18世紀末から19世紀にかけて、資本主義化を進めた西欧諸国は、製品供給先、原料入手先として世界各地に浸出しました。東南アジアも例外ではなく、その影響力の中で朝鮮半島を中心とした外交秩序も変貌しました。
清と朝鮮王朝の朝貢関係は日清戦争によって、ロシアの南下政策は日露戦争によって希薄化され、日本の大陸進出の橋頭堡としての韓国併合が行われました。
列強の仲間入りをはたした日本は韓国を植民地化し、第一次世界大戦をへて太平洋戦争へと突入しました。総力戦の中で植民地にも多大な被害を残し、1945年に降伏を受諾、米国の占領統治に入りました(ご参考:対日占領政策)。
降伏直前のソ連の宣戦布告と朝鮮半島北部の占領により、また、戦後の米ソ対立関係が、朝鮮半島の独立に大きな影響を与えました。
米ソの占領統治をへて1948年、大韓民国、朝鮮民主主義共和国として民族を分割したかたちで独立、1950年の朝鮮戦争をへて現在も尚融和の道を模索しています。
> 歴史概観図へ
> 開国の圧力 |
1862年: 全国で農民反乱(民衆の改革要求) 1866年:紅華島武力衝突(仏) 1871年:紅華島武力衝突(米) 1876年: 日朝修好条規(日本:不平等条約) 1880年: 西洋列強と外交関係樹立(不平等条約) <備考> 日本開国(1853)。アンコール遺跡群調査(1860)。カンボジア、仏保護国に(1863)。明治維新(1868) |
> 近代化と内政干渉 |
1882年: 民衆の反乱(近代化政策反対)、日清派兵、駐留 1884年: 甲申政変(日本、改革派支援)→清軍介入で失敗。日清、軍隊撤収(天津条約) 1894年: 甲午農民戦争→日清派兵、鎮圧。日本、朝鮮占領→支配強化 1897年:大韓民国に改称 1904年:義兵の武装闘争 1905年:日本、韓国を保護国に 1907年:韓国の軍隊解散 1908年:義兵の武装闘争激化 <備考> ハワイ共和国誕生(1894)。日清戦争(1894)。下関条約(1895)。三国干渉(1895)。中国、義和団の乱→清、列強に宣戦布告→北京議定書(1900)。米国、ハワイ併合(1900)。日英同盟(1902)。日露戦争(1904)。ポーツマツ条約(1905) |
> 植民地化 |
1910年: 日本、韓国併合(併合条約)。統監府設置、憲兵警察統治 1919年: 全土に三・一運動(独立運動)→文化政治に転換。大韓民国臨時政府樹立(上海→重慶) 1920年: 日本、抗日武装独立軍鎮圧(満州の朝鮮人) 1945年:ソ連対日宣戦布告→ソ連軍、朝鮮半島北部占領 <備考> 辛亥革命(1911)。中華民国(1912)。第一次世界大戦(1914)。ロシア革命(1917)。パリ講和条約(1918)。関東大震災(1923)。トルコ共和国独立(1923)。満州事変(1931)→日中全面戦争(1937)→太平洋戦争(1941)→ポツダム宣言(1945) |
> 占領統治 |
1945年: 南北分割占領統治(38度線、北側ソ連、南側米)。独立に向け臨時政府樹立(12月、米英ソ中の信託統治) 1946〜47年: 米ソ共同委員会(独立協議) 1948年: 南北会議(4月:平譲、統一国家樹立検討)、国連、南部単独政権先行。済州島武装蜂起(4月:南部先行反対) <備考> インドネシア共和国、独立宣言(1945)。日本、米国の占領統治(1945)。東京裁判(1946)。フィリピン共和国、独立宣言(1946) |
> 歴史年表(2)へ
<広告> |
建国神話から近代化まで、半島の二〇〇〇年史を通覧する入門書。 |
古代から海を越えて密接に結びついてきた日本と朝鮮半島。仏教伝来、渡来人、朝鮮通信使など知られざる交流を古代から近世まで、10回シリーズで描く。第1巻 古代 人々は海峡を越えた 第2巻 “任那日本府”の謎・・ |
現代資本主義社会の本質とその問題、行く末を理解する一冊 経済を知らずに世の中を知ることはできない。 |
人気のミラーレス一眼カメラ、ビデオカメラをはじめ、フィルターやスタンドなどのカメラ関連のアクセサリなど、充実のラインアップ |
> 語句説明(2)へ
<変わらずに (神奈川 斜水の滝)>
> 拡大図
> 歴史年表(1)へ
> 南北分裂 |
1948年: 大韓民国(8月李承晩大統領)、朝鮮民主主義人民共和国(9月) 1950年: 朝鮮戦争(6月、〜1953/07)→中共、人民義勇軍参戦(10月) 1953年: 休戦協定(7月:平和条約未締結) 1972年: 南北両政府、民族大団結の統一共同3原則共同声明発表 1983年: ラングーンで爆弾テロ、韓国政府要人多数死傷 1987年: 大韓航空機爆破事件(11月、北朝鮮工作員のテロ、後に謀略説も) 1988年: ソウル五輪、中国・ソ連参加(北朝鮮不参加) <備考> 中華人民共和国(1949/10)。中華民国(1949/12:台湾政府 )。警察予備隊発足(1950:日本)。サンフランシスコ講和条約(1951)。日本独立(1951)。日米安全保障条約(1951)。日韓国交正常化交渉(1951)。ハワイ、米国50番目の州に(1959)。日韓国交正常化(1965)。日中共同声明(1972) |
> 国交樹立・融和・・・ |
1991年:韓国、北朝鮮、国連加盟 1992年:中韓外交樹立(8月) 1994年: 北朝鮮、IAEA脱退宣言。金日成主席死去 1996年: 北朝鮮潜水艦が韓国潜入(9月) 1998年: 日韓パートナーシップ宣言(小渕首相、金大中大統領:経済・文化交流) 2000年: 南北共同宣言(6月:金大中、金正日両首脳)。シドニー五輪、南北共同行進。南北朝鮮、離散家族ソウルで再会 2002年: 日朝首脳会談、平城宣言。らち被害者5名帰国。北朝鮮、核兵器開発表明 2003年: 北朝鮮、NPT脱退を宣言。北の核、日米韓中露朝6者会議 2006年: 北朝鮮、ミサイル7発発射。北朝鮮、地下核実験 2007年: 北朝鮮の核停止、見返り支援で合意へ、6者協議。韓国、拉致被害に補償金。韓国大統領、北朝鮮・米国・中国との4か国首脳会談を提案(朝鮮戦争の休戦協定→平和協定)。北朝鮮、日本海に複数の地対艦ミサイル発射。南北首相会談(盧武鉉・金正日)。首脳合意履行の具体策協議。黄海の共同漁業水域設定、南北の交渉決裂…将官級会談。韓国李新大統領 2008年: 10年の和解政策実らず、北がW杯予選で韓国の国旗、国歌拒否。韓国、新政権初の北支援を決定・防疫事業など20億円北朝鮮「南北対話を全面中止」、韓国軍答弁に反応。日韓首脳会談、実利掲げ修復の一歩。「竹島」で抗議、韓国駐日大使帰国。北朝鮮核申告、軍事は除外。北朝鮮、東南アジア友好協力条約調印へ。北朝鮮兵、金剛山観光の韓国人女性を射殺 <備考> ベルリンの壁崩壊(1989)。湾岸戦争(1991)。村山首相謝罪(1995/08:植民地支配と侵略)。日中共同宣言(1998)。NATO軍ユーゴ空爆(1999)。トルコ、金融危機(2001)。米同時多発テロ事件(2001)。アフガンに移行政権(2002)。第2次湾岸戦争(2003)。イラクに暫定政府(2004)。ロンドン同時多発テロ。トルコ、EU加盟交渉 (2005)。タイ、軍事クーデター(2006)。ミャンマーのデモ弾圧。日本、対北朝鮮経済制裁延長を閣議決定(2007)。中国、チベット騒乱拡大。四川省で大震災。拉致問題再調査へ。日朝協議で合意、制裁は一部緩和(2008) |
> 語句説明(1)へ
<道端に春 (群馬 四万温泉)>
<広告> |
朝鮮の歴史:統一新羅まで 高麗と朝鮮王朝 内陸アジア史:スキタイ〜トルキスタンの形成 チベット史:古代から現代まで |
王国から共和国まで、権威主義体制から自由民主主義体制まで、多様なアジアの近現代史を統一的に描くことは果たして可能なのだろうか・・ |
王朝国家の終えん 第一次世界大戦 好景気の果ての経済恐慌 ナチス・ドイツ 第二次世界大戦 アジアの独立運動 東西冷戦、朝鮮戦争 キューバ危機、冷戦の時代 ベトナム戦争、アメリカ支配の終焉 ソ連崩壊、民族紛争と難民問題 20世紀、日本の歩み |
テンプル騎士団の血塗られた闘いの歴史と、彼らの莫大な富と屈辱的な滅亡を・・ |