広 告 |
19世紀ハワイ史を三期に区別し、それぞれの時期の社会情勢をふまえつつ、そのときどきの王権のあり方を・・ |
超大国アメリカの歴史と真実に迫る壮大なスケールの紀行ドキュメンタリー:ここからアメリカは始まった アメリカン・ドリームに惹かれて他 |
震災当時の貴重な映像を捉えたドキュメンタリーの第1巻。23年9月に関東を襲った「関東大震災」、46年12月に四国、近畿地方に大きな打撃を与えた「関西大震災」、48年6月に北陸地方を壊滅的な被害に陥れた「福井大震災」の模様を収録する。 |
海外旅行 初心者におすすめの国をランキングでご紹介 |
ハワイは、日本の南東約6400Km、米国カリフォルニアからおよそ4000Kmの太平洋上にある、アメリカ合衆国50番目の州です。環太平洋火山帯に位置して、オアフ島・ハワイ島など主要8島とミッドウエーを含む北西ハワイ諸島などから、ハワイ州は構成(ご参考:ハワイ諸島の地図)されています。
また、亜熱帯性気候に属しているので1年中温暖で常夏となり、観光産業・第一次産業、軍事基地経済が州の経済基盤となっています。四国の約9割という面積に約120万人が居住し、年間観光客約640万人を受け入れ、人口に対する富裕者率全米第一位の州ともなっています。
ハワイ諸島の先住民は、3世紀ごろより海を渡り移住したポリネシア人でしたが、19世紀に始まった移住者時代以降、世界各地から「楽園の島」を求めて、多くの人々がこの島に移り住みました。その結果、白人約25%を筆頭に多彩な人種で構成されていますが、生粋のハワイアンはほとんどおりません(2009年現在:白人25%、フィリピン人14%、日系人14%、ハワイアン6%、その他黒人、プエルトリコ、中国人、韓国人、東南アジア系等)。
ポリネシア系先住民が12世紀後半ごろより族長支配をしていたハワイ諸島は、18世紀後半に英国の探検家ジェームス・クックに発見されました。その後、ハワイ島の首長カメハメハ王が西洋の武器を活用、全島を支配下に置き、1795年にハワイ王国を樹立しました。
西欧諸国の干渉の中、太平洋進出を図る米国に接近して独立を維持し、産業の育成・立憲君主制への移行(1840年)・欧米人の登用等近代化を推進しましたが、女王即位(1891年)後の政局混迷の中、親米の反王政派により、リリウオカラニ女王がイオラニ宮殿に幽閉(1893年)され、暫定政府の樹立、1894年の「ハワイ共和国」誕生とともにハワイ王朝は終焉を迎えました。
ハワイ暫定政府の「米国によるハワイ併合条約」が、米国内で承認されないため、ハワイ暫定政府は、ハワイ共和国を樹立(1894年)、将来の合併に有利に働くよう憲法を制定(参政権の制限)しました。王権派の武装蜂起を鎮圧(1895年)後女王を廃位に導き、移民問題(参政権の獲得)で介入する日本の影響力を排除するため、官約移民の廃止(1894年)に続き、自由移民の上陸拒否等で問題を顕在化させ、あわせ米国への併合認可を急ぎました。
一方、米国では、西部開拓完了後の太平洋への膨張戦略の中、米西(スペイン)戦争を期に(1898年、米国の勝利。フィリピン・グアム獲得)、ハワイの持つ重要性(軍事拠点)が地政学的に再認識されました。ハワイ共和国はこの機に乗じ、設立当初の目的でもあった「米国への併合」を1898年に実現しました。そして、併合時の条件でもあった真珠湾等の軍事基地建設が開始(1900年〜)され、1942年に基地経済がハワイ最大の産業となりました。また、真珠湾の軍事基地建設にあわせ、軍属・本土米国人向けのホノルル地区の観光開発も着手され、後のハワイ州の最大の産業となる観光産業の礎も築かれました。
併合後のハワイ領土政府は、基本法(属領制)を制定して「ハワイのアメリカ化」を促進し、「ハワイの立州化」も進めました。しかし、アメリカ諸法の適用で、従前契約内容の破棄にともなう移民労働者問題が顕在化してきました。この流れは、新天地を求めた米国本土への移民急増につながりましたが、本土の排日運動から渡航禁止・紳士協定(自粛、1908年)締結と制限・抑制されました。やがて、ハワイの移民労働者は、ストライキによる労働条件改善という手段に訴えました(1909年、1920年)が、日系人の農園労働者シェア(約7割)とアジアで台頭著しい日本という背景の中、ストライキの収束後には、待遇改善という成果もありましたが、排日機運という警戒感が非日系人の中に残されました。
「ハワイの立州化」運動は、マッシー事件(1931年)等で露見してきた、米国本土とハワイとの間に潜在する差別(自治権の危機・取引の不平等)が顕在化するにつれて急加速されました。しかし、各国が強国の道を目指すような時代環境の中で、第二次世界大戦が勃発し、不幸な時期(真珠湾攻撃・日系人の生活規制・原爆投下・サンフランシスコ講和条約)を経験するようになると、その間、そのような運動は、停滞・休止状況となりました。戦後の復興・冷戦期の中で、「ハワイの立州化」運動は活発化して、日系人の賛同支援も追い風となって、1959年に米国50番目の州として認定され、結実しました。
ハワイ州の日系人は、戦後の日系人への高い評価(第442連隊の貢献)や、帰属意識の高揚・米国人帰化条件の緩和(1952年制定)、復員兵援護法(1944年制定。教育・住宅資金の給付)の効果等で、経済的には中産階級への浸透が進むとともに、高い人口構成比(約40%)・有権者比率(1950年:約40%)をバックに、政治的影響力も持つようになりました。ハワイ州成立(1959年)とともに、日系人初のハワイ州知事を誕生(1974年)させる等、政治的にも社会的にも躍進していきました。しかし、その後の中産階級としての経済的安定の中に埋没して、人口構成比の減少(1940年約37%の16万人→2000年約17%→2009年約14%)と共に、政治的な影響力も後退していきました。
現在のハワイ州経済は、ホノルル地区の観光開発(1986年〜)、旅行規制解除(1964年)、日本資本を含む不動産ブームによって離陸した、世界有数のリゾート地「ワイキキ」を擁する観光産業と、ハワイ併合時から着手した、軍事基地建設完了後の軍事基地運営をベースとした基地経済が主力産業基盤となっており、特に観光産業は、旧来の衰退しつつある農産物産業に替り、ハワイ経済の盛衰を担っています。しかしながら、最近のハワイ観光産業はやや低調の感があり、ハワイへの観光客は、この5年間で約26%減少して年間643万人(2009年)となっています。上位3地域でおよそ9割を占め、米国本土約67%、日本約18%(ピークは1997年の約220万人で半減)、カナダ約5%となっています(ご参考:ハワイの観光客推移)。
一方、ハワイ州の内政状況としては、米国本土とは異なる民族構成の多様性(白人25%、フィリピン人系14%、日系人14%、ハワイアン6%:2009年)によって、過去から現在にいたる権力構造の変遷の中で、多文化共存社会実現の要請、先住民としての文化・アイデンティティの再構築が求められています。ハワイ州成立後、ハワイ人としてのハワイの独自性を重視する機運(1978年ハワイ語の公用語化)が高まり、初のハワイ人系知事が誕生(1986年)する中、ハワイ王朝転覆の謝罪要求、ハワイ先住民への保障等、ハワイ人国家建設の機運が醸成されつつあります。富裕者率全米第一位(富裕者の大半が州外からの移住者)で、経済格差が大きく、高物価で暮らしにくいといわれているハワイ州の未来が模索されています。
広 告 |
収録内容:アロハを学ぶフラ修行の旅 コナコーヒーと日系人の心にふれる旅 イルカと海で心を癒す旅 ペレに出会うボルケーノの旅 ワイピオ渓谷とマウナケアでマナを感じる旅 |
第一巻は、先住民の世界から植民地期、独立革命と憲法制定、そして新共和国としての試練まで、大西洋史や記憶史の知見もふまえ・・ |
電動車両は移動手段としての自動車本来の用途やそれを建物や社会につなげる最新技術を活用して、電力品質の安定化や電力の有効利用に・・ |
テレビ、ブルーレイ、DVDレコーダー、カメラ、ビデオカメラ、オーディオ機器といった人気ジャンル商品を充実の品ぞろえ。 |
<ある春 (東京 小石川後楽園)>
年代と出来事 | 備 考 |
王朝成立以前のハワイ | |
|
|
ハワイ王朝時代 >歴史年表トップへ | |
|
|
ハワイ共和国の時代 >歴史年表トップへ | |
|
|
アメリカ領・併合の時代 >歴史年表トップへ | |
|
|
☆☆ ひと休み ☆☆<一景 (健康散歩)>
|
|
ハワイ州の時代 >歴史年表トップへ | |
|
|
注1:(数字)は、「数字」月または「数字」年 |
広 告 |
歴史の細部では何が起こり、真珠湾攻撃にいたったのか。そんな問いを、阿川弘之の解説と米国国立資料館所蔵のフィルムで探るドキュメント作品 |
アメリカとはどういう国か。その歴史を図やイラストを使いながらわかりやすく、ていねいに。コラム「そのころ、日本では?」・・ |
クロード・チアリ本人自選によるベスト。映画音楽、ヨーロピアン・ポップス、クラシック音楽、日本の抒情歌…と多彩な名曲を、オーケストラやバンドが伴奏する曲からシンプルなギター・ソロまで多彩なアレンジでご堪能ください。全10巻(各巻平均約61分) |
リハビリ靴・介護靴 手すり 杖・ステッキ シルバーカー 車いす 老眼鏡 介護用食品 大人用おむつ 軽失禁パッドほかラインアップ |
<一景 さて北温泉へ (栃木 駒止の滝)>
広 告 |
日米両国で差別された日系二世。太平洋戦争に翻弄され、そして…兄弟が敵味方に分かれて戦った! 米国国籍を持ちながら人種差別され、父母の祖国・日本と戦う運命を受け入れた日系二世。彼らが長い沈黙を破り、「二つの祖国」への思いを語り始める…。 |
ハワイに伝わる100の神話と、それにまつわる美しい写真を紹介。珊瑚や海の生物から始まる創世の物語から・・ |
昭和の始まりから、平成の終わりまでに起きた出来事を完全網羅。原因・結果・目的などより、事件のもつ意味や背景にも迫る。 |
私たちは、なぜ今ここにいるのか?/人間が人間になった決定的な鍵、進化の大ジャンプ「大躍進」をDNAからひもとく! NHKスペシャル 生命大躍進 第1集 そして目が生まれた』… |