーン条約及びモントリオール議定書を適切に実施するための特定物質の製造の規制並びに排出の抑制及び使用の合理化に関する措置等を定めた法律。
1989 01 モントリオール議定書(オゾン層破壊物質の削減計画、フロン1996年以降全廃、代替フロン等も順次全廃に) 発効。1987年、日本署名。2006/02現在:188ヶ国+EC
1988 09 オゾン層保護条約(ウィーン条約、1985年採択) 発効。1988年、日本加入。2006/02現在:189ヶ国+EC
1991 06 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律(フロン回収破壊法:フロンの放出禁止・回収破壊処理) 公布
1992 05 バーゼル条約(有害廃棄物の越境移動の規制) 発効。1993年、日本加入。2006/02現在:167ヶ国+EC
1992 08 自動車NOx法(自動車から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法) 公布
1993 11 環境基本法(環境保全の基本理念、公害対策基本法廃止、自然環境保全法の一部取りこむ) 制定。
1993 12 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル国内法) 施行
1994 12 環境基本計画(環境保全の長期計画) 制定
1997 12 京都議定書(気候変動枠組条約:COP3) 京都会議で採択。CO2等温室効果ガスの削減義務を定める。日本は−6%(1990年比)
1998 03 特定物質の排出抑制・使用合理化指針改定。昭和64年環境庁・通商産業省告示第2号。オゾン層保護法第20条に基づき、特定物質の大気中への放出の抑制、使用の合理化対策(代替品の導入、回収再利用、省フロン型設備の導入)を定めている。
1998 06 特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法) 制定
1999 03 ダイオキシン対策推進基本指針策定(今後4年以内に排出総量を約9割削減(1997年比))、改定(1999/09)
1999 07 ダイオキシン類対策特別措置法(ダイオキシン法。国民の健康保護を目的に、基準(耐容一日摂取量及び環境基準)の設定、排出規制、廃棄物処理規制、汚染土壌措置を定めた法律)施行
1999 07 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律( 排出量の把握等PRTR制度、情報(MSDS)を提供する仕組みの導入等)制定
1999 12 原子力災害対策特別措置法(災害予防) 制定
2000 05 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律 成立
2000 06 循環型社会形成推進基本法(資源の消費抑制と循環的利用、排出者責任と拡大生産者責任) 公布、2001/01施行
2001   自動車税のグリーン化税制。排出ガス及び燃費性能のすぐれた環境負荷の小さい一定の自動車は税率を軽減し、新車新規登録から一定年数を経過した環境負荷の大きい自動車は税率を重くする特例措置
2002 12 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法) 。バーゼル条約を担保する国内法。特定有害廃棄物等の定義のほか、基本的事項の公表、輸出入の承認、移動書類の交付、措置命令等を規定している。
2004 02 国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約(輸入国に注意喚起を行う制度や、事前同意手続等を定めた条約)。1998年9月にロッテルダムで採択され、2004年2月に発効。日本は2004年6月に受諾
2004 05 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約) 。POPs(残留性有機汚染物質)の廃絶、削減、製造・使用の原則禁止、在庫・廃棄物の適正管理及び処理、国内実施計画の策定義務等定める。2001年5月に採択、2004年5月に発効。日本は、2002年8月に締結。
2004 06 大気汚染防止法改正(浮遊粒子状物質(SPM)、光化学オキダントの汚染規制)
2005 01 使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法:2002/07)を改正(2003/08)施行
2005 02 京都議定書 発効(55ヶ国批准。米国・豪州未批准)
  削減義務無し:中国(ご参考:環境事情)・インド・メキシコ・韓国他
2006 02 石綿による健康等に係る被害の防止のための大気汚染防止法等の一部を改正する法律 公布
2006 03 石綿による健康被害の救済に関する法律(健康被害者及びその遺族に、医療費等を支給(事業者、国及び地方公共団体費用負担)、迅速な救済を図る)施行
2006 04 特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(オフロード法)施行 。これまで未規制であった公道を走行しない特殊自動車(オフロード特殊自動車)を規制。
2006 04 公益通報者保護法施行
2006 06 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律(フロン回収・破壊法) 。2006/06改定、回収行程の管理制度の導入、回収義務の明確化を記載、2007/10に施行
2007 05 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(自動車NOx、PM法:1992/06)を改正
2007 06 危険・有害物質汚染事件に関する議定書(正式名称は、「2000年の危険物質及び有害物質による汚染事件に係る準備、対応及び協力に関する議定書」)。2000年に採択、2007年6月に発効
2007 10 フロン回収・破壊法(特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律)施行

 



不都合な真実 2014/9 DVD
2006年アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞、地球崩壊と人類滅亡の危機を警告する、アル・ゴア前米副大統領のスライド講演の模様を彼自身の独白を交えつつ構成した衝撃のノンフィクション
持続可能な社会に向けての教育カリキュラム 2021/1 井田仁康(編集)
持続可能な社会の実現に向けて、高校の地歴科や公民科、小・中学校の社会科や理科ではどのようなカリキュラムが求められるか。ESD、SDGsを・・
コロナ後を襲う世界7大危機 2021/4 柴田明夫(著),中田雅彦(著)他
コロナ後の人類の危機、それは石油・メタル・食糧・気候の限界がもたらす7つの「複合危機」である。
家電製品 おすすめ情報
電子レンジなどキッチン家電、掃除機など生活家電、空調・季節家電、理美容家電、 健康家電、冷蔵庫・洗濯機などの大型家電まで、豊富にラインアップ

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<一景 スペイン広場 (伊 ローマ)>

 

      

 

◆関連記事

 

記事・タイトル
1930   ベルギーのミユーズ渓谷事件。渓谷にある製練所等から排出された硫黄酸化物などが無風状態の谷間に漂い、63名の死亡者と数百名の患者を出した。
1948   米国ペンシルヴアニア州ドノラのスモッグ事件。製鉄工場、亜鉛製練所、硫黄工場等の硫酸化物(特に、金属性硫酸アンモニア)などで20人が死亡、数千名が健康障害を被った。
1952   英国、ロンドンのスモッグ事件。ばい煙濃度が平常時の約5倍、硫黄酸化物は最高1.3ppmに達し、気管支炎による死亡は8倍に、肺炎は3倍、その他の呼吸器疾患が5倍に増加、合計4,000名の過剰死亡がみられた。
1953   香川県坂出市の金属精錬工場の煙突その他から二酸化セレンなどの有害物質が放出、附近の人畜に危害(頭痛、胸痛、全身倦怠、爪のき裂等)を及ぼした。
1954 3 米国のビキニ水爆実験で第5福竜丸被災、全員が原爆症に
1963 11 三井三池三川鉱で炭じん爆発。458人が死亡、重症675人の多くがCO中毒後遺症
1964 09 富山県富山市化学工場で塩素ガスが漏洩し、半径約1kmの地域住民538名が被害を受け病院に収容された(うち重症52名)。
1967 9 四日市ぜんそく患者9人、石油コンビナート6社を相手に損害賠償請求訴訟(初の大気汚染公害訴訟)
1968 12 東京都荒川区の電解工場の変電室の火災で、塩素ガスが流出。消火作業中の23名が塩素ガス中毒となり、うち13名が入院した。
1969 12 厚生省、公害病の6地域を指定
1970 7 東京・杉並に光化学スモッグ
1971 7 環境庁発足
1972 7 津地裁、四日市ぜんそく訴訟で被害者勝訴。被告6社控訴断念
1972 11 東京都、496人の子供を大気汚染による公害病と認定
1974 9 原子力船むつ、放射能漏れ事故。漁民の反対で海上を漂流
1976 6 公害被害者団体、初の全国交流集会。水俣病・イタイイタイ病・大気汚染や騒音公害、さらにカネミ油症やスモン病などの食品・薬品公害にいたる広範な公害被害者の68団体が初めて一堂に会した。
1978 3 東京の大気汚染公害病認定患者が2万人を超す。大阪を上回り全国最悪に
1978 6 マイカー、2000万台突破(1971年に1000万台)、車総保有台数の60%に
1978 7 環境庁が二酸化窒素の規制を大幅緩和
1979 03 スリーマイル・アイランド原子力発電所事故:機器の故障や誤操作・誤判断により、炉内構造物の一部溶融。発電所から80Km以内の住民が放射線被爆。
1980 12 敦賀原発で濃縮廃液が貯蔵タンクから漏洩、作業員被爆
1982 6 津地裁、セメント粉塵公害訴訟で被害の因果関係認定、小野田セメントに総額1286万円の賠償命令
1983 11 立川愛媛大教授、松山市の9ヶ所のゴミ焼却場から猛毒性のダイオキシン検出
1986 04 チェルノブイリ原子力発電所事故:旧ソ連ウクライナ共和国で、運転員の規則違反と安全設計上の問題より、原子炉と建屋の構造物の一部が崩壊。消防士を含む31名が死亡、放射性物質は国境を越えて、ヨーロッパ諸国を中心に広範囲に拡散。
1991 02 美浜発電所蒸気発生器伝熱管損傷:関西電力美浜発電所の伝熱管1本が破断、原子炉自動停止。非常用炉心冷却装置が作動。放射性物質が外部放出するも、その量きわめてわずかで、周辺環境への影響なし。
1994 01 川崎公害訴訟、横浜地裁川崎支部、企業の工場煤煙責任は認めたが、国と道路公団の道路公害責任は認めず
1994 03 倉敷公害(1983年からの倉敷市水島地区大気汚染によるぜん息などの健康被害)訴訟、水島コンビナート主要8社に賠償命令
1995 12 もんじゅ事故、冷却材ナトリウムが漏れ火災発生
1999 09 ウラン加工工場臨界事故:(株)JCOのウラン加工工場の転換試験棟で臨界事故が発生。作業員3名が重度被爆で2名死亡。健康に影響が出るレベルではないが、周辺住民等も被爆。半径350m圏内の住民への避難勧告、半径10Km圏内住民への屋内退避勧告発令。
2002 08 国交省 道路工事を制限、集中化規制時間2割削減へ。渋滞による排ガスや騒音等周辺環境の汚染改善に効果も
2003 01 ダイオキシン対策 特別措置法施行から2年、大気排出基準強化(昨年12月より)。基準値を超える焼却炉の使用が禁止(未対応41炉は、改造工事28炉、廃止13炉の予定)
2003 09 02年度大気汚染状況 SPM(呼吸器疾患などの原因物質である浮遊粒子状物質)のみ低下 5物質の環境基準達成率で
2004 09 ダイオキシン類の環境中への排出は減少、環境省の調査
2005 02 ディーゼル車の排ガス規制、09年から大幅強化(発がん性が指摘されている粒子状物質(PM)を大幅削減、非適応車は販売禁止)
2005 06 東京の大気急速に改善、SPMの環境基準達成率97%(前年度12%)。SPMは、ぜんそくや肺がん、花粉症などの原因とされる。
2005 11 2004年度のダイオキシン類環境調査、大気・土壌で基準超過はなし
2006 11 全ぜんそく患者に医療費、都が和解案提示 大気汚染訴訟。負担割合は国と都が3分の1ずつ、首都高速道路公団(現・首都高速道路)と自動車メーカーが6分の1ずつ
2007 03 違法排出や改ざん防止へ企業に行動指針・経産省と環境省。JFEスチールや神戸製鋼所など、環境管理の国際規格「ISO14001」を取得している大企業でも、不祥事が起きていることを重く見て・・
2007 06 首都高会社が5億円拠出を正式発表(都が提案した医療費助成制度に対し。国は60億拠出)、東京大気汚染訴訟(東京都内のぜんそく患者らが国や都、自動車メーカーなどに損害賠償を請求)の和解協議に関して。
2007 06 光化学スモッグ 中国発の「越境汚染」が問題に。1970年代に社会的な問題となった「光化学スモッグ」が再び多発。しかも以前とは異なり、大都市部だけでなく地方でも被害が。
2007 07 柏崎刈羽原発、地震で漏れた放射能量、1.5倍に訂正 東京電力
2007 07 大気汚染物質(オゾンや大気浮遊粒子):国境越え流入75%も 国際協力が急務
2007 07 公害等調整委:地方自治体への苦情9万5655件(06年度)。典型7公害が約7割。内訳は大気汚染2万5658件、騒音1万5767件、悪臭1万3551件、廃棄物投棄1万4424件(約7割は生活系廃棄物投棄)。
2007 07 経産省、公用車に水素自動車導入 中央官庁で初。排出するのは水蒸気のみで、温暖化防止・大気汚染防止にも役立つ
2007 07 王子製紙、工場ばい煙(窒素酸化物)が基準値超過(最大で2.4倍) 江戸川など6工場(北海道、佐賀、東京、静岡、鳥取)
2007 08 製紙業界:大気汚染防止法違反が相次ぎ発覚(王子製紙・日本製紙・大王製紙の3大手、中越パルプ工業に加え、21日には三菱製紙も)。かつては工場排水が社会問題化するなど、製紙業界は環境負荷の高い業界、業界のイメージ失墜に
2007 08 大気汚染:すす濃度が都心で半減 車規制効果裏付けられる
2007 08 東京大気訴訟が和解成立 提訴から11年ぶり全面解決。原告と被告の国、東京都、首都高速道路会社、自動車メーカー7社が、東京高裁の和解案(患者を対象とした新たな医療費助成制度の創設や公害対策の充実、メーカー7社による解決金12億円の支払いなど)を受け入れ。
2007 09 関西電力・大飯原発で冷却水漏れ(健康に影響なし)、手動停止し原因究明へ
2007 09 環境省、大気汚染とぜんそくの関係調査へ 二十数万人を対象
2007 10 製紙工場ばい煙問題 他業種でも立ち入り検査へ 環境省。8月に全国の228の製紙工場(146社)を点検、1割強で違反(排出基準超過や検査記録のデータ改ざんなど)を受け。同省は、公害が大問題だった1960〜70年代から時間が経過し・・
2007 10 廃プラ、焼却7割(焼却炉の性能向上でダイオキシンなどの排出が抑制) 主要都市調査 埋め立て限界
2007 10 「北京の大気汚染は深刻」、UNEP(国連環境計画)が五輪控え
2007 11 アスベスト:韓国釜山でも中皮腫多発(他地域の10倍の発症率) ニチアス合弁石綿工場跡地
2007 12 美浜原発の蒸気漏れトラブル、放射能含む空気10分間放出
2007 12 <新排ガス規制>環境省が告示 欧米と並び世界最高水準(現行に比べ、PMを53〜63%、NOxを40〜65%削減)。PMは発がん性が指摘され、NOxは光化学スモッグや酸性雨の原因となる。
2007 12 NOx排出量、アジアで激増(1980〜2003年の間に2・8倍、90年代半ばに欧州、北米大陸陵駕)…中国(80〜03年に3・8倍に)から日本への越境汚染も
2008 02 光化学オキシダント注意報、過去最多の28都府県で発令。中国からの越境汚染が指摘
2008 03 石綿労災認定(05〜06年度分)、2167事業場(04年度以前の5.7倍に急増)を公表 厚労省。建設業が54.4%・石綿製品メーカーを含む製造業合わせ約9割
2008 03 子どもの健康への化学物質(ダイオキシンや有機フッ素化合物など)の影響、環境省が追跡調査(出生前から12歳ごろまで)へ。新年度より
2008 03 汚染黄砂、東京で観測・東大と名古屋大。「中国工業地帯で汚染物質付着の恐れ」。粒子観測で、自動車や工場が排出する窒素酸化物や硫黄酸化物が
2008 04 オゾン基準超過、大幅増 2020年 中国無策なら影響深刻。日本で光化学スモッグの原因となる大気中のオゾンが増加(中国からの“越境”が原因)
2008 04 東京都、ディーゼル車排ガス新規制・微小粒子状物質「PM2・5」に目標値(3年後をめどに導入)。肺がんなどの原因になると指摘されるが、環境基準の非対象
2008 04 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)機器施工不良(建設時から18年間放置)、安全委が保安院に徹底調査指示
2008 04 PCB含む変圧器・蓄電池(約120万台)の処理、燃焼温度を下げ(1100度→850度)低コスト化。PCB処理特別措置法の期限2016年までに終了の考え。低濃度PCBの燃焼後の無害化を確認
2008 04 原爆症新基準(爆心地からの距離など一定条件、がんや白血病など5疾病の発症は自動的に認定)、63人を認定 訴訟原告16人含む。過去の棄却申請の取消し集団訴訟(15地裁・6高裁で計305人の原告)
2008 05 石綿被害で国や建材メーカー46社提訴(総額約66億円の損害賠償)・首都圏の建設労働者ら178人。

 

◆語句説明・出典

○語句説明

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<いつまでも (群馬 不動の滝)>

 

○出典

環境省:環境統計集、環境白書、循環型社会白書、公害白書

総務省統計局:世界の統計2008

 



ニッポン国VS泉南石綿村 DVD 2019/2
「大阪・泉南アスベスト国賠起訴」、8年間の全記録。 2006年、大阪・泉南地域の石綿(アスベスト)工場の元労働者とその家族が、損害賠償を求め国を訴えた・・
科資本主義の未来 (せめぎ合いの時代を超えて) 2023/4 広井良典(著)
今という時代を「限りない拡大・成長」と「持続可能性」の相克の時代としてとらえ、過去・現在・未来を俯瞰する超長期の時間軸から科学と資本主義の未来を展望
弁護士 ペリー・メイスン シーズン8 DVD-BOX Vol.1 2016/6
1957年〜1966年までアメリカで放映された人気弁護士ドラマ。事件の発生から法廷で裁かれるまでを綿密なドラマで描いている。主演を務めるレイモンド・バーの当たり役としても知られている。
ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図 2021/1 ナショナル ジオグラフィック(編集)
1000年にわたり地中海世界に存在し、覇者として君臨したローマ帝国。小さな都市国家として誕生し、崩壊した。この帝国が歩んだ足跡をたどる。

 

ホームページへ戻る記事一覧へ戻る

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system