瀬戸大橋 世紀の難工事に挑む DVD 2011/1
“社会生活向上へ偉大なるチャレンジと巨大プロジェクト”をテーマに贈る第2弾!オイルショックや様々な難題を乗り越え、長い年月をかけて完成させた瀬戸大橋建設の歴史を追う。
地方財政改革の現代史 2020/4 小西砂千夫(著)
改革は何をもたらしたのか 地方財政の制度形成と改革に関する戦後の歩み・・
現代日本経済史 現場記者50年の証言 2023/4 田村秀男(著)
高度経済成長の終焉、ニクソン・ショック、石油危機、プラザ合意、日米通商摩擦、バブルの崩壊、二十五年にわたるデフレ・・
介護用品・シニアサポート おすすめ情報
リハビリ靴・介護靴 手すり 杖・ステッキ シルバーカー 車いす 老眼鏡 介護用食品 大人用おむつ 軽失禁パッドほかラインアップ


公共サービスと財政 構造・推移 (2008/07)

公共支出:>推移   >社会保障   >動向   経済の動向

◆国と地方の財政規模と構造

国と地方の財政は、それぞれ一般会計特別会計を持っています。そして各会計間で資金の移動があるため単純に合計しても、国の財政規模・地方の財政規模あるいは公共部門の財政規模を求めることができません。最低限でも各会計間の重複部分を控除した純計を求める必要があります。また、会計処理の特異性より純消費につながらない借換え債の処理等にも注意が必要となります。

国と地方の財政規模とその歳出構造は、概略下記「図1 国と地方の財政構造と歳出」のように整理できます。各会計の主要な収入源(税収等歳入構造については、「税からみえるもの」をご参照)は、税収公債費(借金)と各種公共サービスの利用に関する保険料利用料となります。その上で、国の財政規模・国と地方の財政規模、そして公共部門全体としての支出規模を推計すると下記のようになります。日本の国内総支出約520兆円規模ですので、公的支出はおおよそ20数%程度(ご参考:国内総生産の官民比率)となります。

 

 

◆公共サービス支出の分担と財源

公的部門の財政運営を支出面からみると、(中央政府、対外関係、企画・政策領域、中央での共通制御が必要となる領域について財政面(一般会計・特別会計)で分担して、国民が公共サービスに直接触れる機会が多い身近な分野を、地方財政(地方政府)が分担する構図となっています。下記に各種歳出経費の財政分担とその負担の軽重について整理しました。

 


歳出項目 国の財政 地方財政 備     考
一般会計 特別会計
<機関費>        
一般行政費  

事業に係る経費=主要経費+一般行政経費
司法・警察・消防費    
外交費     経済協力費(ODA)等
徴税費   税務執行にかかる費用
貨幣製造費      
<地方財政費>   地方財政調整費(地方交付税交付金・国庫負担金等)・元利補給
<防衛費>      
<国土保全・開発費>       治水・治山・道路・港湾・空港整備・都市計画等
国土保全費  
国土開発費  
災害復旧費    
<産業経済費>        
農林水産業費    
商工費  
<教育費>       教育投資と不平等」をご参照
学校教育費   幼稚園・小・中・高校、(大学)
社会教育費   生涯教育、文化・スポーツ施設(公民館・図書館・博物館)等
科学振興費

     
<社会保障関係費>        
社会保険費   医療 ・ 年金 ・ 雇用 ・ 労働災害等。国民健康保険・老人医療保険・介護保険給付は、地方公営事業会計「その他事業」より支出
民生費 社会福祉費、老人福祉費、児童福祉費、生活保護費、災害救助費
衛生費   公衆衛生費(予防・食品・精神衛生)、清掃費(ゴミ・下水処理)、保健所、結核対策等
住宅費   公営住宅等
失業対策費      
<恩給費>      
注1、国と地方の財政計画純計(重複額排除)の範囲:国の一般会計と10特別会計(交付税及び譲与税配付金、国有林野事業(旧治山勘定の一部)、国営土地改良事業、港湾整備、道路整備、空港整備、治水、石油及びエネルギー需給構造高度化対策、厚生保険(児童手当勘定のみ)及び電源開発促進対策(電源立地勘定のみ))及び地方財政普通会計純計となります。
注2、本表は上記に医療・年金関係の社会保険費を付加して構成
注3、地方財政の◎印は、最終支出額の50%以上を地方が負担している消費科目。

 

◆公的支出(国と地方)における主要経費の推移

この10年間の国内総支出は、微減から微増と約510兆円前後でほぼ横ばいで推移しましたが、公的支出は財政再建の中、また、税収が横ばい・微増で推移する中、期中で総額(約110兆円前後)の約6%程度減少を果たしました。そして、国内総支出に占める公的支出の割合も、およそ20%強の微減基調で推移しています。

ここにある状況としては、図1−1に示されるように、少子高齢化の影響で急増(期中約32%)する社会保障費(年金・医療等)を、やむなくその他の支出抑制(中央・地方とも期中約20%弱程度)で、つじつまを合わせたことになります。少子高齢化の影響は、人口構成の問題で、必然であるため、この財政上のやり繰りは、税収の増加・制度改正による財政負担軽減が無い限り、今後も継続することになります。

図1−2の経費内容でみると、社会保障費急増(期中約32%)を公共事業費(総資本形成)削減(期中約46%)で補填した構図に見えます。人口構成に占める老齢人口(65歳以上:年金対象者・医療単価高額層)が着実に増加(期中約40%弱)していく中、公的支出に占める税収は微増(期中73%→77%)の改善基調となっていますが、将来の確実性に乏しいため何らかの対策は急務であると思います。

図1−3で、国と地方の2006年度純計における主要経費項目の増減(対2003年度比)をみてみます。増加経費項目は、民生費及び商工費の9%、司法・警察・消防費の2%があります。逆に主要な減少経費項目は、社会教育費(−19%)、国土開発・保全費(−17%)、住宅費(−15%)、衛生費及び農林水産費(各−8%前後)があります。国民・地域住民の民意にかなう配分・増減、予算・施策遂行結果であれば良いと思いますが。

 

>>戻る   図1−2 国と地方の財政支出状況と使途推移

図1−3 国と地方の主要歳出(2006年度目的別純計)の推移

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<春の一景 (神奈川 鎌倉)>

 

◆公共サービスの財政別支出細目の推移

第2次石油ショック以降のおよそ30年間の国家歳出(図2)を概観すると、バブル景気に入った1985年度からバブル崩壊後の対策に追われた1995年度の期間(10年間)の国家歳出が突出していることに気づきます。期間中30年間の各会計の増分は、特別会計4.8倍(年平均約15%)・一般会計2倍(年平均約4%)・純計2.6倍(年平均約6%)となりますが、全般として特別会計の急増が顕著になっています。そして、1985年度と1995年度の10年間でみると、それぞれ特別会計2.1倍(年平均約11%)・一般会計1.4倍(年平均約4%)・純計1.5倍(年平均約5%)となっています。また、歳出内訳でみると、年金・医療等抑制の効かない社会保障関係歳出期中4.3倍と急騰しています。

一方、地方財政支出(図2-2)は、バブル景気崩壊後の歳出増の後、普通会計は抑制圧力の中、期中(1990年度〜2005年度)で1.2倍に、ところが公営事業会計は、医療・介護等社会保障経費増で約2倍と増加基調を継続しています。2005年度と1990年度で経費内訳を比較してみると、公共事業費は1990年度比0.78倍に縮小、社会保障関係費を除く他の経費は1990年度並に抑制、その結果、公共事業費削減額を超える社会保障関係費が地方財政総歳出(普通会計+公営事業会計)を増加させて、期中1.3倍の歳出増となっています。

>>戻る   図2−2 地方財政支出と主要経費の推移

 

国家財政の歳出推移を主要経費(図2-1)より追うと、この30年間継続的に上昇する経費(年金・医療関係(5.8倍)、エネルギー対策等)、「農林水産・食料安定等(0.53倍)」のほぼ継続的に減少する経費、そして、バブル景気崩壊後の上昇期を経て減少する「公共事業関係等」その他の経費に分類できます。中でも、「生活保護・福祉・保健衛生関係費」、道路及び公共事業関係費は、期中2倍強の上昇を経て最終2005年度に1.5倍程度に削減された増減の激しい歳出科目となりました。また、「文教・科学振興関係費」は1980年度比1.2倍とほぼ横ばい状態の停滞した歳出状況に、また、「防衛関係費」や「雇用・労災関係費」は、1980年度比1.6倍以上と比較的高い上昇率を保持しています。

地方財政の歳出推移も主要経費(図2-3)の動きは、国家財政の歳出とほぼ同様の分類ができます。継続的に上昇する経費は、普通会計の「消防・警察費」、「民生費(2.5倍)」、公営事業会計の「介護・老健・国民健保等」で、1985年度対比でほぼ2倍前後の高い上昇率となっています。その他の経費項目のほとんどは、期間中で上昇後減少する経費となりますが、「教育費」・「土木費」・「農林水産関係費」は、1985年度対比1.2倍前後と低い上昇率に削減されました。

>>戻る   図2−3 地方財政の主要経費細目の推移

 

      

 



ザ・ホワイトハウス(THE WEST WING) 全巻 DVD セット
5年連続でエミー賞に輝く、全米NO.1の政治ドラマ! 大統領と彼を支えるスタッフたちの多忙な日常と国防、貿易、教育、そして麻薬など、現実でもアメリカが抱える問題を背景にしたリアルな物語にほどよいケレン味を加えた、見応えある作品。
戦後日本と道徳教育 教科化・教育勅語・愛国心 2020/5 貝塚茂樹(著)
「戦後」における道徳教育とは何か。道徳教育にとっての「戦後」とは何か。道徳教育が対峙した教育勅語、愛国心といった歴史的な課題は・・
健康経済学 市場と規制のあいだで 2020/3 後藤励(著),井深陽子(著)
保健・医療・介護を総合的にとらえ、健康で幸せに生きていくための選択を、理論と実証の両面から吟味・・
スマホ、タブレット、パソコン おすすめ情報
スマホ、タブレット、パソコン、ディスプレイ、モニター、プリンター、パソコン周辺機器、サプライ、アクセサリー、ソフトウェアほか幅広い商品を取り揃え。

 

◆社会保障サービスの支出推移

医療保険の給付額(図3)は、老齢人口(65歳以上)の増加と共に継続的に増加しています。医療費は加齢と共に高額となるため(予防と検診 高齢者医療)、少子高齢化社会を迎え・総人口が減少する今後の、保険料の更なる上昇に懸念があります。また、保険・医療関係の消費者物価は横ばい推移となっていますが、医療・福祉関係の月間労働賃金が低下基調にあるため、医療・介護事業としての質と経営も今後課題を抱える可能性があります。

医療保険給付と同様年金給付額(図3-1)も、老齢人口(65歳以上)の増加と共に継続的に増加しています。年金不祥事、不明確な財源対策等で年金制度不信を招いていますが、いずれ増税含め国民負担率の増加という形で跳ね返ってくるものと思われます。

バブル景気崩壊後の緩やかな景気回復と完全失業率の低下傾向の中で、雇用保険給付額(図3-3)は、期中で減少を続け1998年度比0.4倍と激減しました。パート労働等雇用形態の変容の中で、月間労働賃金も減少を続け、経済格差の拡大が問題となりました。また、この間、生活保護者数・生活保護給付額(図3-4)は、1998年度比1.6倍と継続的に増大しました。介護保険給付額(図3-4)も、医療保険給付と同様老齢人口の増加と共に急増しましたが、高額となる施設サービス利用に関しては、社会的療養問題とも絡み給付抑制が働いているようです。

 

>>戻る   図3−2 年金給付額の推移

図3−3 雇用保険・労働災害保険給付額の推移

図3−4 介護保険・生活保護給付額の推移

 

◆財政・公共サービスの動向

動向 → 税収・財政   医療   介護

財政再建 公共サービス その他
2008
  • 06:公共事業3%削減消える 消費税増税の改革に疑問 経済財政諮問会議
  • 05:自治体、資金調達多様に・公的資金の減少受け(公的資金37%、地方債27%、民間借入36%)
  • 04:一般財源化でも「必要な道路は整備」…政府・与党合意へ ガソリン狂騒曲
  • 04:国の財政は「再生団体」並み、財務省が公債費比率で試算
  • 03:政管健保19年度は1577億円の赤字 5年ぶり転落
  • 03:外貨準備高、1兆ドル突破(8カ月連続の過去最高を更新。中国に次ぎ第2位) 金利・為替リスクも膨張
  • 01:赤字地方債を容認 交付税法改正に自民、民主が修正合意
  • 01:80自治体が赤字地方債。財源不足、地方全体で4800億円
  • 05:メタボ無料指導、市町村の85%…財政難に追い打ち
  • 05:公立小中学校施設の耐震化補助率引き上げへ
  • 05:4年で教職員2万5000人増 文科省原案
  • 04:メタボ健診開始(新年度から、40〜74歳の約5600万人が対象) 関連業界だけが太るのでは
  • 04:高齢者医療制度 混乱(保険料天引き、新保険証未着)の原因は「お役所仕事」だ
  • 03:公立病院の事業収支、06年度決算で1997億円の赤字(累積欠損金1兆8736億円に。973の自治体病院のうち、721病院が赤字)
  • 02:診療報酬改定(本体部分0・38%引上げ) 中途半端に終わった勤務医対策
  • 05:国益を毀損するODA削減。世界第5位転落の意味、縮みゆく日本
  • 04:女性の雇用拡大など盛り込む 「新成長戦略」決定(中小企業の体質強化・地域活性化・・)
  • 04:OECD:「更なる歳出削減必要」 08年対日審査報告書。公共投資の効率化、削減。消費税上げ、法人税は下げ
  • 03:国交省、特別会計から職員用タクシー券5年で81億円
  • 03:道州制完全移行、2018年までに…総務相懇談会が中間報告
  • 02:「日本経済、一時的減速も」大田経財相、大崩れリスクは否定
  • 01:地方の人口減少、首相が危機感 カネ以外の手当検討(過疎市町村は昨年12月現在で735)
2007
  • 12:来年度予算、1569億円減、独法改革、合理化計画決定(日本貿易保険など6法人の廃止・民営化)
  • 12:自治体財政「連結赤字率」を新設(2008年度決算から適用)、30%で再生団体
  • 12:08年度予算 やり繰りはもう限界に来た。赤字幅は5・2兆円と更に悪化。交付税増(4000億円規模)でも、くすぶる地方の不満(格差拡大)
  • 12:1800億円超を一般化 道路特定財源 政府・与党合意
  • 12:政管健保支援、健保・共済が1100億肩代わり(国庫負担を2008年度、約1100億円削減)…政府方針
  • 12:暫定税率の10年間延長で合意 道路特定財源で与党
  • 12:3セクの3割強が赤字、自治体が借入金2兆円を損失補償
  • 11:公営企業赤字「年5%削減を」 総務省、自治体に要求へ
  • 10:41都府県で公務員の年収増勧告。国家公務員給与、9年ぶり引き上げ 幹部賞与は据え置き
  • 09:法人2税収入、東京は長崎の6倍 自治体に財政力格差
  • 08:独立行政法人整理の基本方針を閣議決定(101法人。職員約13万3000人、国からの財政支出は年3兆5000億円余)
  • 08:政府・与党が概算要求基準で合意、一般歳出の上限47.3兆円(公共事業関係費3%減)
  • 08:基礎収支黒字化(2011年度)に黄信号・内閣府、中期見通し改定
  • 08:国の借金、国民1人で約658万円 過去最高836兆円
  • 07:普通交付税:前年度比4.4%減の14兆円に 07年度
  • 06:上げ潮政策に冷や水をかける国税収入の予算割れ(所得税・法人税減で49兆円台に)
  • 03:改正所得税法が成立・減価償却制度など見直し(04/01施行)
  • 03:公的機関の株売却収入、8.4兆円・財務省試算
  • 03:政府予算成立(税収増で国債発行額は25・4兆円と4・5兆円減)
  • 12:そんなに必要? 巨額の粒子線がん治療施設が新設ラッシュ(巨額な建設費と高い治療費)
  • 12:都市再生機構が団地削減方針、2018年度までに5万戸減(団地の老朽化や人口減を見込)
  • 10:農水省、余剰米買い上げへ…備蓄米100万トンに(コメ価格下落に歯止め、国の財政負担約800億円程度)
  • 09:医療費完全無料、中学生までの大幅拡大相次ぐ 愛知県
  • 08:「70歳まで雇用」に助成金・厚労省方針、労働力を確保(少子化対策)
  • 08:年金積立金4年ぶり0.6減・06年度…149兆円、運用は好調3・09%
  • 08:社会医療法人に法人税優遇(救急やへき地医療などの実施を条件)。政府、来春導入控え骨格
  • 07:ジョブ・カード08年度導入 構想委が中間報告 職能訓練中融資も提唱
  • 07:肝炎検診、財政難で導入は2都県…「国が全額負担」の声も
  • 07:橋・下水道の「寿命」調査(1960年代の高度成長期に集中整備)へ 国交省、壊さず補強に転換
  • 06:地方教育費:9年連続減少し16兆9916億円に(前年度比1.6%減)
  • 05:厚生年金病院存続へ 社保病院も 整理機構が運営(地域医療空洞化回避)
  • 04:多重債務:500カ所目標に相談窓口設置 金融庁案で決着
  • 04:画期的な新薬、薬価上げ・厚労省の医薬強化5カ年計画
  • 03:健康保険証のICカード化、2012年度からスタート。データベース診療へ
  • 02:フリーター就職支援に「能力証明書」…政府が格差対策
  • 02:病院向け公的融資(現在約4000億円の年間融資)、削減へ 福祉医療機構が5年かけ2割へ
  • 01:国保収納率、10年ぶり増加(前年度比0.06ポイント増の90.15%)…資産差し押さえ件数増で
  • 01:高齢者1人の年金支える現役、初めて3人割る
  • 12:「国民の豊かさ」日本はOECD加盟30国中7位に後退
  • 12:家計の金融資産1535兆円(前年同月比1.5%増、株式6.3%減) 日銀、7〜9月期統計速報
  • 11:検査院報告(437件、金額で310億円の問題指摘) 悪質な不正は検察庁に通告せよ
  • 10:淀川水系ダム わずか2年で復活するとは(ダム事業は1996年以降、全国の107か所が中止。現在も継続中は167か所)
  • 08:世帯の所得格差、過去最大に。厚労省調査の05年ジニ係数(0.028ポイント増で初めて0・5を超えた)
  • 07:06年度地方税収入35兆7988億円(4.7%増)、過去最高の見込み
  • 06:道州制移行、8―10年で・自民調査会が中間報告
  • 05:市民1人当たり行政コスト、最大3.5倍の差。高齢化などが主因
  • 05:諮問会議、国の出先機関(国家公務員全体の約7割(21万人))合理化で一致(国と地方自治体の二重行政改善)
  • 05:「地方版」再生機構設立へ、中堅企業や3セクを支援(地域活性化)
  • 04:ODA、日本が3位転落(過去10年間で約4割減少) 財政難で06年分後退
  • 04:国の債務超過、05年度289兆円 前年度比13兆円増
  • 03:公務員天下りで基本方針 斡旋禁止まで3年 経済財政諮問会議
  • 03:自治体再建制度、50年ぶり改正へ・見直し法案閣議決定(2009年4月の施行を目指す)。四つの指標の公表
  • 03:都道府県公務員、退職金1兆4000億円に・07年度24%増
  • 03:地方債務残高、初の減少・05年度0.1%減の201兆2943億円
  • 02:公営企業の売却加速・06年度、48自治体が51事業。自治体「子会社」、借金16兆円・05年度末(地方税収の約4割)
  • 01:全国知事会が統一見解 道州制「導入」を削除
  • 01:税と社保負担、国民負担率は39・7%で過去最高に(4年連続の上昇)
2006
  • 12:1兆円減税、家計には薄く 与党が税制大綱決定(安倍政権)
  • 11:揮発油税も含め一般財源化 道路特定財源問題で首相
  • 08:国の債務超過、20兆円増276兆円に。負債総額は30兆円増の976兆円
  • 07:デフレ脱却が視野、2011年度の基礎的財政収支黒字化めざす=骨太方針2006(成長力強化と財政健全化)
  • 06:歳出削減、最大14.3兆円 政府・与党合意。2011年度の基礎的財政収支黒字化で。
  • 03:国の基礎的財政収支 2015年度、黒字1.5%目標
  • 03:国の資産11兆5千億円売却へ 10年かけて株や不動産
  • 03:国の債務800兆円を超える、前期末から14兆円の増加
  • 03:農水省(国有林など7兆円の資産が貢献)以外は「債務超過」 04年度の省庁別財務諸表
  • 12:年金一元化合意:共済廃止、10年度厚生年金へ一本化
  • 10:原則5年間で打ち切りを 生活保護で知事会検討会(就労可能受給者に「有期保護制度」の導入など)

  • 07:介護保険、25%が赤字 423団体で借金392億円
  • 07:高齢者増税の波紋、住民税の増税(公的年金等控除の削減、老年者控除の廃止等。前年比10倍というケースも)
  • 07:厚生年金、「年収50%保証」崩れる 低出生率続けば

  • 06:教育3法(教員免許更新制や、「副校長」「主幹教諭」ポストの新設など)成立 制度の具体化をぬかりなく
  • 01:地方公営企業(ガス・交通)、民営化今年度倍増(59件)…自治体の財政難背景
  • 11:分権改革推進法案と道州制特区法案、衆院で可決
  • 11:6財投機関出資の企業株、時価評価8割減に
  • 10:月例経済報告:景気拡大 「いざなぎ景気(65年11月〜70年7月)」に並ぶ 戦後最長4年9カ月
  • 10:林道の調査業務で談合容疑 農水省所管法人(緑資源機構)などを検査
  • 09:3メガバンク、公的資金完済へ 経営の自由度確保
  • 09:世界競争力ランキング、米国が6位に転落 日本は7位に上昇
  • 07:日本の所得格差拡大を懸念、OECDが初めて言及
  • 03:日銀復権への1086日 量的緩和(2001/03から5年間続いた)解除した総裁の長い日々
  • 03:地方の債務初の200兆円突破・地方財政白書(特別会計からの借入金は3.1%増の32兆8000億円)

 

      

 

2005
  • 11:政府の資産・債務、今後10年でGDP比半減へ
  • 09:NTTやJR、官業民営化で国の収入31兆円・株売却など
  • 09:政府規模、10年で半減…諮問会議が大筋合意
  • 06:国の借金、3月末で781兆円 地方あわせ1千兆円台に
  • 06:骨太の方針、閣議決定…小さな政府の実現など強調
  • 11:勤労者用1970施設、売却収入は建設費の2.8%。厚労省所管の独法 雇用・能力開発機構



  • 10:住宅ローン減税 中堅層で効果縮小も 国交省 税源委譲で善後策要請(〇六年度に国から地方へ約三兆円の税源を移譲)
  • 11:政府系金融への天下り廃止 08年度に1機関統合
  • 10:地方のバス利用促進に134億円…自賠責横道支出
  • 09:官民格差見直しで人件費6800億削減…財務省試算

  • 08:景気は踊り場脱却と経財相 8月の月例経済報告
2004
  • 12:税制改正大綱 決定 定率減税05年度半減、増税路線に
  • 06:骨太第4弾閣議決定。三位一体改革(三兆円規模を税源移譲)や郵政民営化、社会保障改革(年金、医療、介護など諸制度の一体的見直し)
  • 05:社会保障費152兆円に。平成37年度、現在の1.8倍、国民負担率も46%に拡大
  • 04:地方財政白書、単年度赤字自治体、02年度は32・7%の大幅増
  • 01:地方自治体、経常収支比率(人件費など義務的経費の割合)が最高に(2・8ポイント増の90・3%) 14年度決算、進む財政構造硬直化
  • 12:混合診療。現行制度の再編拡充で合意 包括的解禁は見送り。05年夏までに併用対象を順次拡大
  • 08:年金給付水準 出生率1.73前提に試算 現実味欠き不信拡大も
  • 07:痴呆高齢者グループホーム、507市区町村が設置規制。介護保険税制圧迫を忌避
  • 07:厚生年金の赤字幅拡大、2兆5千億円 国民年金初赤字
  • 06:年金改革、増える企業負担、正社員のパート化拡大、雇用形態に変化も
  • 03:4月からこう変わる。年金額0.3%減、初診料引き上げ、消費税は総額。便利、混乱、負担
  • 11:グリーンピア(大規模年金保養基地)と住宅融資事業、最終損失1.3兆円の予測
  • 10:実質賃金まだまだ横ばい 企業収益好調なのに。月例経済報告で
  • 06:公的資金新法成立 地域金融の再編促進 財務に甘い13行が焦点
  • 06:繰り延べ税金資産、算入規制は段階的に。自己資本率急落に配慮
  • 05:日本経済、80年代以来の持続的回復・OECD
  • 03:美術館の大半、苦しい経営 都道府県56館、収益率平均18・57%低いコスト意識
2003
  • 12:財政投融資5年連続減 総額20兆4894億円 今年度比12・5%減
  • 07:02年度、税収不足はなんと4528億円
  • 06:税金の無駄遣いが浮き彫りに(コスト割高・稼働率低迷・・)、財務省予算執行調査で
  • 06:厚生年金、初の赤字 13年度6999億円(市場運用収入・加入者減)
  • 05:地方3公社(土地開発公社、地方住宅供給公社、地方道路公社)の隠れ債務13兆円弱が判明
  • 02:来年度政管健保、11年ぶり黒字に(四月、自己負担が三割に増加)
  • 11:国保の保険料滞納、過去最高455万世帯(19.2%)に、今年6月時点
  • 05:改定介護保険料13.1%増、高齢者増加主因。65歳以上、平均3293円。自治体格差7.8倍も
  • 05:厚年基金、解散もままならず。中小の総合型、資産運用初の-10%台
  • 04:全国信金 厚生基金、株安で財政ひっ迫。企業年金支給額35%削減へ
  • 03:75歳以上保険料は1割、新医療保険の負担(公費五割、国保や組合健保など四割、保険料一割)
  • 01:失業手当5月にも改正。給付10%減が2割、自己都合・支給30日短縮、パート・解雇者に手厚く
  • 08:マンション建て替え計画相次ぐ、高齢住民対策がカギ。今後10年の大量建て替え時代を迎え
  • 06:企業の農業参入本格化。特区を活用、大規模生産・無農薬など付加価値
  • 05:りそなに公的資金再投入。政府初の危機対応会議。1兆円上回る規模、日銀も特融へ
  • 04:未踏の金利0%台、超長期まで突入寸前、国債バブルの様相。国は負担減も景気回復阻害

  • 02:厚労省団体(雇用・能力開発機構)が保養施設叩き売り。建設総額約3895億円(629ヶ所)を約4億3717万円で売却
2002
  • 12:減税規模は2兆円、15年度自民税調方針。増税分は5000億円

  • 10:総合デフレ対策決定(不良債権処理加速+産業再生+日銀の金融緩和策)。銀行会計見直し先送り、企業再生へ新機構設立
  • 08:厚生年金最悪の4兆円支払い準備不足(時価ベース評価)。株価低迷が影響
  • 07:交付税総額が2年連続減少(前年度比4.0%減の18兆3722億円)
  • 06:公務員給与下げ検討要請、財政審議会
  • 06:特殊法人改革、国民の負担 32%減。財政審、政策コスト試算公表
  • 05:連結納税制度の概要、衆院通過、今国会で成立へ。法人税制の「国際化」整う
  • 12:公的年金、給付1%程度減額へ。物価スライド制度の凍結を初めて解除
  • 12:医療費、前年比5.83%減、10月の高齢者負担見直しで
  • 12:雇用保険料率2年間据え置き、失業手当給付削減、前倒しで来年5月から

  • 07:失業認定を厳格化、給付膨張に歯止め。職業訓練給付補助率5割に、厚労省検討。上限額も引き下げ、講座見直し効率化
  • 07:雇用保険、失業手当急増で残高枯渇。厚労省検討、保険料値上げ、給付額は削減
  • 07:財布に重荷ジワリ、改正健保法が成立。「3割負担」来春から
  • 04:厚生年金、保険料1兆円減収(企業のリストラで加入者減)。12年度給付下げ議論に拍車
  • 12:平成16年営団地下鉄が民営化。独自の資金調達、多角化の成否・・
  • 12:米国流資産査定を強制、金融庁新基準。100億円以上の不良債権
  • 11:問題債権12兆円増加、金融庁検査、格差公表。銀行自己査定、甘さくっきり、不良債権処理47%不足
  • 10:「大ナタ」広がる懸念、不良債権処理チーム発足。「否応なく再編加速」ゼネコン・不動産・流通…
  • 08:全国銀行3月末、不良債権43兆2000億円。不良債権、1年で9兆6000億円増、特別検査実施で膨らむ
  • 08:三セクの清算、過去最高に(倒産や解散などで既に43社)
  • 07:減反、段階的に廃止、食糧庁
  • 05:銀行等保有株式取得機構(持ち合い株売却の受け皿)の買い取り低迷

 



福島県富岡町 「災害弱者」突然の避難 証言記録 東日本大震災 第21回 DVD 2014/5
福島第一原発からおよそ10kmに位置する富岡町で突然の避難に翻弄された“災害弱者”たちの証言記録を収録
自治体の財政診断 財政指標の見方・読み方・考え方 2022/1 小西砂千夫(著),今井太志(著)
財政指標の見方・読み方・考え方をわかりやすく解説。「将来の財政見通しは」「厳しい厳しいというけれどホント」「今、いくらまで使えるの」
変化する社会とともに歩む学校図書館 2021/4 野口武悟(著)
歴史的な側面を概括し、制度論も交えながら現在の学校図書館の達成ポイントと課題を・・
お客様が選んだ! お宿ランキング
アンケート評価80点以上で選んだお宿 都道府県別のご紹介

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<一景 永久に (秋田 曽利の滝)>

 

◆この10年間の経済動向

 

 

◆1980年代以降の経済動向

 

項目 経済・金融関係 その他
1980年代
  ★ 1980年代前半:第2次石油ショック(1979年)・高金利・ドル高・先進国経済低迷で景気後退→米国景気回復→輸出主導・財政再建策維持の中、穏やかに成長を持続
★ 1980年代後半:低金利政策継続・原油価格低下・ドル高修正で景気回復→内需拡大→バブル景気(株価・地価高騰)へ
1980 外為法改正(対外取引(資本取引)、原則自由化) (1979)イラン革命
(1980)米国・イラン国交断交。中南米の債務危機。イラン・イラク戦争
(1982)メキシコ債務危機
(1983)大韓航空機撃墜事故発生
(1986)ニューヨーク株式市場大暴落
(1986)ソ連、チェルノブイリ原発事故
(1988)ビルマ、国軍の軍事クーデター
(1989)ベルリンの壁崩壊。天安門事件
1983 日米・円ドル委員会、金融制度の自由化(11)。
1985 プラザ合意、ドル安協調介入(9)→円高急進・円高不況に
1987 ブラック・マンデー(10)、株価暴落。台湾(歴史参照   旅行体験)株式市場崩壊。日本、総合経済政策・金利引下げ2.5%に
1989 消費税導入(社会保障対応の増税)。外為法改正(為替取引、ほとんど自由化)。日本、世界最大のODA国に。日経平均株価38,915円、史上最高値(12/29)
1990年代
  ★ 1990年代前半:資産価値の暴落→バブル崩壊不良債権増大・円高進展→景気後退。景気浮揚の総合経済対策(財政面)、超低金利・超金融緩和策(金融面)も不発に
★ 1990年代後半:経済構造改革(規制改革・新規産業創出)・財政改革(赤字・歳出の削減)・金融システム不安の解消→金融破綻続出・消えぬ3つの過剰問題(設備・雇用・債務)→財政改革放棄・景気浮揚へ財政出動→残るデフレ懸念、自立的な景気浮揚に至らず
1990 日本株暴落(01)、バブル経済崩壊へ。金利6%(公定歩合)、金融機関に総量規制(不動産融資)を導入(04)。その後資産価値下落、失われた10年に突入。 (1990)イラク、クエートに侵攻。東西ドイツ統合

(1991)第1次湾岸戦争。ソ連解体。インドネシア株式市場崩壊

(1992)ヨーロッパ通貨危機→ポンド危機に

(1994)メキシコのペソ危機。ロシア・チェチェン紛争

(1995)WTO誕生(前身GATT)。阪神・淡路大震災。地下鉄サリン事件

(1996)英国、牛肉(狂牛病)を全面禁輸。尖閣諸島に灯台建設、中国、日本に抗議

(1997)香港返還。アジア通貨危機でASEANの停滞。ブラジル株式市場暴落






(1998)ロシア・ブラジル通貨危機(株の下落)、米国LTCMの破綻。印パ、地下核実験。北朝鮮、弾道ミサイル発射

(1999)ユーロ誕生(11ヶ国で、後にギリシャ参加)。コソボ紛争で、NATO軍ユーゴ空爆
1991 国内不動産価格は1985年の3倍に
1994 預金金利の完全自由化。東京協和、安全両信用組合が破綻(12)
1995 異常なドル安・円高、1$=80円台(4月〜8月)。住宅金融専門会社(住専)処理で6850億円の公的資金を投入(12)
1996 金融ビッグバン(金融制度改革、橋本内閣)。参入規制、価格規制、商品規制の緩和・撤廃。住専処理法や住専・金融関連6法(金融機関の破綻処理ルール)が成立。早期是正措置(金融機関の早期健全化)の導入決定(06)
1997 消費税3%→5%へ(4)。日本金融危機(4機関破綻)。三洋証券破綻→国内金融危機。北拓銀行破綻、山一證券倒産、コ陽シティ破綻(11)。財政再建着手
1998 金融安定化法施行(3)。以降数度にわたる公的資金が金融機関に注入(大手21行に1.8兆円)。金融持株会社解禁(3)。新日本銀行法施行(4)。金融監督庁発足(06)。損保業界、損害保険料率算定会の料率使用義務の廃止。保険契約者保護機構創設(7)。日本長期信用銀行(10)、日本債券信用銀行(11)破綻。GDP、2度目のマイナス成長→財政再建中止、財政拡大へ。外為法改正(外為業務の自由化、海外資本取引の自由化、対外直接投資の自由化)
1999 業態別子会社の業務規制が完全撤廃(10)。金融機能早期健全化法施行。公的資金注入ゼロ金利政策
2000年代
  ★ デフレ懸念・株安・金融不安・3つの過剰が深刻化→2001年度に長期債務残高がGDPを突破、金利は史上最低の0.5%に。以後小泉政権が誕生(2001/04)、「構造改革無くして経済再建無し」で規制改革、民営化促進(郵政事業・政府系金融機関・道路公団)、金融システムの不安解消、財政再建(増税路線へ)、小さな政府実現へ→GDP微増・株価回復・物価微減の中、緩やかな景気回復を継続
2000 長銀が一時国有化を終えて新生銀行が誕生(03)。金融庁発足(07)。ゼロ金利政策停止(8)。ユーロ下落是正の日欧米の協調介入(9)。2000年後半、日本、デフレ・株安・金融政策・不良債権問題等深刻化。 (2000)トルコ通貨危機、IMF・世銀より金融支援。米国ITバブル崩壊

(2001)アフガニスタン戦争、タリバン政権、崩壊。中国WTO 加盟。米で同時多発テロ事件発生。

(2002)アルゼンチン通貨危機→債務破綻へ。世界同時株安。東ティモール、インドネシアから独立。日朝首脳会談、平城宣言。北朝鮮埒被害者5名帰国

(2003)第2次湾岸戦争、イラク政権崩壊。北の核、日米韓中露朝6者会議

(2004)スペイン、マドリードで列車同時爆破テロ。アフガンに新政府成立

(2005)京都議定書(55ヶ国批准。米国・豪州未批准) 発効。中国、反日感情高まる、日本企業標的のデモ。ロンドンで同時多発テロ発生

(2006)インドで同時列車テロ発生。朝鮮、ミサイル7発発射。タイ、軍事クーデターで政権崩壊。北朝鮮地下核実験。日中首脳会談(1.5年ぶり)

(2007)中国、衛星破壊実験。北朝鮮の核停止、見返り支援で合意へ 6者協議
2001 公定歩合0.5%→0.35%(2)。量的緩和政策開始(3)。「デフレ宣言」(3)。財投改革(郵貯資金は全額自主運用・預託義務廃止)(4)。「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」(6)。企業年金制度の見直し(5種類の制度に)。税制適格退職年金は、2012年に制度廃止へ
2002 金融再生プログラム(2年半で不良債権半減)開始(10)。米国株安→世界的な株安→ドル安。日本はデフレと円高不況。
2003 郵貯、郵政公社に公社化(3)。りそなHDが公的資金注入を要請(05)。足利銀行が債務超過、一時国有化を決定(11)
2004 金融再生プログラム(2年半で不良債権半減)終了
2005 ペイオフ全面解禁(普通預金も1000万円までに)(4)。金融改革プログラム開始
2006 日銀、量的緩和政策終了(3)。証券取引法等改正法案成立・公布(金融商品取引法)(6)。日本銀行がゼロ金利政策解除(7)。金融改革プログラム終了。改正貸金業法が成立(12)
2007 米国サブプライムローン問題が深刻化(08)。金融商品取引法が全面施行(09)。民営化で日本郵政(株)発足。2017/10までに最終民営化を(10)
2008 金融庁が金融機関が守るべき14項目を発表(04)。足利銀行の一時国有化が終了(07)

   (注)戦後の経済動向は、「戦後5年の歩み」 、 「戦後の歩み 独立・経済自立」、

  「戦後の歩み 経済の離陸   経済成長と調整」をご参照

 

◆語句説明・出典

○語句説明

国庫支出金
国と地方公共団体の経費負担区分に基づき、国が地方公共団体に対して支出する負担金、委託費、特定の施策の奨励又は財政援助のための補助金等。
民生費
目的別歳出の一分類。地方公共団体は、社会福祉の充実を図るため、児童、高齢者、心身障害者等のための福祉施設の整備、運営、生活保護の実施等の施策を行っており、これらの諸施策の推進に要する経費。
衛生費
目的別歳出の一分類。地方公共団体は、住民の健康を保持増進し、生活環境の改善を図るため、医療、公衆衛生、精神衛生等に係る対策を推進するとともに、し尿・ごみなど一般廃棄物の収集・処理等、住民の日常生活に密着した諸施策を行っており、これらの諸施策の推進に要する経費。
一般行政経費
地方財政計画上の経費の一区分。教育文化施策、社会福祉施策、国土及び環境保全施策等の諸施策の推進に要する経費をはじめ、地方公共団体の設置する各種公用・公共用施設の管理運営に要する経費等、地方公共団体が地域社会の振興を図るとともに、その秩序を維持し、住民の安全・健康、福祉の維持向上を図るために行う一切の行政事務に要する経費から、給与関係経費、公債費、維持補修費、投資的経費及び公営企業繰出金として別途計上している経費を除いたものであり、広範な内容にわたっている。

 

○出典

総務省:地方財政白書

総務省統計局:日本統計年鑑。総合統計データ月報

財務省:財政統計。財政関係諸資料。日本の財政を考える(パンフ)。特別会計のはなし(パンフ)

 



MINAMATA ミナマタ DVD 2022/2
伝説の写真家ユージン・スミスの遺志を継ぎ、水俣病事件を通して、世界中で起きている公害問題、環境汚染問題に光を当てる問題作。
石の肺 僕のアスベスト履歴書 2020/10 佐伯一麦(著)
被害の最前線を再び歩いた作家が、職人仲間の肉声を交えながら「静かな時限爆弾」と呼ばれるアスベスト禍の実態を明らかに・・
全国共通 防災習慣 Vol.2 災害時の備え編 DVD 2019/2
未曾有の自然災害から身を守る。「災害が発生する前」「災害発生時」「災害時の食事を疑似体験」「災害時の生活シミュレーション」などの防災習慣を分かりやすく解説
物語 アラビアの歴史 知られざる3000年の興亡 2018/7 蔀勇造(著)
メソポタミア・エジプト両文明の影響を受けたアラブの地に、やがてイスラームが誕生し、世界史に大きな足跡を残した。二十世紀以降は石油資源をもとに近代化を進めるが・・

 

ホームページへ戻る記事一覧へ戻る

Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system