豪雨災害 (地域特性)
ようこそ 悠久の館へ

戦後およそ70年間の記録(気象庁)から、我が国の大規模豪雨災害について調べた。そのポイントは、災害の発生数、気象現象や災害事象の、特定の被災地への集中や偏在の有無とした。

なお、大規模豪雨災害を、犠牲者が100名相当以上の風水害(気象庁)に絞った。

また、大規模豪雨災害は、複数の地域を被災地とする事があり、掲載資料の地域集計値は重複計算するため、実際の発生件数より多い数値となることに注意する必要がある。気象現象や災害事象の集計値も同様である。

なお、大規模豪雨災害の詳細、全般的な事例紹介は、当サイトの「豪雨災害 その被害」に、季節的な特徴は「その季節特性」に示した。

戦後およそ70年間の記録より、ある特定の地域で比較的多くの大規模豪雨災害の発生があったが、時系列的な災害件数の減少と共に、この30年程度の期間では、災害の地域的な偏在がみられなくなっている。

また、気象現象や災害事象(洪水・土砂災害等)の地域と全国の構成比比較から、台風による被害の多い地域、土砂災害被害の多い地域等の地域特性も見られた

豪雨災害と地域偏在

戦後およそ70年間の大規模豪雨災害の、地域別発生件数分布(図1)から、全国を3分類してみた。比較的多かった地域と少なかった地域、そして平均的な地域とした。

比較的多かった地域を累計値42件の約50%程度以上として、該当する地域は、近畿地方、東海地方、九州地方の3地域となった。また、少なかった地域は20%弱以下として、北海道、甲信(山梨県、長野県)の2地域となった。

乱暴な分類ではあったが、戦後70年の期間累計の中では、豪雨災害の一定の地域的な偏在があることが確認された。

大規模豪雨災害は、(1)インフラ基盤の整備状況、(2)気象現象の発生確率、(3)立地地形環境、(4)防災・減災対策整備状況等々の環境差異に大きな影響を受けるため、それらの条件の違いが、被災発生分布の原因と考えられる。

気象現象と地域特性へ

 

   

 

災害事象と地域特性

災害事象は、大雨、洪水、土砂災害等の大規模豪雨災害の直接的な被災原因とした。これらと地域的な関連の有無について、各地域と全国をそれらの構成比の比較から整理した。

災害事象の3項目で一定値以上凌駕した地域が3地域あり、(1)近畿地方大雨、暴風、高波・高潮で、(2)関東と甲信地方は、暴風、洪水、土砂災害で上回った。

2項目の地域は、北海道と四国地方で、前者が暴風と高波・高潮で、後者は、暴風と土砂災害となった。

1項目だけ高くなったのは3地域で、東北地方は洪水で、北陸地方は高波・高潮で、九州大雨で凌駕した。

なお、名前の出なかった東海地方は、全国の構成比率に近い構成比で、差分があっても他地域ほど大きくない結果となった。

 

時系列推移と地域特性へ

 

 <広告>
邦画/あらかわ/続・あらかわ DVD 2013/11
荒川のダム建設や流域に住む人々の暮らしなどを映し、1本の川が抱える水問題と環境問題に迫る。
洪水と水害をとらえなおす 自然観の転換と川との共生 2020/5  大熊孝(著)
民衆の自然観を破壊していった近代国家の自然観。今日頻発する水害の実態と今後の治水のあり方を展望
台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」 2020/2 大東和重(著)
「美麗島」と称される台湾に今も息づく独自の文化。その伝統とは、一六二四年のオランダ統治以来、鄭氏、清朝、日本、国民党に至る四百年におよぶ政権の歴史が織りなす・・
お客様が選んだ! お宿ランキング
アンケート評価80点以上で選んだお宿 都道府県別のご紹介

 

 

最近の関連情報(1)

この十数年の豪雨災害の情報を、地域別に以下に記載した。

また、大規模豪雨災害の詳細内容は、「大規模豪雨災害 その被害」を、季節的な特徴は「その季節特性」参照して下さい。

甚大な被害となった大規模号災害は、その一覧をその中の表1に、この40年程度に発生した大規模豪雨災害については、その一覧を表2に整理した。

 

 

最近の関連情報(2)へ

気象現象と地域特性

大規模豪雨災害の各地域の被災状況を、原因となる気象現象の観点から調べた。各地域と全国の豪雨災害を、気象現象(台風、前線、低気圧)の構成比で比較した。

被災原因として台風を含む気象現象が、全国の構成比より高い地域は、北海道、東海、近畿、四国の各地方となった。

また、前線を含む気象現象が全国の構成比より高い地方は、中国、九州、甲信の各地方となった。同様に低気圧を含む気象現象では、東北、北陸、中国の各地方となった。

全国平均との比較ではあるが、各地域それぞれに、台風の被害が多い地域、あるいは前線の影響を強く受ける地域等々の気象現象に関わる一定の地域特性を持つことがわかった。

災害事象と地域特性へ

 

 <広告>
ディスカバリーチャンネル 災害警報 暴風 DVD
大西洋ではハリケーンと呼ばれる暴風は、西太平洋では台風、豪州ではサイクロンと呼ばれている。建物を破壊し、洪水を起こして多大な被害をもたらすのだ。世界各地で発生した数々の歴史的な暴風の映像を紹介しながら、ハリケーンの仕組みなどを科学的に解説。
地図とデータで見る水の世界ハンドブック 2021/2 ダヴィド・ブランション(著)
世界の水問題が一目瞭然 世界の6億人以上の人々が飲料水に困窮、世界の農業生産の40%が灌漑農業に依存、水辺の生態系は・・
深海学 深海底希少金属と死んだクジラの教え 2022/6 ヘレン・スケールズ(著)
地球上の生物、気候・気象システムに大きな影響を与える深海の生態系。深海が地球上の生命にとっていかに重要かを・・
パソコン・周辺機器 おすすめ情報
タブレット、パソコン、外付けHDD、ネットワーク機器、ディスプレイ、プリンター、ケーブル、マウス・キーボードほか幅広い商品を取り揃え。

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<ある春 (健康散歩)>

 

時系列推移と地域特性

○地域偏在の希薄化

図4及び図5を参照しながら、大規模豪雨災害の地域的な偏在が、時間の経過と共に薄れてゆく様子が概観できる。

戦後30年間程度は、大規模豪雨災害の発生地域の集中と分散は、一定の範囲(10件〜3件、5件〜1件等)で顕在化(図6も参照)していた。

しかし、中期から後期にかけて、災害発生数の減少と共に、その集中と分散の傾向は縮小、希薄化して来た。

直近の30年間は、各地域とも2件から0件(1988年〜2003年は全国で0件)と、ほぼ同様の割合となった。大規模豪雨災害の発生確率の減少で、豪雨災害の地域偏在の傾向が喪失してしまったようだ。

 

 

最近の関連情報(1)へ

 

   

 

最近の関連情報(2)

 

 

 

 

参考資料

○気象庁:災害をもたらした気象事例

○消防庁:消防白書 災害情報一覧

○内閣府:災害情報 防災白書

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<秘湯出て眼下に (福島 甲子温泉)>

 

 <広告>
ブルー・ゴールド 狙われた水の真実 DVD 2010/6
世界人口の増加とともに、不足する水資源。世界の様々な水戦争の現状をドキュメント。水企業は開発途上国に水道事業の民営化を迫り、ウォールストリートは淡水化技術と水の輸出計画に投資の狙いをつけ、腐敗した政治家は自らの利益や政治のために水を利用・・
土砂災害の疑問55 2022/6 一般社団法人 日本応用地質学会 災害地質研究部会(編集)
土砂災害を中心として、地震・津波災害や火山噴火災害など様々な地質災害について仕組み・種類・原因・対策などを平易に解説。
沈まぬ太陽 スペシャル・エディション DVD
高度成長期に発生したジャンボ機墜落事故を背景に、大企業の論理に翻弄されながらも信念を貫く一人の男の苦闘を描く。主演は「ラスト・サムライ」などの国際的名優・渡辺 謙。共演に三浦友和、松雪泰子、鈴木京香、石坂浩二など。
先住民から見た世界史 コロンブスの「新大陸発見」 2023/5 山本紀夫(著)
殺戮、奴隷化、疫病による大量死 先住民の悲劇とグローバル化のはじまり。世界の食卓を豊かにした作物の伝播は、のちに「コロンブスの交換」と呼ばれるが、先住民にとっては略奪や侵略に他ならなかった・・

 

ホームページへ戻る   記事一覧へ戻る
Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.

 

 

inserted by FC2 system