火山活動と災害
ようこそ 悠久の館へ

日本には110もの活火山があり、危険度で50の火山常時監視(24時間)対象である。この内、特に危険な38の火山には、噴火警報レベルが設定(2007年から)済みである。しかしながら、観測体制も、事前警告も十分とは言えず、噴火予知はいまだ研究途上の段階である。

地球は、地殻(30km〜60km)、マントル(〜2900km、岩石)、核(半径約3500km、金属で外核は溶融状態)の三層構造で出来ている。マグマは地下のマントルで形成され、気泡や結晶を含む岩石の溶融体(流体)で、マグマ溜りを経由して地上に移動し、火山噴火の原因となる。

マグマの生成は、マントル対流による減圧溶融や海底プレートの沈み込みによる溶融(水が岩石の融点を低下)等の自然現象で起き、継続性・持続性があることに注意が必要である。

火山噴火は、多様な災害と広範な被害を起こす為、防災マップ、ハザードマップ等の事前対策と警戒警報による事前避難、事前予知が困難な中、発生時の回避行動が重要となる。


◆近年の主な火山噴火-1

  
○クリュチェフスカヤ山
  (ロシア・カムチャッカ半島)

(1)噴火(2019/8)、噴煙上空5.5km、南方10kmの範囲に到達。4月にも噴火、噴煙3.5kmまで上昇。(2)爆発(2017/8)、噴煙15km(航空機の巡航高度越え)に。噴火(2015/1)、溶岩流流下・噴煙6kmに到達。シベルチ山と共に噴火(2013/102010/10)、火山灰10kmまで上昇。

本火山(4750m)は、カムチャッカ半島の最高峰であり、他の5火山等と連山を構成。最古の記録は1697年であるが、2005年の噴火以降活発化。

○シナブン山 (インドネシア)

(1)活発な火山活動が継続(2017年、2018年噴火)する中、噴火(2019/5)、噴煙柱2kmに達し、周辺村落が降灰に覆われるも人的被害なし。

(2)収束しない火山活動(2015年噴火、住民3000人避難)が続く中、激しく噴火(2016/5)、噴煙3kmに達し、火砕流山麓まで流下(約4500m)、住民7名死亡の惨事に。

(3)有史以来初めての水蒸気爆発(2010/8)で活発化、溶岩流・火砕流の断続的発生(2013/9〜)を経て、大噴火(2014/2)、火砕流による犠牲者16名の惨事となった。本火山(2460m)は、北スマトラ州カロ県のブラスタギ近郊にある活火山(世界最大のカルデラ湖トバ湖の北40km)です。

○ムラピ山 (インドネシア・ジャワ島)

(1)噴火(2018/5)、火山灰や噴煙5kmまで上昇。(2)噴火(2010/10)、噴煙上空10km、火砕流で死者322人避難者総数38万人に。再噴火(11月)で航空会社16社がジャカルタ便48便を休止。本火山は、ジャワ島中央部にあり、最も活動的な火山で、1548年以来68回の噴火を記録。

○マヨン山 (フィリピン)

(1)上空に巨大な雲、マヨン山噴火(2018/1)、危険な噴火回避で4万人超避難。噴火活動継続。

(2)登山中の観光客、噴火(2013/5)の犠牲(噴石で5名)に。警戒レベル引上げ(1万人に避難指示)の2日後噴火(2014/9)、溶岩流出5万人に避難勧告発令。

(3)突然の大噴火と火砕流70余名の犠牲者1993年)が。噴火と台風の同時被災(2006/11)で甚大な被害(死者620名行方不明710名、倒壊家屋約9000戸)が発生。

本火山(2463m)は、フィリピン共和国のルソン島南部、ビコル地方アルバイ州にある活火山(マヨン山国立公園内)で、17世紀からの400年で50回も噴火、死者1,200人以上という最悪の被害記録(1814/2)も残した。

 

  

 

○ビチャリカ山 (チリ)

(1)2017年3月以降、火山性地震の発生(M4近く)等再び火山活動が活発化。小規模噴火(9月)が相次ぐ中、噴火(2017/11)に伴い火山礫と溶岩が噴出、再び大規模噴火の恐れが。

(2)15年ぶりの大規模噴火(2015/3)で、溶岩が噴出・噴煙は上空3kmに達し、住民3400人以上が発令で緊急避難した。本火山(約2800m)は、首都サンティアゴの南方約750kmに位置する南米の活発な活火山のひとつです。

○御嶽山 (長野県/岐阜県)

山頂で7年ぶりの噴火が発生2017/09)、火災流は約2.5km流下、噴煙は約7km上昇、大きな噴石が約1kmの範囲に飛散した。その後も火山灰を噴出する噴火が継続(10月)した。死者58名行方不明者5名負傷者69名の人的被害が発生した。

○ウォルフ火山 (南米エクアドル)

33年ぶりの噴火(2015/5)、溶岩流流下も野生生物(絶滅危惧種のピンクイグアナ等)生息地、居住区地域を避け、影響無し。本火山(1707m)はイサベラ島(ガラパゴス諸島)北部に位置する、本島最大の火山です。

○カルブコ山 (チリ)

43年ぶりの噴火(2015/4)、噴煙は15kmに達し、約4400人(半径約20km圏内)に避難指示がだされ、周辺地域に大量の降灰被害を与え、隣国アルゼンチン西部の町にも火山灰が降下する大規模噴火(54年ぶり)となった。本火山は、アンデス山脈の一部で、周辺一帯はジャンキウェ国立自然保護区内にあり、1837年以来少なくとも10回の噴火記録を残した。

○トゥングラウア山 (エクアドル)

(1)轟音と共に噴火(2014/4)、噴煙上空10kmに。今年2月以来の噴火。(2)7年ぶりの大規模噴火(2006/7)、火山性ガスや溶岩を噴出、12,000名が避難、農地・農作物、家畜にも深刻な被害が発生。本火山(5023m)は、首都キトの南140km、世界遺産のサンガイ国立公園内にある

○ケルート山 (インドネシア)

7年ぶりに大噴火(2014/2)、火山灰や火山弾を放出(半径15km)、20万人(10km以内の36村)に避難命令が出された。本火山(1731m)は、ジャワ島東部クディリにあり、1000年以降、30回以上の噴火記録(特に1568年の大噴火では約1万人が犠牲に)を残した。

○パルエ山 (インドネシア)

噴火(2013/8)で噴煙2kmに上昇、火砕流発生(死亡、行方不明各々3名)、島民のほぼ半数の3000人が避難。本火山(パエル火山、別名ロカテンダ火山)は、インドネシア中部東ヌサトゥンガラ州のパルエ島にあり、海面上875m、水面下3000mの成層火山で、85年前の大噴火で、甚大な津波被害を起こした。

> 近年の主な火山噴火(2)へ


 <広告>
日本沈没 DVD 2015/8
小林桂樹 森谷司郎 小松左京原作のパニック映画。東京大地震、富士山の噴火、そして日本沈没へ。厳密な科学考証のもとで作られた、リアリティ溢れる特撮パニック作品
[改訂3版] 地球環境がわかる 2023/2 西岡秀三(著),宮ア忠國(著)他
地球で何が起きているのか? 何が問題で、どう取り組まなければならないのか、地球を取り巻く環境のさまざまな事象を解説
C02 地球の歩き方 ハワイ島 2024〜2025 2023/6 地球の歩き方編集室(編集)
古代ハワイアンの聖地「ハワイ島」の魅力をご紹介。4000m級の山々がそびえ立ち、活動を続ける活火山や溶岩台地が続き・・
温泉ランキング にっぽんの温泉100選
全国の有名温泉地や人気の温泉宿など、温泉旅行に役立つ情報をご紹介


◆日本の活火山

◎北海道

知床硫黄山、羅臼岳、天頂山、摩周、アトサヌプリ、雄阿寒岳、雌阿寒岳、丸山、大雪山十勝岳、利尻山、樽前山、恵庭岳、倶多楽有珠山、羊蹄山、ニセコ、北海道駒ヶ岳恵山、渡島大島、茂世路岳、散布山、指臼岳、小田萌山、択捉焼山、択捉阿登佐岳、ベルタルベ山、ルルイ岳、爺爺岳、羅臼山、泊山

◎東北地方

恐山、岩木山八甲田山十和田秋田焼山、八幡平、岩手山秋田駒ヶ岳鳥海山栗駒山、鳴子、肘折、蔵王山吾妻山安達太良山磐梯山、沼沢、燧ヶ岳

◎関東・中部地方

那須岳、高原山、男体山、日光白根山、赤城山、榛名山、草津白根山浅間山、横岳、新潟焼山、妙高山、弥陀ヶ原焼岳、アカンダナ山、乗鞍岳御嶽山白山富士山箱根山伊豆東部火山群
<<伊豆・小笠原諸島>>
伊豆大島、利島、新島神津島三宅島、御蔵島、八丈島青ヶ島、ベヨネース列岩、須美寿島、伊豆鳥島、孀婦岩、西之島、海形海山、海徳海山、噴火浅根、硫黄島、北福徳堆、福徳岡ノ場、南日吉海山、日光海山

◎中国地方

三瓶山、阿武火山群

◎九州地方

鶴見岳・伽藍岳、由布岳、九重山阿蘇山雲仙岳、福江火山群、霧島山、米丸・住吉池、若尊、桜島、池田・山川、開聞岳、薩摩硫黄島口永良部島、口之島、中之島、諏訪之瀬島
<<沖縄>>
硫黄鳥島、西表島北北東海底火山

★赤字は常時観測火山


 

  

 

◆火山活動の災害

災害を誘発する火山現象として、大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流、溶岩流、小さな噴石・火山灰、火山ガス、2次災害としての土石流や泥流等がある。

避難までの時間的猶予がほとんどない「大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流」は、生命に対する危険性が非常に高い。防災対策上の重要課題であり、噴火警報や避難計画を活用した事前の避難が肝要となる。

(1)大きな噴石(概ね20〜30cm以上)
  時間的猶予がほとんどなく、噴火警報等を活用した
  事前の入山規制や避難が必要。

(2)火砕流
  混合状態(温度は数百℃)の固体物質と火山ガス等が、地表面を時速百km以上で流下、甚大な破壊力を有するので、噴火警報等を活用した事前の避難が必要。

(3)融雪型火山泥流
  火山を覆う雪や氷の溶融水と火山噴出物が混合して谷筋や沢沿いの地表を時速数十kmで流下、発生確認前の避難が肝要。

(4)溶岩流
溶融岩石が比較的ゆっくり(地形や溶岩の温度・組成の影響あり)地表を流下、歩行による避難が可能。

(5)小さな噴石(直径数cm程度)・火山灰(2mm未満)
小さな噴石は火口付近では注意(死傷に至る場合も)が必要。共に遠方まで広範に拡散するので、農作物、交通機関(特に航空機)、建造物などへの影響、環境への配慮も必要。

(6)火山ガス(噴気)
地表に噴出する高温のガスで、水、二酸化硫黄、硫化水素、二酸化炭素などを主成分とする。吸引すると、気管支障害(二酸化硫黄)や中毒(硫化水素)等を発生することがある。

(7)火山泥流・土石流
火山噴出物と水が混合して、あるいは、水と土砂が混合して、地表を時速数十kmで流下する現象を呼称(降雨を原因とする場合は土石流)する。噴火後は、 「土砂災害緊急情報」を踏まえ、気象情報(予想雨量の情報)に注意が必要。

表1 火山災害(1)
現   象 猶予時間 被害
火山ガス 数分〜数時間 小〜大
火山灰、噴石 数秒〜数時間 小〜大
火砕流、火災サージ 数秒 甚大
溶岩流 数時間〜数日 甚大
土石流・泥流 数分〜数時間 甚大
融雪泥流 数分〜数時間 甚大
岩屑なだれ
  (山体崩壊)
数秒 甚大
津波(山体崩壊) 数秒〜数時間 甚大
火山性地震 数秒
地盤隆起・沈降
  ・地割れ
数時間〜数週間
空振/雷 数秒〜数分/−


> 表2 火山災害(2)


◆火山災害対策

◎災害対策

火山災害の及ぶ範囲で居住する人は、安心で安全な生活を送るために、火山活動による現象を予測し、災害の要因を減らしたり、回避する必要があります。

・現象や災害の予測・予知:噴火や土石流などの災害発生の事前予知、予測に努め、ハザードマップの作成など危険地域事前把握を実施。
・予防的事前対策:被害発生原因の除去、最小化のための導流堤、シェルターなどの施設整備
・応急対策:災害発生時の避難区域の設定、降灰等緊急的対応の実施
・教育と普及:防災マップ、災害経験の伝承等火山災害への防災意識の普及、啓蒙の実施。

◎噴火警戒レベル

気象庁は2007年12月1日より、噴火警報・噴火予報(噴火警報レベルの導入)を開始した。

◇噴火警報(居住地域及びそれより火口側)

◇火口周辺警報

◇噴火予報(火口内等)


> 火山噴火予知

 

◆日本の主要火山災害-1

   
< 北海道 >
○北海道駒ケ岳 (七飯町含む3町)
  • 〜1999年:山崩れ(1640/7 山頂部、一部崩壊、津波発生、沿岸で700名余溺死)。噴火(1856/9 降下軽石で死者2名、負傷者多数、17家屋焼失。軽石流で死者19〜27名)。噴火(1929/6 噴石・火砕流・火山ガス被害8町村に。家屋火災・全半壊等1915余、死者2名、負傷者4名、山林・耕地・家畜被害大)。
○十勝岳 (富良野市含む6市町村)
  • 〜1999年:噴火(1926/5 岩屑なだれ積雪溶融、大規模泥流で上富良野村、美瑛村埋没。死者・行方不明者144名、負傷者約200名、家畜・山林・耕地大被害)。噴火(1926/9 行方不明者2名)。噴火(1962/6 噴石で鉱山事務所破壊、死者4名、行方不明者1名、負傷者11名)。
○恵山 (函館市)
  • 〜1999年:噴気(1764/7 死者あり)。噴火(1846/11 泥流、家屋被害、死者あり)。
○有珠山 (伊達市含む3市町村)
  • 〜1999年:噴火(1663 家屋焼失、埋没。死者5名)。噴火(1769/1 明和火災流、南東山麓民家焼失)。噴火(1822/3 火災流、旧アブタ集落全滅、死傷者多数)。噴火(1910/7 地震で虻田村半壊15棟。泥流で死者1名、家屋・山林・耕地に被害)。噴火(1944/7 負傷者1名、家屋損壊・焼失、農作物被害)。噴火(1977〜78 家屋・農林業・道路・建物・上下水道に被害(77/8) 2次泥流で死者3名、家屋被害196棟・農林業・水道施設等に被害(78/10))。
  • 2000年〜:噴火(2000/3〜2001/9 地殻変動・噴石で建物被害、住民最大時1.5万人非難)。
○樽前山 (苫小牧市含む3市町村)
  • 〜1999年:噴火(1804〜1817 死傷者多数)。
○渡島大島
  • 〜1999年:噴火(1741/8 大津波が発生。死者1467名(北海道、津軽)、流出家屋791棟)。
< 東北地方 >
○八甲田山 (青森県 青森市、十和田市)
  • 〜1999年:火山ガス(1997/7 山麓の田代平の窪地内滞留の炭酸ガスで、訓練中の自衛隊員3名死亡)。
○鳥海山 (秋田県/山形県 
   にかほ市、酒田市含む4市町村)
  • 〜999年:泥流(871/5 堤防破壊)
  • 〜1999年:噴火(1740〜 山腹火口から、水田・川魚に被害)。噴火(1801 噴石で登山者8名死亡)。
○吾妻山 (山形県/福島県
  米沢市、福島市、猪苗代町)
  • 〜1999年:噴火(1893/6 火口付近調査中の2名死亡)。
○蔵王山 (宮城県/山形県
  蔵王町、山形市含む5市町村)
  • 〜1999年:噴火(1230/11 噴石で人畜被害多数)。噴火(1694/5 神社焼失)。噴火?(1867/10 御釜沸騰、洪水で死者3名)。噴火(1895/2 御釜沸騰、洪水で川魚被害)。
○磐梯山 (福島県
  会津若松市含む6市町村)
  • 〜1999年:噴火(1888/7 大規模な岩屑なだれ、山麓5村11部落埋没、死者461名、家屋山林耕地の被害大)。
○安達太良山 (福島県
  福島市含む6市町村)
  • 〜1999年:噴火(1900/7 火口の硫黄採掘所全滅、死者72名、負傷者10名、山林・耕地被害)。火山ガス(1997/9 硫化水素により、沼ノ平で登山者4名死亡)。
○那須岳 (福島県/栃木県
  下郷町、那須塩原市含む4市町村)
  • 〜1999年:噴火(1404 近傍諸村に被害)。噴火(1410/3 噴石・埋没で死者180余名、牛馬多数被害)。
< 関東・甲信越地方 >
○日光白根山 (栃木県/群馬県
  日光市、沼田市含む3市町村)
  • 〜1999年:噴火(1649 頂上の神社全壊)。
○草津白根山 (群馬県/長野県
  草津町、高山村含む5市町村)
  • 〜1999年:噴火(1897/7 湯釜火口内で爆発、熱泥湯噴出、付近の硫黄採掘所全滅)。噴火(1897/8 爆発、負傷者1名)。噴火(1902/7 浴場・事務所全壊)。噴火(1932/10 火口付近で死者2名、負傷者7名、山上施設破損甚大)。噴火(1942/2 火口付近の施設損壊)。火山ガス(1971/12 温泉造成ボーリング孔のガス漏れ、中毒死6名)。火山ガス(1976/8 滞留火山ガスで登山者3名死亡)。
  • 2000年〜:噴火(2018/2 噴石で死亡1名、重軽傷者11名。草津国際スキー場で81名取り残されるが後刻下山完了)。
○浅間山 (群馬県/長野県
   嬬恋村、小諸市含む6市町村)
  • 〜1999年:噴火(1108/9 広範囲の降灰砂、田畑大被害)。噴火(1532/1 積雪融解、山麓道路・家屋に被害)。噴火(1596/5 噴石で死者多数)。噴火(1648/3 積雪溶融で追分駅流失)。噴火(1721/6 噴石で登山者15名死亡、重症者1名)。爆発(1783/8 鎌原火災流発生。吾妻川決壊、利根川流域村落流失。鬼押出溶岩流流下、死者1151名、家屋損壊2242棟余)。噴火(1803/11 噴石で分去茶屋倒壊)。噴火(1911/5 噴石で死者1名、負傷者2名)。噴火(1911/8 死者多名)。噴火(1913/5 登山者1名死亡、負傷者1名)。噴火(1920/12 噴石、峰の茶屋焼失)。噴火(1928/2 噴石、分去茶屋焼失、屋根破損多数)。噴火(1930/8 火口付近で死者6名)。噴火(1931/8 死者3名)。噴火(1936/7 /11 死者各1名)。噴火(1938/7 登山者若干名死亡、農作物被害)。噴火(1941/7 死者1名、負傷者2名)。噴火(1947/8 噴石・降灰・山火事、登山者11名死亡)。噴火(1949/8 負傷者4名)。噴火(1950/9 死亡1名、負傷者6名)。噴火(1961/8 行方不明1名、耕地・牧草に被害)。
  • 2000年〜:噴火(2004/9 農作物、ガラスなど被害)。
○伊豆大島 (東京都 大島町)
  • 〜1999年:噴火・地震(1684/3〜 地震多発、家屋倒壊)。噴火(1777〜1779 溶岩流、北東海岸到達)。噴火(1957/10 火口付近の観光客1名死亡、重軽傷者53名)。噴火(1986/11 全島民1万名島外へ避難(1ケ月))。
○青ケ島 (東京都 青ケ島村)
  • 〜1999年:噴火(1783/4 噴石で家屋61戸焼失、死者7名)。噴火(1785/4 居住者327名の内、130〜140名死亡、他は八丈島に避難(50年あまり無人島に))。
○三宅島 (東京都 三宅村)
  • 〜1999年:噴火(1643/3 噴石で阿古村全村焼失。旧坪田村、降灰・噴石で人家、畑が埋没)。噴火(1712/2 泥水噴出で阿古村の多くの家屋埋没、牛馬死亡)。噴火(1874/7 溶岩で家屋45軒埋没、死者1名)。噴火(1940/7 死者11名、負傷者20名、全壊・焼失家屋24棟、その他被害大)。噴火(1962/8 焼失家屋5棟、道路・山林・耕地被害)。噴火(1983/10 溶岩流出、埋没・焼失住宅394棟、山林耕地に被害)。
  • 2000年〜:泥流(2000/8 9月初め全島民避難(2005/2まで)、多量の火山ガス放出)。
○八丈島 (東京都 八丈町)
  • 〜1999年:噴火(1487/12 飢饉)。噴火(1522 桑園被害大)。噴火(1605/10 田畑被害)。
○新島 (東京都 新島村)
  • 〜999年:噴火(886 房総半島で降灰砂多く、牛馬倒死多数)

> 日本の主要火山災害-2

 

◆出典

◎気象庁
   「知識・解説(火山)」  「各種データ・資料 (火山)」  「火山の過去の災害」  「日本活火山総覧(第4版)」

◎消防庁
  「平成30年版消防白書(火山災害対策)」

◎内閣府
  「防災情報(火山対策)」  「防災白書」



ホームページへ戻る   記事一覧へ戻る
Copyright (C) 2006-2024 悠久の館. All Rights Reserved.

◆近年の主な火山噴火-2

○霧島山 (宮崎県/鹿児島県)

約300年ぶりに噴火を開始した霧島山(新燃岳)、小規模なマグマ水蒸気爆発(2011/01)後、本格的なマグマ噴火を起こし、大量の火山灰や火山れきが宮崎県や鹿児島県に降下した。溶岩が火口内に充満すると共に、継続的な爆発的噴火が発生、大きな噴石が3.2km範囲に飛散、小さな噴石や空振でガラスが割れる被害が発生した。

○エイヤフィヤトラヨークトル
   (アイスランド)

比較的小規模な噴火(2010/4)が継続、大量の灰雲が上空9kmに上昇、長期間滞留。ヨーロッパのIFR空域の大部分が6日間閉鎖され、以後も航空運行に重大な混乱が発生した。噴火と流出溶岩による洪水(氷河溶融)を警戒して、住民600名が非難。

氷河に覆われた本火山の噴火は、首都レイキャビクから東方約125kmの人里離れた地点で、1823年以来(アイスランドでの噴火は6年ぶり)。

○オクモック山
   (アメリカ・アラスカ州)

11年ぶりの噴火(2008/7)で、噴煙は9.1kmまで上昇。

○チャイテン山 (チリ)

約300年ぶりの大噴火(2008/5)で、噴煙は約30kmの成層圏まで上昇、溶岩流出、火砕流が発生。近隣住民3300人が避難、泥流による建物被害は出たが、人的被害は無し。本火山(1122m)は、首都サンティアゴから南に約1300km離れた、アンデス山脈内にある。

○桜島 (鹿児島県)

58年ぶりの噴火となった桜島、昭和火口の噴火(2006/06)、火砕流を伴う噴火(2008/02)、噴火活動活発化(2009/10)、火口底で初の溶岩確認(2011/05)と活発な火山活動を継続中の要監視火山です。

○ニーラゴンゴ山 (コンゴ民主共和国)

大規模な噴火(2002/1)で、大量の溶岩が麓のゴマ市街地や空港にまで流出(全長約20km)。近隣住民約35万人が避難150人近くが犠牲に。本火山は、国の東境部(ヴィルンガ国立公園内)にあり、アフリカ大地溝帯底部に並ぶエドワード湖とキブ湖の間にあるビルンガ山地に含まれる。

○三宅島
   (東京 都内から180km南方)

ここ約300年間、20年間隔程度で火山活動が発生、山腹での割れ目噴火が主流で、噴火期間も長くて1ヶ月程度であった。

しかし、2000年の噴火では、活発化した地震活動(6月)後に、三宅島西方で海底噴火があり、南部島民は事前緊急火山情報で、北部に避難した。

地震の再活発化と山頂部陥没(7月)後、マグマ水蒸気爆発(噴煙高度約16km)が発生(8月)し、全島が火山灰で覆われ、ジャンボジェット機も大きな被害を受けた。

陥没部も拡大(直径1.7km、深さ約0.5km)し、その後、山頂部火口より大量の火山ガス(二酸化硫黄含む)が継続的に放出され、火砕サージ発生(8/29)を機に全島民(約3,800人)が避難した(帰島は2005/01)。

○有珠山 (北海道 洞爺湖南岸)

1663年より8回の噴火の記録を持つ代表的な活火山で、噴火のたびにマグマ上昇によるドーム状地形を作った。1977〜78年の噴火では、火山灰噴煙が10kmにも達し、軽石や火山灰が周辺に堆積し、泥流発生や有珠新山の隆起など地殻変動があった。

2000年の噴火では、活発化した地震活動後にマグマ水蒸気爆発が起きた(3月)。気象庁による事前の緊急火山情報で、周辺3市町村による1万人あまりの避難が実施された。噴火活動は夏ごろまで続いたが、西山火山域には50を超える火口が発生、マグマ注入で60m以上隆起した。

○スフリエールヒルズ火山
   (カリブ海モンセラート島)

モンセラート島(英国領)南部のこの火山で、1995年7月に約300年ぶりとなる水蒸気爆発が起きた。以降、溶岩ドームの成長と崩壊、火砕流の流出、岩屑なだれのカリブ海流入と津波の発生、しばしばの爆発的噴火(噴煙高度約10km)等が現在も継続中(1998年と2003年は活動休止)である。

1997年の火砕流で、10数名の住民が犠牲になり、州都プリマスは噴火の初期に全滅し、住民(12,000名)は島の北部に移動した。2005年末に約5000名が居住しているが、他の島民は本国や近隣の島に移住した。

○雲仙普賢岳 (長崎県 島原半島)

1990年以前では、1663年と1792年に噴火(溶岩流流出)の記録があり、後者では、噴火活動終了後も地震活動が継続、眉山の大崩壊した岩屑なだれが有明海に流入、津波を誘起して肥後、島原半島沿岸で15,000名もの犠牲者を出す、我が国最大の火山災害となった。

1990年から始まった火山活動は、水蒸気爆発(11月)、マグマ水蒸気爆発(1991/02)、溶岩ドーム出現(5月)、火砕サージ発生、仏・米火山研究者、マスコミ等43名が犠牲になった(6月)。

溶岩ドームは拡大を続け、火砕流も広範囲に流下(1993年)、降雨による土石流も頻発し被害が拡大、最大で15,000人が避難生活を送った。成長した溶岩ドーム(1995年2月)で元の山頂より120m高くなった。この事件で、火山防災マップの重要性が認識され、その作成も進んだ。

○ピナツボ火山
   (フィリピン ルソン島)

1991年4月より水蒸気爆発が各所で発生、6月に溶岩ドームが形成され、約460年ぶりの大規模噴火(噴煙高度約30km山頂260m低下)となった。成層圏に広がる噴煙で、周辺では昼でも真っ暗な状態が続き。火砕流が四方に流下した。

堆積した火砕流は数年後も高温を保持、河川水と反応して爆発するなど、大雨時の泥流含め2次災害も誘発した。また、山麓一帯に堆積した火山灰の影響で、米軍のクラーク空軍基地、スーピック海軍基地は廃止された。

噴火による犠牲者は約800人となったが、観測に基づく警報等で効率的な避難が実施され、直接的な被災者は少なかった。犠牲者の多くは、厚く体積した火山灰の重量で崩壊した家屋や土石流の被害者であった。

○セントヘレンズ火山
   (米国ワシントン州)

1980年3月より水蒸気爆発が続く中、5月の地震を契機に山体崩壊が発生、直後に火山灰噴煙が高度20kmに届く大規模噴火が起きた。爆風は木々をなぎ倒し(約600km2)、岩屑なだれは約30km流下、死者約80名を出した。

山頂部の高さは400m以上低下、U字型の崩壊カルデラを残した。以降噴火は1986年まで継続、カルデラ中央部に直径約1kmの溶岩ドームが作られた。2004年9月に、溶岩ドーム脇の水蒸気爆発に続き、新たな溶岩ドームの成長が始まった。

 

◆火山噴火の仕組

◎地球の内部構造

地球の内部は、地殻30〜60Kmの厚さ、海底では6Km程度)、マントル(地殻の下から約2900Kmまで)、(〜6000Km超の中心部まで。半径約3500Km)の3層構造となっている。

核は金属で形成され、内核(半径約1220Km)は個体外核は溶融状態と考えられる。マントルは岩石で構成され、質量で地球全体の約7割、体積で約8割を占める。ゆっくりとした速度で対流を行い、熱の放出を実施している。海底地殻は海嶺の火山活動によるマグマ(マントル溶融物質)で形成され、大陸地殻は、プレートの沈下・衝突に伴う海底堆積物やマグマの付着によって形成される。

◎噴火の仕組み

マグマは地下で岩石が溶融してできた流体(900℃〜1250℃)で、結晶や気泡を含む液体である。このマグマが時間の経過と共に地上へ移動して、火山噴火の原因となる。

マグマは高温のマントル物質が上昇中に、上昇による減圧溶融や海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んだある一定の深さ(約90〜130Km)でのマントル溶融(水が岩石の融点を低下)で発生する。

上昇するマグマは、周辺環境状況の変化で(マントルと地殻境界面の密度ギャップ、地殻上昇中の密度均衡(地下10Kmから数Km付近で))、上昇圧力を喪失し、マグマ溜まりを作り滞留する。

滞留中の状態変化(地殻境界面での地殻溶融や地殻中での結晶化揮発性物質濃縮等)で上昇圧力を再形成したマグマが、再び上昇を続ける。

地表に近づいたマグマは、圧力の低下によって内胞する水や火山ガス急膨張して、爆発的な火山噴火となる。

▽火山活動のサイクル
(1)マグマ蓄積期
  (マグマ溜まりへのマグマの充満)
(2)マグマ上昇期
  (マグマ溜まりから火道を通り
  上昇する時期)
(3)マグマ放出期(噴火)
(4)マグマ回復期
  (マグマの噴火前状態への回帰)

> 日本の活火山

 

 <広告>
NHKスペシャル 巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第4集 DVD 2015/3
大気と海、そして地下のプレートやマントルの大循環など、地球に備わるダイナミックな変動メカニズムから、将来起こりうる巨大災害の脅威に迫る。火山研究の最前線を取材し、その脅威の姿を見つめていく。
最新 巨大地震と火山噴火をよく知る本! 2020/7 GEOペディア制作委員会(編集)
南海トラフ、都市直下型、富士山大噴火。危機はいつ来ても不思議ではない! 地震や火山の脅威から自分を守るために必携の1冊。
政治学入門 2020/6 平石正美(著,編集),五味太始(著,編集)
20世紀の政治理念や国家モデルに限界が来ていることを前提に、5つの既存モデルの再検討を・・
家電製品 おすすめ情報
電子レンジなどキッチン家電、掃除機など生活家電、空調・季節家電、理美容家電、 健康家電、冷蔵庫・洗濯機などの大型家電まで、豊富にラインアップ


表2 火山災害(2)
現    象 作      用
火山ガス 大気・水質汚染。電波障害
火山灰、噴石 火災、埋没、破壊、大気・水質汚染
火砕流、火災サージ 火災、破壊、埋没、電波障害
溶岩流 火災、破壊、埋没
土石流・泥流 破壊、埋没、浸水
融雪泥流 破壊、埋没、浸水
岩屑なだれ
  (山体崩壊)
火災、破壊、埋没
津波(山体崩壊) 破壊、埋没、浸水
火山性地震 破壊
地盤隆起・沈降
 ・地割れ
破壊、浸水
空振/雷 破壊/電波障害

 

☆☆ ひと休み ☆☆

<一景 (健康散歩)>

 

表3 火山被害
対象 被害状況
身体への
  影響
中毒・ぜんそく・気管支炎(火山ガス、火山灰)、怪我・火傷(噴石)、埋没・流出(土石流・泥流)
住宅被害 焼失(溶岩流、噴石)、破壊(土石流、泥流、噴石、火山灰)、腐食(火山ガス)
都市機能 同上(都市建造物、電気・ガス・水道の供給路、施設)、水源の汚染(火山ガス、火山灰)
交通機関 エンジン停止(火山灰)、道路・鉄道網の損傷・変形(近く変動)
農林水産業 汚染・枯死(火山灰、火山ガス、地熱)


 <広告>
地震と火山と防災のはなし 2022/3 楠城一嘉(著)
地震や火山噴火などの災害からは目をそらすことはできない日本。そのメカニズムから、それに伴う災害への備え、地域での取り組みなどを解説。
たかじんのそこまで言って委員会 超・原発論 DVD 2011/12
安全神話 完全崩壊!? 2011年 未曾有の大震災に見舞われたニッポン。それに追い打ちをかけた“フクシマ”。あの大地震・大津波は想定外だったのか?まき散らされた“放射性物質”が及ぼす影響は?“原発安全神話”に隠された“恐るべき真実”が・・
AI・兵器・戦争の未来 2021/3 ルイス・A・デルモンテ(著)
AIの科学、戦争への適用、そしてその適用がもたらす倫理的ディレンマを探り、人類絶滅のリスクをも・・
介護用品 おすすめ情報
介護用ベッド、寝具、床ずれ防止用品、車椅子、電動カート、歩行器、杖・ステッキ等の人気ジャンルの商品を充実の品ぞろえ。


> 火山災害対策


◎火山噴火予

1973年に「火山噴火予知計画」が測地学審議会(当時)から関係各省庁に建議され、火山噴火予知の制度化の検討が始まり、1974年に、大学・関係行政機関の代表者からなる「火山噴火予知連絡会」が設立(気象庁事務局)された。年3回の定例会合と顕著な火山活動発生時の臨時活動を実施、結果を気象庁が公表している。

短期的な(直前)噴火の予知は、過去の活動状況の把握の基で、常に監視し、状態の変化があれば診断・評価をしてデータモデルの蓄積と構築が必要となるが、現時点ではまだ十分とはいえず、噴火予知の技術は、現在もなお発展途上の状態である。


◆登山(火山)の備

御嶽山噴火(2014年9月)災害の教訓より、法改正で、登山者は「自らの身を守る備えをするよう努めること」とされた(改定活動火山対策特別措置法)。

(1)火山情報の収集
・噴火警戒レベルや火山防災マップ(気象庁のHPより)

(2)登山届け(登山計画書)の提出
   (2つの方法)
(1)、日本山岳ガイド協会の「Compass(コンパス)」を利用
 →オンラインで登山計画書を作成・提出
(2)、日本山岳協会の提供情報をもとに作成・提出

(3)必要品の装備
・火山防災マップ、携帯電話等の通信機器、予備電源、雨具、タオル、ヘッドライト、ゴーグル(降灰対策)、ヘルメット、非常食、飲料水、登山地図、コンパス等

(4)登山中の注意
・危険な場所(火山ガス滞留のくぼ地等)の回避
・噴火速報(2015年8月運用開始)の取得、火山状況解説情報(気象庁提供)熟知
・異常発見時の下山と関連機関への通報、噴火時は山小屋・岩陰への一時避難等


> 日本の主要火山災害-1

 

  

 

◆日本の主要火山災害-2

○伊豆鳥島
  (東京都 伊豆諸島の無人島)
  • 〜1999年:噴火(1902/8 全島民125名死亡)。噴火(1939/8 住民全員避難、海軍気象観測所へ)。地震(1965/11 気象観測所閉鎖、全員撤退)。
○ベヨネーズ列岩
  (東京都 伊豆諸島の岩礁群)
  • 〜1999年:海底噴火(1952/9 調査中の海保第5海洋丸遭難、31名殉職)。
○箱根山 (神奈川県 箱根町)
  • 〜1999年:噴気(1933/5 大涌谷噴気孔で、噴出、死者1名)。
○富士山 (山梨県/静岡
   富士吉田市、三島市含む15市町村)
  • 〜999年:噴火(800〜801 800/4 降灰砂礫多量、足柄路埋没)。噴火(864/6 溶岩で家屋埋没、湖の魚被害)
  • 〜1999年:噴火(1707/12 山麓で家屋・耕地被害、洪水など土砂災害継続)。
○新潟焼山 (新潟県/長野県
  糸魚川市、妙高市、小谷村)
  • 〜1999年:噴火(1974/7 噴石で登山者3名死亡)。
< 中部・東海・北陸地方 >
○焼岳 (長野県/岐阜県
  松本市、高山市)
  • 〜1999年:噴火(1915/6 泥流で梓川決壊、洪水発生)。噴火(1962/6 河口付近山小屋で負傷者4名)。水蒸気爆発(1995/2 南東山麓安曇村の中ノ湯工事現場で発生、作業員4名死亡)。
○御嶽山 (長野県/岐阜県
  木曽町、高山市含む5市町村)
  • 2000年〜:噴火(2014/9 山頂付近で噴火、噴石・火災流発生。死者58名、行方不明者5名、負傷者69名)。
○アカンダナ山
  (岐阜県 焼岳火山群)
  • 〜1999年:水蒸気爆発(1995/2 安房トンネル建設作業現場で発生、誘導された土砂崩れで作業員4名死亡)。
○白山 (石川県/岐阜
   白山市、白川村)
  • 〜1999年:噴火(1554〜56 社堂破壊、川魚に被害)。噴火(1579/9 噴石で神社焼失)。
< 九州地方 沖縄県 >
○霧島山 (宮崎県/鹿児島県
  都城市、鹿児島市含む6市町村)
  • 〜1999年):噴火(1112/3 神社焼失)。噴火(1113/2 神社焼失)。噴火(1167 寺院焼失)。噴火(1566/10 死者多数)。噴火(1637〜38 寺院焼失(新燃岳 11))。噴火(1706 神社焼失)。噴火(1716/11 火災流発生。死者5名、負傷者31名。神社・仏閣焼失、家屋焼失600余棟。山林・田畑・牛馬に被害)。噴火(1771〜72 新燃岳。水蒸気爆発、火口内に溶岩湖形成、火災流で山火事発生)。噴火(1895/10 御鉢付近、岩塊当り4名死亡、噴石で家屋22軒出火)。噴火(1896/3 御鉢登山者1名死亡、負傷者1名)。噴火(1900/2 御鉢、爆発で2名死亡、重傷者3名)。噴火(1923/2 御鉢、死者1名)。
  • 2000年〜:噴火(2011/1 大量の火山灰・噴石降下、ガラス被害)。
○阿蘇山 (熊本県
  阿蘇市含む3市町村)
  • 〜1999年:噴火(1274 噴石・降灰で田畑荒廃)。噴火(1335 堂舎被害)。噴火(1584/8 田畑荒廃)。噴火(1815 降灰多量、噴石で田畑荒廃)。噴火(1816 噴石で死者1名)。噴火(1828/6 降灰砂多量、田畑被害)。噴火(1854/2 参拝者3名死亡)。噴火(1872/12 硫黄採掘者数名死亡)。噴火(1932/12 火口含んで負傷者13名)。噴火(1940/4 負傷者1名)。噴火(1953/4 観光客6名死亡、負傷者90余名)。噴火(1958/6 12名死亡、負傷者28名、建築物に被害)。噴火(1965/10 噴石で建造物被害)。爆発(1979/6〜7 樽尾岳周辺で死者3名、負傷者11名、火口東駅舎被害)。
○桜島 (鹿児島県
  鹿児島市含む2市)
  • 〜1999年:噴火(1471 溶岩流出、噴石・降灰で死者多数)。噴火(1476 噴石・降灰で埋没家屋多数、人畜多数死亡)。噴火(1779/11 噴石・溶岩流出、死者153名)。噴火(1781/4 高免沖の島で噴火、津波来襲。死者8名、行方不明者1名、負傷者1名、船舶6隻損失)。噴火(1914/1 地震・噴火で村落埋没、全壊120棟、死者58名、負傷者112名、農作物大被害(1/12)。溶岩流出、瀬戸海峡閉塞(1/29))。噴火(1946/5 溶岩流出、山林焼失、農作物大被害、死者1名)。噴火(1955/10 死者1名、負傷者11名、降灰多量、農作物被害)。爆発(1964/2 登山者8名、重軽傷)。爆発(1973/6 火山礫で負傷者1名)。土石流・鉄砲水(1974/6 2次災害で合計8名死亡(8/9含む))。噴火(1986/11 噴石が古里町のホテルに落下、重軽傷6名、近傍飼料乾燥室全焼)。
  • 2000年〜:噴火(2008/2 火災流発生)。
○雲仙岳 (長崎
   島原市含む3市町村)
  • 〜1999年:噴火(1663/12 土石流で死者30余名)。噴火(1791/12 小浜で山崩れ、死者2名)。噴火(1792/5 眉山大崩壊、有明海到達、津波発生。島原、対岸の肥後・天草に被害、死者約15,000名)。火災流・噴火・泥流(1991〜93 5/26、避難勧告。6/3、火災流で死者不明43名・建物179棟被害。6/7、噴火、最大時避難対象1.1万名。6/8、火災流、建物207棟被害。9/15、火災流、建物218棟被害、泥流被害も。92/8、火災流、建物17棟被害、土石流被害も、避難対象約2000名。93/6、火災流被害、死者1名・建物187棟、土石流被害も)。
○硫黄鳥島 (沖縄県 活火山島)
  • 〜1999年:噴火(1664 地震、死者あり)。噴火(1903/3〜8 噴石、全島民一時久米島に移住)。噴火(1959/6 全島民86名、島外に移住)。噴火(1967/11 硫黄採掘者撤退)。
○諏訪之瀬島 (鹿児島県 十島村)
  • 〜1999年:噴火(1813 住民全員避難、1883年まで無人島に)。
○口永良部島
  (鹿児島県 屋久島町)
  • 〜1999年:噴火(1841/8 村落焼亡、死者多数)。爆発(1931/4 新岳西側山腹爆発、土砂崩壊。死者2名、馬、山林田畑被害)。噴火(1933〜34 12/24〜1/11 七釜集落全焼、死者8名、負傷者26名、牛馬、山林・耕地大被害)。噴火(1966/11 爆発・噴石で負傷者3名)。
  • 2000年〜:爆発(2015/5 爆発・噴石、火災流海岸到達。軽傷者1名、島民137名避難)。
○その他

★日付は災害発生日、被害の無い噴火は除外。
★出典:気象庁 「日本活火山総覧(第4版 2013年)」

☆☆ ひと休み ☆☆

<ある春 (東京 小石川後楽園)>

 

 <広告>
全国共通防災テクニック 災害時に役立つ応急知識 Vol.2 DVD 2018/3
災害時の生活にスポットを当て、身の回りの物を使ってより快適に、そして衛生的に過ごすための簡単お役立ちテクニックを
噴火した!: 火山の現場で考えたこと 2021/10 荒牧重雄(著)
キラウエア、セントへレンズ、伊豆大島、雲仙普賢岳・・。数々の噴火に立ち会ってきた体験が語る火山研究と火山防災。
NHKスペシャルドラマ 坂の上の雲 第1〜3部 DVD-BOX 全3巻 2022/5
秋山真之・好古兄弟と正岡子規たちの青春群像を通じ、国の近代化に取組み、日露戦争を戦った「明治」という時代を描く。「少年の国」、「青雲」、「国家鳴動」、「日清開戦」、「留学生」、「日英同盟」、「子規、逝く」、「日露開戦」、「広瀬、死す」、「旅順総攻撃」、「二〇三高地」、「敵艦見ゆ」、「日本海海戦」
世界史の考え方 2022/3 小川幸司(著),成田龍一(著)
近現代の日本史・世界史を総合し、近代化、大衆化、グローバル化の歴史像を考える。


> 出典



inserted by FC2 system