「原子力」の歩んで来た道  (2012/11)

1950年〜   1960年〜   1970年〜   1980年〜 

   1990年〜   2000年〜   2010年〜 

 

◆原子力産業の歴史

年代 関連記事

1949

以前

  • <原子力政策>
  • 米国、マンハッタン計画(原爆製造)開始(1942)
  • 日本の原子力研究、全面禁止(GHQ指令第3号)(1945/09)
  • <原子力推進>
  • 世界初の原子炉(米国シカゴ大学。エンリコ・フェルミが設計)が臨界(1942)
  • 英国、軍事目的でプルトニウム製造炉・再処理施設の建設(現セラフィールド核施設。英国北西部のアイリッシュ海沿岸)着工(1947)
  • <原子力被害>
  • 広島、長崎に原爆投下(1945/08)
  • 米国ロスアラモス研究所(ニューメキシコ州)でプルトニウム事故(作業員1人が被曝死、警備員1人が急性症状)(1945/08)→ロスアラモス研究所でベリリウム装置の実験中に事故(作業員1人が被曝死、6人が急性症状)(1946/05)→米国ハンフォード核工場(ワシントン州)で、7780キュリーのヨウ素131を大気中に放出(核分裂生成物の使用を想定)(1949/12)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 米国、アラモゴード(ニューメキシコ州)初の原爆実験(1945/07)→広島、長崎に原爆投下。 日本無条件降伏/第二次世界大戦が終戦(1945/08)
  • 米ソ冷戦の始まり(英国チャーチル、「鉄のカーテン」演説)(1946/03)→米国、ビキニ環礁(太平洋マーシャル諸島)で原爆実験(1946/07)→ソ連、セミパラチンスク(カザフ共和国)初の核実験成功(1949/08)
1950


  • 原子力政策>
  • 電源開発促進法可決。電源開発調整審議会(原子力発電所の設置計画了承)発足(1952/07)→日本、初の原子力予算(原子炉築造、ウラン資源調査)可決成立(1954/03)→日本学術会議、核兵器研究拒否・原子力研究3原則(公開・民主・自主)を声明(04)→原子力利用準備調査会(副総理が会長)設置(05)
  • 米国、新原子力法(2国間ベースで核物質・核技術を相手国に供与)可決(1954/08)→日米原子力研究協定締結(1955/11)
  • 原子力基本法、原子力委員会設置法(原子力の研究開発・利用促進)公布(1955/12)→原子力委員会(原子力政策の最高意志決定機関)発足(1956/01)→原子力委員会、初の原子力開発利用長期基本計画(原子燃料供給・原子炉建設等) 制定(09)→核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(計画推進・公共の安全・使用規制) 公布(1957/06)
  • <原子力推進>
  • 電気事業再編成(東京電力など9社発足)(1951/05)→(財)電力技術研究所新発足(電力9社の寄付金で)(11)→電力中央研究所に改組(1952/07)
  • 三菱原子動力委員会(旧三菱財閥系22社参加)発足(1955/10)→東京電力、東芝・日立グループと東電原子力発電協同研究会組成(概念設計演習実施)(11)→東京原子力産業懇談会(日立・昭和電工等16社)発足(1956/03)→住友原子力委員会(旧住友財閥系14社)発足。 関西電力、原子力発電研究委員会を組成(概念設計演習開始)(04)→日本原子力事業会(東芝など旧三井財閥系37社)発足(06)→第1原子力産業グループ(富士電機、川崎重工業、古河電気工業など旧古河・川崎系25社)結成(08)
  • (財)日本原子力研究所(濃縮ウラン受入機関)設置(1955/11)→原子燃料公社(ウラン資源の探査・開発)創設(1956/08)→日本原子力研究所、JRR1(米国より購入のウォーターボイラー型研究炉)が臨界に(1957/08)
  • フランス、マルクール(仏南部)初の原発運転開始(1956/01)→マルクール再処理工場(プルトニウム抽出・原爆製造)、運転開始(1958/01)
  • (財)日本原子力産業会議(原子力発電資料調査会、経団連の原子力平和利用懇談会、電力経済研究所が母体)発足(1956/03)→科学技術庁発足(05)→日本原子力船研究会発足(1958/10)→日本原子力学会発足(1959/02)
  • 原子力委員会、訪英調査団(コールダーホール改良型炉)を派遣(1956/10)→日本原子力発電(株)、訪英調査団結果報告(コールダーホール改良型炉導入)を発表(1958/04)→日英原子力協定締結(06)→日本原子力発電、東海発電所の原子炉設置許可、電気事業経営許可を取得(1959/12)
  • <原子力被害>
  • 英国のセラフィールド核施設、大量の放射性物質を含む廃液を海水に放出(1950年代初めから1980年代半ばまでの30年間以上)(1952/12)→英国のセラフィールド核施設、商業炉4基運転開始(1956/10)→英国セラフィールド(当時ウインズケール)核工場で、プルトニウム原爆製造用原子炉が火災、大量の放射能噴出レベル5)、同型炉2基廃炉(1957/10)
  • 世界初の原潜ノーチラス号進水(米国)(1954/01)→原潜シーウルフ号の冷却ナトリウム漏れで7人が被爆(米国コネチカット州で)(1956/08)→米国のB36爆撃機、核兵器を誤投下、周辺で(米国ニューメキシコ州カートランド空軍基地近く)放射能汚染(1957/05)→米国のC124輸送機、エンジン故障で核兵器2個大西洋上に投棄、未回収(07)→ソ連キシュチム核兵器工場(ウラル山脈東)で、核廃棄物貯蔵タンクが爆発(住民1万7百人が避難)(09)→空中接触したB47爆撃機、核兵器を上空から投棄、未回収(米国サウスカロライナ州サバンナリバー河口)(1958/02)→米国原潜シーウルフ号が原子炉を取り外し中部大西洋沖に投棄(推定放射能量は3.3万キュリー)(1959/04)
  • 第五福竜丸事件(マーシャル諸島ビキニ環礁で水爆被爆(米国の水爆実験))(1954/03)
  • 米国オークリッジ核工場(テネシー州)で原子炉事故(8人被爆)(1958/06)→ユーゴスラビアのビンカの実験用原子炉で核暴走事故(6人が被爆)(10)→米国ロスアラモス研究所のプルトニウム再処理過程で事故(5人が被爆)(12)→米国アイダホ化学処理工場で核分裂生成物漏れ(2人が被爆)。 米国オークリッジ核工場の熱交換器から液漏れ(高レベル廃液が近くの川へ)(1959/10)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 朝鮮戦争(1950年〜1953年)勃発、北朝鮮軍南下(1950/06)
  • 英国が初の原爆実験に成功(豪州のモンテ・ベロ島にて)、3番目の核保有国に(1952/10)→米国が初の水爆実験に成功(太平洋マーシャル諸島のエニウェトク環礁にて)(11)→ソ連、初の水爆実験に成功(カザフ共和国セミパラチンスクにて)(1953/08)→英国、クリスマス島で初の水爆実験(1957/05)
  • 対日講和条約、  日米安全保障条約発効(日本独立)(1952/04)
  • 国際原子力機関(IAEA)発足(1957/07)
  • ソ連、大陸間弾道弾(ICBM)実験(1957/08)→米国、ICBM実験に成功(12)→ソ連が核実験の一方的停止を宣言(他の核保有国にも停止を求める)(1958/03)
  • ハワイ、米国の第50番目の州に。 中国で大躍進運動(1959/08)>
  • 北朝鮮、ソ連・中国と原子力の平和的利用に関する協定に合意(1959)
1960

  • <原子力政策>
  • 原子力損害の賠償に関する法律(被害者保護)公布(1961/06)
  • 天然ウランと劣化ウランの民間保有が閣議決定(1961/09)→米国、核燃料民有化法成立(1964/08)→原子力委員会、特殊核物質(プルトニウム・濃縮ウラン・使用済み核燃料)の民間保有を決定(1968/07)
  • 総合エネルギー調査会設置法(総合エネルギー調査会設置)公布(1965/06)
  • 原子力委員会、動力炉開発の基本方針高速増殖炉FBRと新型転換炉ATRの開発)発表(1966/05)
  • 原子力推進>
  • 日本原子力発電、東海発電所(茨城県)の原子炉建設工事開始(1960/01)→東海発電所の原子炉(英国製コールダーホール型改良炉)初臨界に(1965/05)→日本原子力発電と米国GE社、原子炉設備購入契約締結(敦賀発電所向け)(1966/05)→日本初の原子力発電所(日本原子力発電 東海発電所)営業運転開始(1966/07)
  • 日本原子力研究所、JRR2(米国より購入のCP5型研究炉(濃縮ウラン利用の重水炉))が臨界に(1960/10)→日本原子力研究所、国産1号炉のJRR3(天然ウラン重水型研究炉)臨界に(1962/09)→日本原子力研究所(茨城県)日本初の原子炉(米国GE社の沸騰水型軽水炉BWR)原子力発電に成功(1963/10)→日本原子力研究所、再処理試験施設のホット試験(使用済み核燃料を用いた試験、プルトニウムを抽出)実施(1968/03)
  • 三菱原子力工業、米国WH社(加圧水型軽水炉)と原子炉に関する技術導入契約を締結(1961)→東芝と日立、米国GE社(沸騰水型軽水炉BWR)と原子炉に関する技術導入契約を締結(1967)
  • 原子力船開発事業団(政府2/3を出資)発足(1963/08)
  • 英国セラフィールド核施設、ガス冷却炉運転開始(1963)→英国セラフィールド核施設、核燃料再処理施設運転開始(1964)→フランス、ラアーグ再処理工場(軍事目的)の運転開始(1966/05)
  • 原燃公社、再処理工場詳細設計に関し、仏SGN(サン・ゴバン・ヌクレール)社と契約締結(1966/02)→動力炉・核燃料開発事業団発足(新型転換炉ATR、高速増殖炉FBR、核燃料再処理の推進)、原子燃料公社を吸収合併(1967/10)
  • <原子力被害>
  • 米国マクガイア空軍基地(ニュージャージー州)のミサイル発射サイトで爆発(核兵器が炎上、周辺が放射能汚染)(1960/06)→米国のB52爆撃機が空中給油機と接触、核兵器(水爆)が落下スペイン地中海沿いのパロマレス上空で)広範囲の放射能汚染(1966/01)→ソ連原潜が放射能漏れ事故、修理班に死者も(コラ半島のボリヤルヌイ付近)(1966)→米国B52爆撃機(核兵器4基搭載)、ツーレ基地(デンマーク領グリーンランド)付近に墜落(大規模な放射能汚染)(1968/01)→ソ連の核ミサイル積載原潜、米国ハワイ・オアフ島沖で爆発・沈没(乗員70名死亡)(04)→米国原潜スコーピオン号(核兵器搭載)が大西洋アゾレス群島沖で沈没(乗員99名死亡)(1968/05)
  • 米国アイダホフォールの原子炉実験所で原子炉爆発(3人が被爆死亡。作業員の失恋自殺が原因)(1961/01)→米国ウッドリバーのウラン再処理プラント(イリノイ州)でタンクが爆発(3人被爆)(1964/07)→ベルギー・モロの研究用原子炉で爆発(作業員1人が被爆)(1965/12)→米国ニュークリア・フュエル・サービス社工場(テネシー州)で、核分裂生成物が他工程に流入、放射能で汚染(1966/09)
  • 米国、世界初の商業用核実験「ガスバギー」計画(地下核爆発で天然ガスを採取)を実施(風下の植物が放射能で汚染)(1967/12)
  • ブルックヘブン米国立研究所、マーシャル諸島(米国が核実験した)住民の子供の9割に甲状腺異常と発表(1968/05)→仏領ポリネシアの住民が仏核実験で島民に原爆症が発生と証言(ニュージーランドのロータリークラブで)(1968/08)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 、サハラ(ナイジェリア)初の原爆実験(4番目の核保有国に)(1960/02)→仏、核実験場を南太平洋の仏領ポリネシアのムルロア環礁に移し、実験を開始(1967/06)→仏領ポリネシアのファンガタウファ環礁で、仏が初の水爆実験(1968/08)
  • 米ソ間キューバ危機(キューバ封鎖)(1962/10)
  • 米英ソ3国、部分的核実権停止条約調印(仏・中国参加せず)(1963/07)→中国、西部地帯で初の原爆実験(5番目の核保有国に)(1964/10)→中国、ミサイル核兵器実験成功(1966/10)→中国、西部地区で初の水爆実験(1967/06)
  • 米、トンキン湾事件を起因に北ベトナム爆撃。ベトナム戦争開始(1965〜1973)(1965/02)
  • <中国、プロレタリア文化大革命開始(1966年〜1976年)(1966/05)>
  • 朝鮮半島の北緯38度線で大規模な戦闘発生(1966/11)→朝鮮半島の北緯38度線で大規模な戦闘発生(1967/04)
  • 米原潜ソードフィッシュ号周辺(佐世保港)から放射線を測定(自然値の20倍、冷却水の放出が原因)(1967/05)→米原潜スヌーク号が横須賀港出港後、異常に高い放射能を測定(06)→原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港、佐藤首相、施政方針演説で非核三原則を正式表明(1968/01)
  • 62ヵ国が核拡散防止条約(NPT)調印(1968/07)
1970

  • 原子力政策>
  • 原子力委員会、ウラン濃縮の研究開発に関する基本方針を決定(遠心分離法の強力な推進とガス拡散法の基礎研究の継続)(1972/08)
  • 第一次石油危機(OPEC7ヵ国、公示価格7%引上げ)(1973/10)→石油緊急対策要綱閣議決定(11)→電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、電源用施設周辺地域整備法(電源3法:立地地域の利益還元含め発電所の建設を円滑に進めるための法律)制定(1974/06)
  • 原子力委員会、放射性廃棄物対策の基本方針発表(1976/10)→原子力安全委員会発足(1978/10)
  • 第二次石油危機(国際石油資本が日本への供給削減通告)(1979/01)→省エネルギー法(工場、建築物、機械器具のエネルギー使用の合理化)制定(1979/06)
  • <原子力推進>
  • 日本原電敦賀原子力発電所(福井県)1号機(工事費390億円)、営業運転開始(1970/03)→関西電力美浜(福井県)1号機(11)→東京電力福島1号機(1971/03)→関西電力美浜2号機(1972/07)→中国電力島根1号機(1974/03)→東京電力福島2号機(1974/07)→関西電力高浜(福井県)1号機(11)→九州電力玄海(佐賀県)1号機(1975/10)→関西電力高浜(福井県)2号機(11)→中部電力浜岡(静岡県)1号機、東京電力福島3号機(1976/03)→関西電力美浜3号機(12)→四国電力伊方(愛媛県)1号機(1977/09)→東京電力福島5号機(1978/04)→東京電力福島4号機(10)→日本原電東海第2(茨城県)、中部電力浜岡2号機(11)→関西電力大飯(福井県)1号機(1979/03)→東京電力福島6号機(10)→関西電力大飯(福井県)2号機(12)
  • 動燃(原燃公社吸収・茨城県)、SGN社(仏、現在のAREVA社)と下請けの日本揮発油と再処理工場建設契約を締結(1970/12)→動燃の東海再処理工場(茨城県)の着工開始(動燃と県漁連の漁業補償契約1974年締結、立地紛争終結)(1971/06)→電力社長会、再処理施設への積極姿勢表明(1975/07)→電力各社、BNFL社(英国核燃料公社)と再処理委託サービスの締結(1977/05)→動燃のFBR実験炉「常陽」、初臨界に(1970年建設着手)(1977/06)→電力各社、フランス燃料公社(COGEMA社)と再処理委託サービスを締結(1977/09)→動燃東海再処理工場(茨城県)におけるプルトニウム抽出方式を巡り日米交渉(1977)→フランスのラアーグ再処理工場に、日本から最初の使用済み核燃料搬入(1979/01)
  • ウラン濃縮でウレンコ(URENCO)社設立(蘭独英が資本参加)、ウラン濃縮工場(遠心分離法)を各3国に建設(1971)→ウラン濃縮でユーロディフ(EURODIF)社設立(仏主導で伊・ベルギー・スペイン・イランが資本参加)、ウラン濃縮工場(ガス拡散法)を仏のトリカスタンに建設(1974)
  • 四国電力伊方発電所(愛媛県)、原発の設置許可交付(1972/11)→日本初の原発立地裁判、伊方訴訟(許可取消し)始まる(1973/08)→伊方原発立地訴訟、松山地裁、原告請求を却下(1978/04)
  • 資源エネルギー庁発足(1973/07)
  • 動燃のATR原型炉「ふげん」(福井県敦賀)は、本格運転に(1970年工事着手、1978年臨界)(1979/03)
  • <原子力被害>
  • ソ連原潜建造所(ゴーリキー市西方)で大爆発(作業員数人が死亡。ボルガ川も放射能汚染)(1970/02)→北米沿岸で、ソ連原潜の核魚雷放射能漏れ(数人が死亡・乗員の大部分も発病)(1972/12)→ソ連バルト海のパルジスキー海軍基地で地下核爆発(40人以上が死亡)(1976/10)→ソ連の原子炉積載衛星コスモス954がカナダ北東部の湖に墜落(周辺を放射能汚染)(1978/01)
  • 米国ネバダ核実験場近くの核実験で住民被爆(避難遅れの86人)(1970/12)→米国防総省の依頼で、医師(シンシナチ大学)が過去11年間、人体実験(がん患者111人に放射線の全身照射治療)を実施(1971/10)→米国政府、白血病になった元軍人(ネバダ核実験場の核実験に参加)に補償実施(1977/04)→米国防総省、兵士30万人を対象(ネバダと太平洋の核実験に参加)に被爆実態調査を開始(1978/02)→周辺住民100人(米国ネバダ核実験場)が、死の灰の補償を求め損害賠償請求(エネルギー省に464億円)実施(1978/12)
  • 緊急炉心冷却装置(ECCS)作動実験(米国原子力委員会のアイダホ国立原子炉試験場)失敗でECCS論争始まる(1971/05)→米国、スリーマイル・アイランド原子力発電所事故(ペンシルベニア州。炉心溶融)(1979/03)→NRC(米国原子力規制委員会)、軽水炉の炉心冷却装置(ECCS)の再点検を通告(1979/04)
  • 原水爆禁止国民会議が、医師ら6人派遣(ミクロネシア地域水爆実験被災者調査団として)。ロンゲラップ・ウトリック両島(ビキニ環礁近く)への入域は米国政府が拒否(1971/12)
  • 米国ハンフォード核工場のタンク底から、放射性廃液漏洩(43.7万リットル)(1973/06)→英国セラフィールド核工場で、核分裂生成物が漏洩(作業員35名が被爆)(1973/09)→米国ハンフォード核工場で、高レベル放射性廃液9500リットルが漏洩(1958年以来の漏洩量は160万キロリットルに)(1974/03)→フランスのブンネリ原発で、2回連続の爆破事故(冷却タンクなどが破壊)(1975/08)→米国ハンフォード核工場で爆発事故(1人負傷、10人以上が被爆)(1976/08)→フランスのラアーグ核燃料再処理工場で、周辺土壌を汚染(バルブの故障)(1977/09)→フランスのラアーグ核燃料再処理工場の化学工場で、液漏れによる放射能汚染(1978/05)→米国コーネル・ミサイル基地(カンザス州)でICBM地下サイロの燃料が漏出(士官4人が死亡、住民29人以上被爆)(1978/08)→地下核実験場跡地(米国ミシシッピー州ジャクソン郡)から高濃度の放射能を検出(住民15世帯に避難勧告)(1979/05)→米国ニュークリア・フュエル・サービス社核燃料工場で濃縮ウラン9キロ紛失(1979/09)
  • 原子力船むつが北太平洋上で放射能漏れ事故(試験中、出力2%で)(1974/09)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 日本、核不拡散条約NPTに署名(1970/02)→核不拡散条約NPT発効(97ヶ国調印)(1970/03)→日本、核不拡散条約NPT批准(1976/06)
  • 非核三原則の国会決議、衆院可決(1971/10)→沖縄、日本に復帰(1972/05)
  • 米ソ首脳、戦略兵器制限条約(SALT1)調印(1972/05)→米ソ、戦略兵器制限(SALT2)交渉調印(1979/06)
  • 第一次石油危機。第四次中東戦争勃発(エジプト・シリア、イスラエルに打撃を。米ソ仲介で休戦)(1973/10)
  • インド、初の地下核実験(6番目の核実験国に)(1974/05)→中国、国産原潜(1970/12完成)を海軍に引渡す(1974/08)
  • 北朝鮮、国際原子力機関(IAEA)加盟(1974/09)
1980

  • 原子力政策>
  • 石油代替エネルギー法(オイルショックが契機)が成立(1980/05)
  • ロンドン条約締結国会議、放射性廃棄物の海洋投棄を一切認めない決議を採択(1983)
  • <原子力推進>
  • スウェーデン、国民投票で原発12基の2010年まで廃棄を決定(1980/03)→フランス、ブレニリス原発を停止。初の解体作業開始(1985/08)→オーストリア政府、国内唯一のズベンテンドルフ原発(1977年完成、運転見合わせ中)の解体を決定(1986/09)→ニューヨーク州政府、ショーハム原発(1984年完成、州政府反対で停止中)を1ドルで購入・解体へ(1989/06)
  • 日本原燃サービス(再処理事業)の発足(1980/03)→動燃の東海再処理工場(茨城県)、本格運転開始(1981/01)→ウラン濃縮パイロットプラント(遠心分離法)が動燃事業所(岡山県人形峠)で全面操業開始(1982/03)→核燃料サイクル施設群の青森県立地構想(電気事業連合会が正式表明)(1984/04)→原子燃料サイクル施設の立地協力基本協定書に署名(青森県・六ヶ所村・原燃2社・電事連)(1985/04)→むつ小川原発(六ヶ所村)のウラン濃縮工場、事業許可(1988/08)
  • 新炉心を装荷した高速増殖実験炉「常陽」(茨城県大洗町)、臨界試験に成功(1982/11)→「常陽」、定格運転に入る(1983/03)→高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)、設置許可(1983/05)
  • 東京電力福島第2原発4号機、営業開始(1982)→東北電力女川原発(宮城県)2号機。 九州電力川内原発(鹿児島県)2号機(1984)→東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)7号機(1985)→北海道電力泊原発2号機(1989)
  • 中国、国際原子力機関(IAEA)に加盟(1983/10)→米中原子力協定(1985/07)→日中原子力協定(1985/08)
  • クラスノダール原発(ソ連ロシア共和国)の建設中止(1988/01)→ミンスク原発(ソ連白ロシア共和国の首都ミンスク郊外)の建設中止(住民の反対)(1988/09)→西ドイツ政府がワッカースドルフ(バイエルン州)に計画した核燃料再処理工場の建設を断念(1989/04)→ドイツのヴァッカースドルフ再処理工場の建設が中止(宙に浮いた高速増殖炉原型炉SNR300も1991年に中止)(1989)
  • 原子力の平和的利用、日米協力協定に署名(1988/07)
  • 脱原発法制定運動、350万人の署名を集めて国会提出(1988)
  • 米国ネバダ州議会、高レベル放射性廃棄物の州内投棄を認めない法案を可決(1989/07)
  • <原子力被害>
  • 米国オンタリオ湖兵器工場廃棄物(広島・長崎の原爆開発)で、周辺住民にがん多発(1980/06)→ネバダ核実験に参加した元軍人の皮膚がん、米国政府が原爆症と認定(1982/08)→セラフィールド核工場周辺の海藻から、通常の百〜千倍の放射能を検出(英国環境省発表)(1983/11)→米国ノースダコタ州で、酸化ウラン積載トラックと貨物列車が激突、ウラン散乱で警察官ら30〜40人が被爆(1985/08)→マレーシアのエイシアン・レアアース社(三菱化成系)、イポー高裁が操業停止と放射性廃棄物の除去を命じる仮処分(1985/10)→米国オクラホマ州の核燃料工場で6フッ化ウラン漏れ事故(放射性物質放出量ではスリーマイルアイランド原発事故に次ぐ)(1986/01)→西ドイツのハーナウの燃料工場で、従業員14名が被爆、67人が受診(1987/02)→ブラジルのゴイアニア市の病院跡地で住民249人が被爆、うち4人が死亡(医療用放射線源容器を解体・配布)(1987/09)→米国上院、医療保障法案を可決(核実験参加で放射線障害にかかった元兵士、対象約25万人)(1988/04)
  • 米国海軍、退役原潜シーウルフ号(1959年)をデラウェア州沖に投棄したことが判明(1980)→イスラエル、イラクの原子炉爆撃(バクダット近郊、建設中の核燃料未収納の1基)(1981/06)→ソ連原潜、バルト海で緊急事態、ソ連領内に曳航(放射線被爆で数人が死亡)(1981/09)→ソ連原潜がカムチャッカ半島ペトロバブロフスク海軍基地沖で沈没(乗員90人が死亡)(1983/06)→核魚雷2発搭載のソ連原潜、ノルウェー沖で火災・沈没(乗員42人が死亡)(1989/04)
  • 原電敦賀原発(福井県)から放射性廃液があふれ浦底湾へ(1ヶ月後の海藻の放射能調査で判明)(1981/03)→中部電力浜岡原発(静岡県)2号機で放射能漏れ(汚水処理の作業員17人が被爆)(1988/05)
  • 中国ロプノール核実験場周辺で、核実験が原因と見られるがん多発(英紙報道)(1981/08)→中国北西部(砂漠地帯)の原爆工場(1969年に事故)、大規模な放射能汚染で工場を一時閉鎖(中国紙報道)(1983/12)→中国河北省で、枯れ井戸に放射性廃棄物を不法投棄(住民が被爆)(1986/05)
  • ソ連、チェルノブイリ原発事故(ウクライナ共和国、4号機爆発)、大量の放射能が世界各地に拡散(1986/04)→チェルノブイリ原発事故の汚染除去の作業員や原発労働者のうち、250人以上が死亡(ソ連週刊誌報道)(1989/11)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 中国、ICBM発射実験(南太平洋海域で)、成功(1980/05)
  • イラン・イラク戦争(1980/08〜1988/08)
  • 北朝鮮、核不拡散条約(NPT)に加盟(1985/10)→ソ連、北朝鮮、原子力発電所建設協力協定に調印(1985/10)→北朝鮮、寧辺の5KW黒鉛炉運転開始(1986)
  • 中国北京の天安門で、新疆ウイグル出身の学生らが核実験に反対する初のデモ(1985/10)
  • 米ソ、INF(中距離核兵器)全廃条約調印(史上初、全核兵器の4%を削減)(1987/12)
  • 米国防総省、テキサス州デルリオ市への核実験場建設計画を断念(1989/09)→ソ連カザフ共和国で6万人が核実験中止を求めデモ(セミパラチンスク核実験場や首都アルマアタで)(1989/10)
  • ベルリンの壁崩壊(1989/11)→東西冷戦終結、米ソマルタ会談(1989/12)
1990

  • 原子力政策>
  • 環境基本法成立(1993/11)
  • 日本、原子力の安全に関する条約(安全管理)発効(1996/10)
  • 原子力災害対策特別措置法(災害予防) 制定(1999/12)
  • <原子力推進>
  • ソ連ロシア共和国のニフチェカムス市で住民投票、99%が原発建設反対(1990/02)→ソ連要請で国際原子力機関(IAEA)が国際的調査団をチュルノブイリ原発に派遣(1990/03)
  • むつ小川原発(青森県六ヶ所村)の低レベル廃棄物埋設センター、事業許可(1990/11)→高レベル放射性廃棄物対策推進協議会発足(電力業界・通産省・科学技術庁・動燃)、処分事業の具体的な実施方針検討(1991/10)→むつ小川原発(六ヶ所村)の低レベル廃棄物埋設センター、操業開始(1992/12)
  • むつ小川原発(六ヶ所村)のウラン濃縮工場、操業開始(1992/03)→日本原燃発足(日本原燃サービスと姉妹会社の日本原燃産業が合併。核燃料サイクルの商業利用)(1992/07)→むつ小川原発の使用済み核燃料再処理工場、事業許可(1992/12)
  • 北陸電力志賀原発(石川県)1号機、営業開始(1993)→動燃の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)、臨界試験に成功(1994/04)
  • 電源開発株式会社の実証炉(新型転換炉ATR)建設計画(青森県大間町)中止(MOX燃料可能な沸騰水型軽水炉に変更の為)(1995/08)
  • 東北電力巻原子力発電所(新潟市)の建設可否住民投票、建設反対多数で建設計画凍結(1996/08)
  • <原子力被害>
  • 関西電力美浜発電所(福井県)蒸気発生器伝熱管損傷(1991/02)→高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)よりナトリウム漏れ(運転中止)(1995/12)
  • 動燃の東海再処理工場(茨城県)、火災・爆発事故(無期限停止に)(1997/03)→動燃改革法案可決(1998/05)→動燃、核燃料サイクル開発機構と改組(1998/10)
  • JOC(住友金属鉱山子会社)ウラン加工工場(茨城県東海村)臨界事故(作業員3名が重度被爆で2名死亡)(1999/09)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 北朝鮮、試作ミサイル発射テスト失敗(1990/05)→北朝鮮と韓国、朝鮮半島の非核化に関する共同宣言に合意(1991/12)→北朝鮮、ノドンミサイル発射テスト成功(能登半島沖に着弾)(1993/05)→北朝鮮、弾道ミサイル「テポドン」発射。日本越え(三陸沖の太平洋に着弾)(1998/08)
  • 米ソ、START1調印(1991/07)
  • 中国、核拡散防止条約に加盟(1991/12)→中国、イラン向け原子炉売却中止宣言(1995/09)
  • IAEA、北朝鮮の核査察協定調印(1992/01)→北朝鮮、NPT(核拡散防止条約)脱退表明(1993/03)→IAEA、北朝鮮の核査察制裁(1994/02)→北朝鮮、IAEA即時脱退宣言(06)→朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)発足(日米韓、北朝鮮に軽水炉や重油提供)(1995/03)
  • 国連、核実験停止決議(1995/12)→国連、包括的核実験禁止条約採択(1996/09)→米、ネバダ核実験場で未臨界核実験(1997/06)→印パ、地下核実験(1998/06)
2000

  • 原子力政策>
  • エネルギー政策基本法(安定供給・環境適合・市場原理など)制定。 電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(新エネルギーの安定供給・環境保全)施行(2002/06)→エネルギー基本計画(安定供給・環境適合・効率化)策定、原発を基幹電源に(2003/10)→新・国家エネルギー戦略(エネルギー安全保障)策定(2006/05)→エネルギー基本計画(安定供給・環境適合・世界との連携・原発推進)改定(2007/03)→原油高騰、省エネ進み影響最小限・06年度エネルギー白書(2007/05)→
  • 京都議定書(55ヶ国批准。米国・豪州未批准)発効(2005/02)→省エネルギ法(京都議定書の発効を受け大幅改定) 改正(2005/06)
  • 原子力政策大綱(研究・開発・利用長期計画) 閣議決定。高速増殖炉2050年実用化盛り込む(2005/10)→原子力立国計画(原子力政策ビジョン・官民あげて高速炉開発へ)策定(2006/08)→原子力安全白書、原発トラブル情報の共有が不足と指摘(2007/08)→昨年度の原発設備利用率、最近10年で2番目の低さ(60・7%。新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発が停止の影響大。最低はトラブル隠しで、東電のすべての原発が停止した03年度の59・7%)(2008/04)→08年原子力白書「利用、期待に応えていない(原発の稼働率低下、核燃料再処理工場(青森県)の稼働遅れ)」、「原発、温暖化ガス削減へ不可欠」(2009/03)
  • 南米産油国、資源国有化で広がる市場の懸念(2006/05)
  • 日立と米GE、原発事業で提携強化(日米で新会社)(2006/11)→湾岸諸国が民生用の核開発に意欲(共同研究開始へ)(12)→米が30年ぶり原発許可(イリノイ州中部に新設)、スリーマイル島事故以来(2007/03)→日米原子力エネルギー共同行動計画(原発新規建設・平和利用)策定(04)→日立、米で次世代原子炉(バージニア州、2014年稼動予定)―GEと組み、2000億円で受注。 米、34基の原発新設計画(日本にも影響か)。 ウラン濃縮センター創設で合意、ロシアとカザフ(05)→米原発、30年ぶり新設へ。米仏企業申請(稼働中のカルバート・クリフス原発に1基を新設)、政府が後押し。 三菱重工、原子力事業で中国(今後20基以上の原発建設計画)に合弁設立へ。 三菱電機、中国で原発制御システム(原発6基分合計約300億円)受注(07)→東南アジア、原発導入に動く・タイなど電力需要に対応(タイ2020年、インドネシア2016年予定)(09)→三菱重工、米で原子炉の型式認定申請(国内大手で初)(2008/01)→東芝、米で原発4基受注(2016―19年の稼働を予定)・総額1兆4000億円。 三菱重工、仏アレバとの協力を原子力燃料に拡大(04)→日立と米GE、中型原子炉事業に参入(東南アジア向け)。 四川省で初の原発計画(5年後の運転開始。4〜5基)、専門家「地震の影響なし」(07)→中国、パキスタン原発2基の建設(パンジャブ州)で協力(2008/10)
  • 次世代型核燃料サイクル、30カ国共同で技術開発(2007/09)
  • 温暖化対策、原子力利用で…日仏首脳が「宣言」(2008/04)→EUで原発回帰論、欧州委員長「温暖化対策に有効」(2008/05)→イタリア“脱・脱原発"に転換、仏との協力協定に署名(国内4か所、2020年の運転開始を)(2009/02)→伊に原発技術供与…二階経産相が協力文書に署名(2009/05)
  • 仏印首脳会談で200億ユーロ(15年間)の原発、核燃料で調印へ(2008/09)→米印原子力協定、10日発効(関連法に米大統領署名)(2008/10)
  • 日本の原発ノウハウ、「輸出」へ(官民が協議会)(2009/06)→原発産業の海外進出支援。経産省、部品など技術開発補助(官民で3年間計100億円)(2009/08)
  • <原子力推進>
  • 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律成立(2000/05)→高レベル廃棄物の処分場候補地、応募なく交付金5倍に(年間約2億円→10億円)(2007/01)→放射性廃棄物、政府が前面に出る処分地探し(2007/09)→「低レベル放射性廃棄物」処分場を整備へ、関連法が成立(自施設保管限界への対応)(2008/05)→高レベル放射性廃棄物処分場、国が候補地調査受け入れ要請へ(2009/06)
  • 原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法(生活環境・産業基盤等の整備)公布(2000/12)
  • 原発自主点検を法定点検に格上げ(原子力安全・保安院)(2002/09)→原発の定期検査間隔、13カ月から最長2年に延長(来年4月から)(2007/08)
  • 核燃サイクルか直接処分か、コスト巡り議論混迷(2004/07)→リサイクル燃料貯蔵(株)設立(東京電力及び日本原子力発電出資で)(2005/11)→電力各社・国内再処理プルトニウム、24年度から使用(2006/01)→リサイクル燃料貯蔵(株)、国に事業認可申請(2010年までに操業予定)(2007/03)
  • 運転30年超の原発老朽化に本腰(保安院に対策室新設)(2004/12)→廃炉費用:原発55基合計で2兆9千億円(電気事業連合会、新試算公表)(2007/02)→英原発・老朽化で爆破解体、50年の歴史(セラフィールドのコールダーホール原発)に幕(2007/10)→原子炉「ふげん」(福井県敦賀市の日本原子力研究開発機構)解体作業を公開、東海発電所(茨城県東海村)に続き全国で2例目(2008/06)→原発も「高齢化時代」 敦賀1号機(福井県)、40年超運転初認可(2009/09)
  • 原発新設に76%反対、既存は61%容認IAEA調査)(2005/12)
  • 熱核融合炉計画(10年間):日欧協定に署名、計920億円均等に負担へ(2007/02)→大型軽水炉本格開発へ総額600億、2025年導入目指す(老朽原発の建替えと2050年ごろ目標の高速増殖炉導入までのつなぎ)(07)→フランス、フラマンビル(仏北西部)第3世代原子炉建設開始(2007/12)
  • Jパワー、大間原発(青森県)の着工を再々延期(原発耐震指針見直しの影響で)(2007/08)→核燃料再処理工場、「新潟中越沖」級でも安全(日本原燃(青森県六ヶ所村)が報告)(2007/11)→Jパワー、大間原発(青森県)着工・経産省が工事認可(世界初の「フルMOX」方式の原発で、2012年3月の運転開始予定)(2008/05)→六ヶ所村の核燃料再処理工場、完工時期をさらに延期(2009年1月中)(2008/11)→プルサーマル計画(MOX燃料で発電)、最大5年間延期(2010年度から2015年度に)(2009/06)→核燃サイクル、技術確立へ抜本対策が必要だ(日本原燃の「再処理工場」(青森県六ヶ所村)の工期が、1年以上遅れることに。1989年の事業指定申請以降17回目の延期)(2009/09)→Jパワー、プルトニウムを電力7社から購入。大間原発(2014年11月運転開始予定の世界初のMOX燃料原発)で燃料に(2009/11)
  • 浜岡原発(静岡県)「最大地震でも安全」…地裁、運転停止請求を棄却(2007/10)
  • テロ防止、放射性物質扱う病院など700機関の監視強化(放射線障害防止法に基づく規則を近く改正)(2007/11)→高濃縮ウランずさん管理(盗難対策等不備)。欧州やメキシコなどの研究炉(2009/10)
  • 浜岡原発(静岡県御前崎市)4号機のプルサーマル計画(2010年度稼動)、受け入れ正式決定(2008/02)→北電、泊原発プルサーマル延期へ(2009/06)→保安院、プルサーマル発電の計画認可、四国電力に(伊方原発:愛媛県伊方町)(2009/07)→九電(佐賀・玄海原発)、プルサーマル発電の営業運転開始。 女川原発(宮城県)のプルサーマル計画、「妥当」と答申(原子力安全委)(2009/12)
  • 中国電力が上関原発(山口県)の埋立申請(平成22年度着工、27年度運転開始)(2008/06)→山口県、中国電の原発埋め立てを許可(上関原発建設計画)(2008/10)→九電、川内原発(鹿児島県)増設(2019年度稼動)を自治体に申入れ(国内最大159万キロワット)(2009/01)→もんじゅ(高速増殖原型炉)、2〜3月ごろ再開、原子力機構が地元(福井県敦賀市)に伝達へ(2009/08)→山口・上関原発建設の埋め立て作業中止(反対派が阻む)(2009/09)→東電、最大の懸案にメド。柏崎刈羽6、7号機が営業運転再開(2007年7月の新潟県中越沖地震で停止)へ(2009/12)
  • 原発ごみ処分場の審査、100万年後まで考慮(放射線レベル)。米規制委(2009/02)→米、核燃料の再処理を断念(中間貯蔵を継続)。オバマ政権、政策転換(04)→米、核処分場計画(ネバダ・ヤッカマウンテン)の断念表明(2009/05)
  • 原発技術、日米が共同研修。新設支援など関係強化合意へ。(2009/05)
  • <原子力被害>
  • 関電美浜原発(福井県)事故(3号機の蒸気噴出事故、死傷者11人)、教訓生かせぬ経営の罪(2004/09)→発電所(水力、火力、原子力のすべて)のデータ総点検を指示(改ざん問題で経産省)(2006/11)→志賀原発1号機(石川県)、国内初の臨界事故(1999年6月)隠し「悪質」(保安院が停止指示)(2007/03)→原子力機構、放射能汚染を5年以上放置(口止め文書も公表)(2007/06)→原子力施設に関する異議申し立て、保安院が26年間放置(2007/07)→福島第一原発で放射性物質含む水漏れる(約2.3トン)(2007/09)→作業ミスで大気中に放射性物質、大飯原発4号機(福井県)(2007/10)→美浜原発(福井県)の蒸気漏れトラブル(放射能含む空気10分間放出)(2007/12)→原発の配管で強度不足、71カ所過小評価(電力7社が発表)(2008/04)
  • 英国のセラフィールド核施設、再処理施設でウラン、プルトニウムが配管から大量に流出(レベル3)(2005)→核廃棄物の漏出相次ぐ(仏政府、全施設調査へ)(2008/07)→中国の原発(江蘇省連雲港市の田湾原発)で8月末に爆発事故(放射能漏れ無し)。現地報道なし(2008/09)→
  • ウクライナ各地で犠牲者を追悼=チェルノブイリ事故から20年(2006/04)
  • 柏崎刈羽原発(新潟県)、全7基で設計時の想定超える揺れ(2.5倍)中越沖地震で(東電発表)。 再開見通し立たず(安全再検証に相当の時間)。 主排気筒で放射性物質を検出(規制値以下)(2007/07)→柏崎原発の地盤10センチ隆起(幅約2キロ、長さ約10キロ)、活褶曲が動いた可能性(2007/08)→柏崎刈羽原発の炉内点検(中越沖地震で被災)が終了(重大損傷は確認されず)(2008/02)
  • 「原発の放射能心配(中越沖地震)」新潟のホテル、キャンセル続出(2007/07)
  • 原発地質調査、手引き見直し(柏崎の事故(想定外の地震動)受け29年ぶり)(2007/07)→「揺れない」原子炉開発へ(官民で25年実用化目指す)。 国内8原発、海底断層調査を追加実施へ(中越沖地震を受け)(2007/08)→中越沖地震の揺れ、原発の大半が想定上回る(各社試算)(2007/09)→国も原発断層調査(新潟県中越沖地震で)、電力会社の評価を審査(2007/11)→原発の耐震M6.8以上(新潟県中越沖地震と同等)想定を」、保安院が通知へ(2007/12)→美浜原発(福井県)、「もんじゅ」の直下に活断層(新潟県中越沖地震(マグニチュード6.8)並み)。3事業者認める。(2008/03)
  • 放射性検査薬が供給不安に、カナダの原子炉停止(全世界の半分を生産)が引き金(2007/12)
  • 米原潜(ヒューストン)放射能漏れ、06年6月から…米調査(微量で影響なし)を外務省公表(2008/08)→ロシア原潜が日本海で試験航行中に事故(消火装置の誤作動)、20人以上死亡(2008/11)→英仏の原潜、大西洋で衝突「放射能漏れない」(2009/02)
  • 原子力災害、対応拠点(オフサイトセンター)に不備(総務省が改善勧告)(2009/02)→浜岡原発(静岡・駿河湾を震源とする地震で自動停止)、排出ガスから微量の放射性物質(2009/08)→原発冷却水監視装置、切ったまま1年4カ月(敦賀2号機)。 浜岡原発3号機(静岡県)の廃液漏れ、被曝34人に(2009/12)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • 米ロ、戦略核削減条約(モスクワ条約・核弾頭配備数の削減)(2002/05)→米ロ原子力協定(核兵器拡散防止)に基本合意。核燃料供給など10項目(2007/04)→核兵器千発分のプルトニウム、民生用に(米国が表明)。建設中の燃料加工施設が2016年に稼働予定(2007/09)→米とロシア、余剰プルトニウム共同処理計画(MOX燃料として再利用)で合意(2007/11)→米露が原子力協定、核拡散防止体制の強化(発電用の核燃料供給の国際的な枠組み等)に弾み(2008/05)→米、ロシアとの原子力協定を凍結(グルジア侵攻など巡り)(09)
  • 北朝鮮、KEDOの軽水炉プロジェクト着工開始(2002/08)→北朝鮮、核兵器開発表明(高濃縮ウランによる核開発疑惑)(2002/10)→KEDO、北朝鮮への重油輸出停止を合意(2002/11)→北朝鮮、NPT脱退を宣言、寧辺の核施設再稼動(2003/01)→北朝鮮、核兵器保有を表明(2003/04)→北の核、日米韓中露朝6者会議(第1回)(2003/08)→北朝鮮、核兵器保有宣言。6カ国協議への参加無期限中断を宣言(2005/02)→第4回6カ国協議再開、共同声明を発表。北朝鮮、核放棄を確約(09)→KEDO、北朝鮮の違約で軽水炉プロジェクト終了決定(2006/05)→北朝鮮、テポドン2弾道ミサイル発射(7発、6発が日本海に着弾)(2006/06)→北朝鮮、地下核実験(第1回目)。国連安保理、北朝鮮制裁決議を採択(10)→北朝鮮の核施設60日以内に停止、見返り支援(まず重油5万トン相当のエネルギー支援を実行)で合意へ。6者協議(第7回)(2007/02)→IAEA事務局長、北朝鮮の核5施設の停止確認(2007/07)→北朝鮮の核問題、6者会議で合意(北朝鮮に重油95万トン支援開始、5カ国)(2007/10)→北朝鮮、寧辺核施設の無能力化に着手(2007/11)→北朝鮮、核申告検証「協力する準備」。見返り支援遅れに不満(2008/04)→北朝鮮、核計画の申告・寧辺核施設の冷却塔爆破。 核実験プルトニウム「2キロ」申告(06)→米が北朝鮮にエネルギー支援6800万ドルを決定。 米、北朝鮮の核施設(寧辺)無能力化に1950万ドル支出(07)→米国、北朝鮮のテロ支援国家指定を解除。 北朝鮮、寧辺核施設の無能力化を再開へ(IAEAに通告)(2008/10)→6ヵ国協議首席代表会合、核検証手続きの文書化で合意できず閉幕(2008/12)→北朝鮮、グアムまで射程のミサイル配備…韓国「国防白書」(2009/02)→北朝鮮、テポドン2かその改良型発射。 北朝鮮、使用済み核燃料棒の再処理を再会と発表。 北朝鮮、「6者脱退」と表明(安保理議長声明に反発)(2009/04)→北朝鮮「地下核実験に成功」、06年10月以来2度目(2009/05)
  • 国連安保理が、イラクに大量破壊兵器査察、廃棄決議採択(2002/11)→第2次湾岸戦争(イラク戦争)(2003/03)→イラク、バクダッド陥落、フセイン政権崩壊(2003/04)→米調査団、イラクの大量破壊兵器の存在を否定する最終報告書を発表(2004/10)
  • イランのウラン濃縮は確認できず(米国務省報道官)(2006/04)→イスラエル、長距離弾道ミサイル発射実験に成功(イランをけん制)(2007/01)→イラン核問題、米開発阻止強調。 米、過半数がイラン開戦支持。イランでは7割が核開発支持(2007/10)→露、イランのブシェール原発に燃料供給(来年中に稼動開始へ)。 露、イランに対空ミサイル供与(来年、数十基計画)(2007/12)→イラン、EUとの核交渉(ウラン濃縮活動停止)打ち切り(国連制裁に対抗か)(2008/03)→イラン、ウラン濃縮を拡大(遠心分離器6千基追加へ)。 米英が首脳会談、核兵器阻止でイラン制裁強化へ(04)→ロシアが対イラン経済制裁発動を発表(国連採択に対応)(05)→イランの新ウラン施設、安保理決議違反(国連事務総長)(2009/09)→イラン核協議、ウラン濃縮ロシア委託で合意(10)→イラン、国際圧力に態度を硬化。ウラン施設新設(10カ所)表明(11)
  • 日米仏で新型核燃料、核拡散防止目指す(2006/03)
  • インドを核保有国と“認知"、米印原子力協力法が発効(2006/12)→印、中国に届く弾道ミサイル実験(2007/04)→米・印、原子力協定合意を発表(核燃料の再処理を容認)(2007/07)→インド核協力、NPTを揺るがす「例外扱い」(核燃料、原子力技術などの輸出規制の)(2008/09)→インドとIAEA、核査察協定(軍事施設除く)に署名(2009/02)→米、インドに2原発供与へ(西部グジャラート州と南部アンドラプラデシュ州)。兵器輸出協定も合意(07)→印ロ、原子力協力拡大で一致(インドにロシア製原発増設)(2009/12)
  • イスラエルが空爆のシリア核施設(9月)は北朝鮮型原子炉…米紙(2007/10)
  • 国連、核軍縮決議を採択。イラン単独提案を非保有国支持(2007/10)→G8首脳宣言、初めて核軍縮の必要性明記へ(洞爺湖サミット)(2008/07)→国連で核軍縮決議案採択、過去最多の支持票(反対4(米、インド、北朝鮮、イスラエル)、棄権6(中国、イラン、パキスタンなど))(2008/12)→衆院、核廃絶決議を全会一致で採択(2009/06)→国連核軍縮決議案、最多170国賛成。米、初の共同提案国に(中国・仏棄権、反対は北朝鮮とインドの2カ国)(2009/10)→米政府、核保有量「12年に半減(01年比で)」。改めて国連で表明(2009/10)
  • 宇宙基本法が成立…非侵略に限定・軍事利用(ミサイル防衛・早期警戒衛星)が可能に(2008/05)→北極圏から赤道付近へ、ロシアが長距離弾道ミサイル発射(原潜)実験(2008/10)→ロシア、弾道ミサイル実験(潜水艦発射・10個の核弾頭)に失敗(2008/12)
  • IAEA、リビア核計画廃棄を確認(闇市場は調査継続)(2008/09)
  • ロシア極東(原潜解体、処理施設「マヤック」までの輸送)への放射性廃棄物の輸送鉄道、再建工事(カナダ約8億6千万円を拠出)が完了(2009/08)
2010

  • 原子力政策>
  • 原発受注、日本がベトナム(第1期工事の原発2基)でも敗退(ロシアが獲得)(2010/02)→政府、ベトナム原発(2号機受注の巻き返し策)に低利融資(約7500億円)提示(04)→ベトナム、2030年までに原発13基建設(06)→原子力4協定(ベトナム、ヨルダン、ロシア、韓国)承認案、参院で可決(来月にも発効)(2011/12)
  • 原発事故賠償、上限額設定(電力会社約100億円、インド政府約340億円)にインド世論反発(2010/03)→韓国、トルコと原発で協力(北中部の計画を支援)(2010/06)→原発、タッグ組み海外に売り込み(東電など13社が新会社設立)(10)→日韓原子力協定に署名、日本からの原発輸出が可能に(韓国は現在20基の原発を保有)。 日本への原発発注検討、トルコが震災後も方針変更せず(2011/05)→モンゴル政府、核処分場(使用済み核燃料の)建設計画を断念(日本に伝達)(2011/10)→日立、リトアニアと原発建設の仮契約締結(2011/12)
  • 原発稼働率5.7ポイント上昇の65.7%(再開の柏崎刈羽原発6、7号機などが貢献)(2010/04)→原発稼働率、初の20%割れ(1977年以降。福島原発事故の影響で定期点検後の再稼動が停滞)(2011/11)
  • 「エネルギー基本計画」を発表、131兆円投資(原発14基以上の新増設等)で温室ガス3割減(経産省試算)(2010/06)→原子力政策大綱の見直し(高速増殖炉や輸出、焦点に)開始(11)→14基の原発新増設、見直し(「エネルギー基本計画」見直し)…太陽光など重視へ(2011/03)→原発事故で科学技術の「影」指摘(2011年版の科学技術白書)。 電力不足による産業の空洞化に警鐘(通商白書)。 温暖化対策、原発にらみ 「増設」前提見直し(12年秋までに提言)、環境省(07)→原子力委員会、原子力政策大綱(原子力開発、核燃料サイクル)見直し再開(来夏メドに新大綱)(09)→エネルギー白書、「原発推進」を削除(10年度版(「反省し、聖域なく見直す」 原発の経緯淡々と))(2011/10)
  • 高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)運転再開(1995年12月のナトリウム漏れ事故で停止中)、14年5か月ぶり(2010/05)→「もんじゅ」、長期運転停止(原子炉容器内に、炉内中継装置落下で)に(2010/08)→「もんじゅ」(福井県敦賀市)研究など「予算10%削減を」(事業仕分け)(2010/10)→文科相、もんじゅ開発中止も含め検討(核燃料サイクル見直しの可能性も)へ(2011/07)→もんじゅ(福井県敦賀市) 試験運転(核燃料サイクル政策の中核。今年度中の計画)見送りへ。 核燃交付(電源三法交付金など)、81年度以降総額3505億円(青森)(09)→「もんじゅ」関連施設(リサイクル機器試験施設:茨城県東海村)、11年放置(830億円)(11)
  • スウェーデン、「脱原発」を転換(2010/06)→米、小型原発の商用化推進へ(クリーンエネルギーを重視)(2011/02)→新興5か国(BRICS)、今後も原発利用を推進(宣言を採択)(2011/04)→世界の原発、建設(中国30基、ロシア11基、インド8基)・計画中(中国23基、ロシア13基、日本11基)166基(1月1日時点)(05)→サウジアラビア、2030年までに原発16基計画(事業費約24兆円)。 仏、原子炉開発に1150億円(原発推進堅持)(06)
  • 原子力安全庁(環境省の外局として設置。長年のゆがみを解消)、実行力は未知数(環境省内にも戸惑い)(2011/08)
  • 原発コスト試算まとめる、原子力委(上乗せコスト、発電量1キロワット時あたり:過酷事故最大1.6円。核燃料サイクル約2円。直接処分では約1円)(2011/11)
  • <原子力推進>
  • 愛媛県、四国電のプルサーマル発電了承。伊方原発3号機(国内2例目)(2010/01)→高浜原発(福井県大飯郡)プルサーマル燃料、国の検査に合格(年内にも発電を開始)(08)→3例目プルサーマル発電(使用済み核燃料を再利用)、福島第1原発3号機で開始(佐賀県玄海原発、愛媛県伊方原発に続く)(2010/10)→「6割がプルサーマル理解」経産省、やらせシンポ(伊方原発と浜岡原発)後公表(2011/07)
  • 再処理核廃棄物返還の船、英出港。日本原燃貯蔵管理施設(青森県六ケ所村)へ3月上旬到着(2010/01)→核再処理工場(青森県六ヶ所村)、完工2年延期(2012年10月に、18回目の延期)…トラブル重なり(2010/09)→英国セラフィールドにあるMOX燃料工場を閉鎖=福島原発事故の影響(今後の需要が不透明)(英国NDA発表)(2011/08)→高レベル放射性廃棄物、日本に返還(青森県六ケ所村の日本原燃に)。核燃料再処理終え(英仏両国からの返還は1995年以降、14回目)(2011/09)→日本原燃、国内初のMOX燃料工場、六ケ所村で着工(2016年3月の完成予定)(2011/10)→使用済み核燃料輸送(仏処理施設から)に抗議(道路に大勢座り込み:ドイツ)(2011/11)
  • 米、原発30年ぶり(1979年のスリーマイル島事故以来)に新設(ボーグル原発の増設2基)へ、費用の政府保証(約7500億円)を初実施(2010/02)→米、34年ぶり原発着工へ…年内にも東芝系新型(ジョージア州2基、サウスカロライナ州2基。2016年以降の運転開始予定)(2011/11)
  • 米の「原発のごみ」処分場(ネバダ州ヤッカマウンテン)、建設計画を白紙に(2010/02)
  • 浜岡原発5号機(静岡県)の地下に地震増幅の地層。 貞観津波想定を…産総研、09年に見直し迫る(東電と原子力安全・保安院は見直しを先送り)。 原発の全電源喪失、米は30年前に想定(安全規制に活用)(2011/03)→「電源喪失で容器破損」東電報告書(原子力安全基盤機構が昨年10月に作成)検討せず。 「活動しない」認定(2006年新耐震指針)の断層、地震で動く(福島・いわき)。 原発周辺の断層、保安院に評価の再検討を通知(2011/04)→福島原発周辺の断層、震災後に活動(湯ノ岳断層)…一部は地表に(06)
  • 川内原発(鹿児島県、3号機増設計画。2019年度稼動予定)、知事が重要電源開発地点指定に同意(2010/11)→上関原発(山口県)の建設工事、一時中断(中国電力発表)(2011/03)→首相、稼働中の浜岡原発4、5号機(静岡県御前崎市)の停止要請。 福島第一原発7・8号機の増設計画を中止(東電発表)(05)→川内原発3号機増設「進める立場にない」と鹿児島知事(06)→伊方原発(愛媛県)3号機、再稼働を断念(四国電力が正式発表)(07)
  • 全原発に津波想定の緊急安全対策を指示(経産相)(2011/03)→女川原発(宮城県)襲った津波は13M、想定を4M上回る(浸水回避で全3基が冷温停止)(04)→原発耐性検査(ストレステスト)、保安院が22日にも各社に通知(07)→大飯原発(福井県)など22基、耐震性を再点検へ(10)
  • EU、稼動中の原子炉143基を総点検へ(2011/03)→インド反原発運動、福島事故で激化…極右扇動も(世界最大級のジャイタプール原発建設計画が進行中)(04)→米の3原発、全電源喪失対策に不備。米規制委が検査(全米では65の原発で104基の原子炉が運転。その他津波・洪水対策で2原発、テロ対策で9原発に不備)(05)→中国の嶺澳原発、本格稼働(6月)を延期(福島事故は無関係)(06)→原発設計見直し求める決議、米カリフォルニア州の原発に地元市議会(2011/10)→EU、原発安全性向上に法整備(基準共通化目指す)。 地震で緊急停止(8月、M5.8)の米原発、再開へ(米原子力規制委が承認)(2011/11)
  • イスラエル、初の原発建設計画を停止(2011/03)→イタリア、原発再開を無期限凍結(反原発ムードに機先)(04)→ドイツ、2022年までに脱原発(連立与党が合意)(05)→原発凍結賛成は94%。イタリア国民投票(開票ほぼ終了)(06)→スイス、34年目標に脱原発(段階的に5基廃止)(09)
  • 韓国の古里原発が故障(電気系統)で運転停止、住民が稼動中止申請中(04)→韓国(21基稼動)、740億円(今後5年間で)投じ原発の安全対策(移動型発電機の設置など)(05)→韓国政府、「原子力安全委員会(大統領直属)」設置(2011/10)→韓国、日本海側に原発2基の新設(2017〜18年の完成予定)許可(福島事故後は初)。 韓国で原子炉2基相次ぎ停止(故障)、電力供給支障恐れ(12)
  • 原子力安全委、原発の安全指針を抜本見直し(来年3月までに論点整理)(2011/06)→原子力委、対テロ方針(核燃料盗難などへの防護措置求める)(09)→原発の技術的課題を調査へ、保安院に専門家会議(年明け目処中間報告)(10)
  • IAEA、原発安全検査(ストレステスト)を導入(最悪の事態想定)。 原発事故に緊急部隊…IAEA、創設検討(06)→IAEA、原子力安全向上の行動計画(3年以内に最低1回、IAEA調査団を受け入れ)を正式承認(09)→世界の原子力発電、2035年に7割増。IEA(国際エネルギー機関)予測(11)
  • 全原発の停止・廃炉を要求へ、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が方針転換(2011/07)
  • 国際熱核融合実験炉(日米欧など7カ国・地域が共同でフランスに建設)、開始は1年遅れ(2020年)(大震災影響)(2011/11)
  • <原子力被害>
  • 緊急被ばく医療支援(海外事故対応)チーム結成(放医研、一国で組織は初)(2010/01)
  • 「ふげん」(福井県敦賀市)解体中、放射性物質漏れ(外部環境へ影響なし)(2010/02)→放射性廃棄物100分の1に…原発解体に新技術(清水建設)(2010/03)→チェルノブイリから25周年、キエフで各国首脳級会合(「石棺」の老朽化対策急務。半径30キロ圏内では、現在でも居住などが禁止)(2011/04)→東海原発(茨城県)の廃炉遅れ(福島第1原発の放射性廃棄物増加で)(2011/10)
  • 敦賀原発(福井県)1号機、運転から40年。迎える 「高齢化時代」(今後10年でさらに17基が40年超)。 原発の延命策、日米が作業部会設置へ(人材育成でも協力)(2010/03)→米北東部の原発(バーモント州)で冷却水漏れ(操業38年で老朽化)(2010/11)→福島第一原発、運転40年越え。国が認可方針(敦賀原発1号機、美浜原発1号機に次いで3番目に)(2011/01)→美浜2号機(福井県美浜町)、運転40年超でも「可能」、関電が報告書(07)
  • 泊原発3号機(北海道)、営業運転を再開(大震災後初の移行)(2011/08)→青森県(原子力施設県内五ヶ所)、原発の緊急安全対策を了承。再開に道(2011/12)
  • 中国原発(広東省深セン市)で放射性物質漏れ事故(香港当局が発表)(2010/06)→仏核施設(仏南部の「セントラコ」)で爆発、1人死亡。原発大国に衝撃(2011/09)→東海第二原発の汚染水漏出(推定22・4トン、880万ベクレル。作業ミス)(2011/10)→米原子力研究所(アイダホ州)でプルトニウム事故(6作業員が被曝)((2011/11)→玄海3号機(佐賀県)汚染水漏出(ポンプ主軸折れ)(2011/12)
  • 核実験のマーシャル諸島、半世紀を経て帰島進む(77年から除線作業、放射線量は年間約0・01ミリ・シーベルトに)(2011/09)
  • 文科省、放射性物質の拡散予測(「SPEEDI」で計算)を公開(万一に備え。19道府県分をネットで)。 原発防災重点区域(現行「半径8〜10キロ圏内」)、30キロで合意(安全委部会)(2011/11)→仏原発侵入に成功=「安全神話」打破狙う(グリーンピース)(2011/12)
  • <福島原発事故>
  • 東日本大震災発生(M9の巨大地震、津波で全電源喪失)、初の「原子力緊急事態宣言」(福島第一原発)。 福島1号機でベント実施。 福島1・3号機で水素爆発。 福島2号機で爆発音(圧力抑制プール付近)。 福島4号機で火災(使用済み燃料プール付近)、超高濃度放射能(毎時400ミリ・シーベルト)が拡散。 原子力安全・保安員、「レベル5」の暫定評価発表。 2号機の水たまり(タービン建屋地下)、高い放射線量(1000ミリシーベルト以上)。 海水から3355倍の放射性ヨウ素(福島原発放水口近く)。 「トモダチ作戦(東日本大震災・福島原発事故対応で)」米軍総力、1万6000人態勢(2011/03)
  • 3Km以内の住民に避難指示(福島第一原発から)。 10Km以内に避難指示。 20Km以内に拡大(水素爆発で)。 20〜30Km圏内の住民に屋内退避指示(2011/03)→原発20Km圏内「警戒区域(住民の立入り禁止)」に。 「計画的避難区域(汚染の高い地域)」と「緊急時避難準備区域(20〜30Km圏内で計画的避難地域を除く)」を指定。 1カ月内に「計画避難」を、原発20キロ圏外の5市町村(政府、住民に呼びかけ)(04)→避難勧奨「なぜ4か月後」…南相馬の住民困惑(局地的に高い放射線量が測定)(07)→避難準備区域(20〜30キロ・メートル圏)を解除(2万8000人帰宅支援)(10)→福島から県外への避難6万人突破(東日本大震災と福島第一原発事故の影響)。3カ月で約9千人増(11)→首相、事故収束を宣言。避難区域見直しへ(福島第1原発)(12)
  • 放射能に汚染された飲料水・食品規制へ(厚労省が基準値)(2011/03)→「緊急時避難準備区域」は作付け困難(放射能汚染で、農水相が見解)(04)→水産物の放射性物質調査、457件中27件が基準値超え(水産庁)(06)→福島、えさのわらからセシウム(新たに411頭出荷判明)(2011/07)→福島市のコメから規制値超630ベクレル(放射性セシウム)(11)
  • 震災の直接被害額、16〜25兆円で戦後最大(1995年の阪神大震災の約10兆円を超え。政府試算)(2011/03)→政府、賠償金(福島原発から30キロ圏内の全世帯)の仮払い実施を正式決定(1世帯100万円)。 事故(福島第1原発)賠償補償料足りず(補償料累計約150億円)。差額、国民負担に(04)→政府、原発賠償策(電力9社も負担金義務)を決定。 「賠償機構」設置し東電を支援(政府決定)(05)→原発賠償仮払い法が成立(東電の支払い分立て替え)(07)→11県のJA、東電に賠償106億円請求。 原子力損害賠償支援機構法(同機構の設立と東電への賠償資金支援)が成立。 原発紛争解決センター(無料で和解を仲介)、弁護士130人で対応。 原発事故、自治体の損害も賠償(税収減は対象外(紛争審))(08)→4県(福島、茨城、栃木、群馬)観光業に賠償仮払い(原発事故の風評被害)。 原子力賠償支援機構(週内にも設立)、東電は24億円出資(09)→東電、賠償支払いで6894億円の追加支援申請(累計は約1兆7000億円に)(12)
  • 14日から輪番停電(東電が夕方に記者会見)(2011/03)→電力制限、除外・緩和対象30分野の全容発表。 経産省が発表、15%使用制限、7月1日から(東電・東北電力管内)(05)→今冬、関電10%・九電5%の節電を政府要請(12月19日以降の平日を対象。定期検査入り原発の再稼動遅れで)(11)
  • 高濃度汚染水が直接海に流出(2号機のピットに亀裂)。 福島原発事故、最悪「レベル7」(チェルノブイリ級に)。 汚染水濃度(4号機地下)、1か月前の250倍。 海に流れた汚染水(2号機の取水口付近から)、総量で4700兆ベクレル(2011/04)→福島1号機近くの海底土砂(防波堤内)から高濃度放射性セシウム(1Kg当たり8万7000BQ)。 汚染水250トン、福島3号機から流出(総量20兆ベクレル)。 海底(原発から15〜20キロ)に1千倍セシウム(05)
  • 低濃度汚染水放出(福島第一原発)、各国への通報は3時間前(不満拡大)。 「隣国に通報なし」(韓国が放射能汚染水放出に反発)。 「汚染水放出するな」(ロシア外務省が声明)(2011/04)
  • 福島原発周辺住民の健康影響、長期間追跡調査へ(2011/04)→健康調査、福島県民203万人に30年間実施(06)→福島の子ども、半数近くが甲状腺被曝(健康に影響なしの説明。政府調査) (08)
  • 日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測(IAEAの要請で予測実施)。 原発周辺の汚染マップ、文科省が作成・公表へ(米エネルギー省と合同の、航空機による放射性物質汚染調査の結果を基に)。 放射性物質の拡散予測、気象庁がネットで公表(IAEAの仮定数値使う)。 福島原発20キロ圏内、4カ所で毎時0.1ミリシーベルト超。文科省が初公表(3月末以降の測定値)(2011/04)→「ホットスポット」把握に線量測定範囲拡大へ(隣接県、首都圏へ)(2011/07)→住民の自己防衛…放射線量、独自計測広がる首都圏。 がれき処理時の放射線量、住民は年1ミリシーベルト上限(安全委見解)。 事故直後のデータを公表せず(福島第一原発)。 ベント・注水に難航(03/11〜15)、東電資料に詳細(2011/06)
  • EU、日本産食品への放射性物質検査強化(EUよりも厳しい日本の暫定規制値を採用)。 インド、日本からの食品輸入を全面禁止(2011/04)→EU、日本の食品輸入規制を来年3月末まで延長(11)
  • 東電が事故収束に向けた原発工程表「原子炉安定まで6〜9ヶ月」発表(2011/04)→メルトダウンは3月11日(津波襲来の約4時間後、1号機)…初動の遅れ裏付け(東電分析結果公表)(05)→福島原発、工程表の第1段階終了(東電「安定的に冷却」)(07)→1〜4号機の廃炉まで30年以上(原子力委)。 工程表改定(冷温停止年内)、政府・東電(放射性物質の放出量は、毎時1億ベクレル程度で、事故発生時の約800万分の1に)(10)→福島第一施設運営計画(冷温停止状態から廃炉作業に着手するまでの今後3年以内の管理方法)「妥当」(保安院が報告書骨子)(11)→首相、事故収束を宣言=「冷温停止状態」達成(工程表ステップ2の終了)。避難区域見直しへ(福島第1原発)(12)
  • 1次補正予算成立(第2次補正で本格的復興を)、震災復旧4兆円(インフラや生活支援)(2011/05)→2次補正予算が成立、総額1兆9988億円(二重ローン対策・賠償負担など)(07)→第3次補正予算成立、復興関連9兆円超(がれき処理・インフラ復興・融資・除染等)(11)
  • IAEA、福島原発事故報告書(「津波対策不十分、複雑な組織、対応遅れる可能性」)(06)→日本に原因究明を要求(IAEA総会で決議採択)(09)
  • 27日にも本格運転再開=汚染水浄化、原子炉循環注水も(福島第1原発)。 1号機周辺で毎時4000ミリ・シーベルト。 海水(5月16日採取)からストロンチウム(濃度限度の240倍)(2011/06)→1号機空調機室で5シーベルト以上を計測。 放射性物質放出量(毎時約2億ベクレル)、事故直後の1千万分の1に(2011/08)→原発事故の放出セシウム、原爆の168倍(保安院公表)。 セシウム放出量「政府推計の3倍」(欧米の研究者ら)(2011/10)→福島2号機でキセノン検出(核分裂発生)確認(2011/11)→取水口(4号機)付近の海底土からセシウム160万ベクレル(2011/12)
  • 住民の被曝線量、2年で半減。政権、除染基本方針決定(国の責任で除染を明記)(2011/08)→福島除染土、最大2800万立方M(東京ドーム23杯分、県面積の約13%)…環境省試算(09)→1ミリシーベルト以上は除染(福島県を中心に東北、関東地方など)=基本方針を閣議決定。(11)
  • 清掃工場の焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止(千葉・柏市)(2011/10)
  • 原発事故調査委員会法、きょう施行(2011/10)→原発事故報告、首相官邸が混乱の一因だった(政府の「事故調査・検証委員会」中間報告、来年6月をめどに最終報告書)(12)
  • 福島第一、事故時の運転手順(大半を黒塗りにして国会に提出)「問題なし」(東電が発表)(2011/10)→東電事故調報告(多くの謎、未解明)。 東電報告書「想定超す津波で前提外れる事態進み炉心損傷招く」。 高圧注水系(緊急炉心冷却装置)停止は破損回避で…東電が理由説明(この結果、3号機は3月13日未明の炉心溶融、水素爆発に至る)(12)
  • 福島第一と第二、国が求めた耐震確認行わず(耐震指針を2006年に改定)。 原発の津波評価(10メートルを超え)、東電が先送り計画(震災前の文書(3月7日)で判明)(2011/10)
  • 「福島原発全10基の廃炉を」(福島県知事が表明)(2011/11)
  • 被災地路線価、調整率最大8割減…原発周辺0円(判定見送り)(2011/11)
  • <核軍縮・核拡散防止>
  • イラン、ウランの20%濃縮(医療用研究炉の燃料製造が目的)を開始(2010/02)→イラン制裁決議を採択(反対2:ブラジル、トルコ、国連安保理(06)→イラン核兵器、世論過半数「好ましい」、中東など6カ国(07)→イラン初の原発が稼働。米欧、運営注視(核兵器製造への転用)へ(2011/09)→英、イラン大使館を閉鎖(大使館の襲撃を受け)。全職員、国外に退避(12)
  • 北朝鮮、弾道ミサイル1千発保有(韓国国防省)(2010/03)→北朝鮮にウラン濃縮の新施設(寧辺)、遠心分離器「2000基」(11)→北朝鮮、6者協議再開の5条件拒否、「制裁解除が条件」(12)→北朝鮮、57億ドル賠償請求(原発建設遅れ)、KEDOに(北朝鮮のウラン濃縮問題を契機に事業廃止が2006年に決定済み)(2011/10)
  • 米、非核保有国に核攻撃せず(イラン・北朝鮮は例外)。 米ロ外相、プルトニウム(核兵器廃棄で)処分で協定署名へ(2010/04)→すべての国がCTBT(核実験全面禁止条約)批准を(核保有5か国(米英仏中露))(05)→英仏、核実験施設を共用。両首脳が協力条約(未臨界核実験の共同実施)署名へ(11)→「核燃料バンク(低濃縮ウランの安定供給)」設立決議採択。IAEA、途上国に配慮(12)→米、核爆撃機を新開発へ。「核なき世界」に逆行の恐れも(2011/01)→新START(戦略兵器削減条約)発効。「核なき世界」へ米ロ外相が批准書(02)→「原子炉の可能性濃厚」=07年破壊(イスラエル軍が空爆)のシリア施設−IAEA(05)

 

 

ホームページへ戻る記事一覧へ戻る

 

Copyright (C) 2006-2020 悠久の館. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system